上高日記
授業の様子
1年2組の「音楽」の様子です。
前半は、「絵本と音楽」についてでした。
英語の絵本でしたが、歌詞にするためにどういう風に翻訳されるのかや、リズムや音楽をつけることで子どもが参加できる歌にもなることを学んでいました。
また、実際の子どもとの掛け合いの様子を映像で紹介されていました。
後半は、文化祭に向けての合唱曲の練習でした。
授業が終わる10分前に他の教科の先生が聞きに来られるということで、一通り練習して声出しや流れの確認をしました。
他の教科の先生が来られた時にはしっかり準備ができており、披露した際には非常に好評でした。
休日の活動
10/27(土)森林環境科クロモジ研究班が、クロモジ体験スクールを行いました。
まず最初に、参加者にこれまでのクロモジ研究の成果を発表しました。
研究成果の発表後、クロモジの採取の為に山へ出発しました。
現地でクロモジの見分け方等について説明を行った後、実際に参加者に採取してもらいました。
参加者の中には大きな枝を採取される方もいらっしゃいました。
クロモジ採取体験後は、クロモジ研究で使用している久万高原町の湧き水を見学しに行きました。
湧き水を実際に飲まれる参加者もいらっしゃいました。
学校に帰ってからは、枝の粉砕作業を見学してもらいました。
採取する時とは違った香りを体験してもらいました。
粉砕作業後は、クロモジオイルを抽出する蒸留作業を見学してもらい、お昼休憩に移りました。
お昼休憩後は、クロモジ石鹸作りを体験してもらいました。
袋詰め作業まで一通り体験してもらいましたが、袋詰めで少し苦戦される方もいらっしゃいました。
最後に、蒸留作業により抽出されたクロモジオイルの香りを体験もらいました。
体験スクール後の感想では、香りが好みだったという方や、クロモジの魅力についていろいろなことを学べたという方が多かったので、クロモジについていろいろなことを知ってもらえる良い機会になりました。
SDGs学習in中津
2年生の総合学習で、中津地区の旧中津小学校を訪れました。
初めに中津公民館の方から、中津地区についてや地域活性化のための取り組みについてお話いただきました。
その後、移住者の方からお話をしていただき、どういう経緯で移住されたのか、どういうお仕事をされているのか、中津はどんなところかを詳しく教えてくださいました。
一通りお話が終わった後は、旧中津小学校内を案内していただき、それから「桜の小道ウォーキングコース」という中津の見所を一通り回れる道を散策しました。
自然豊かで竹林等があるだけでなく、お寺のような歴史的建造物もありました。
天気が良く景色も良かったので、生徒は自然を存分に体験していました。
散策後は昼食の時間でしたが、せっかく景色が良いので外で昼食をとる生徒が大半でした。
午後からは、「えんたくん」を使った学習を行いました。
1つ目のお題は、今日中津に来て感じたこと、2つ目のお題は、なぜ中津に人が集まるのか・またこうしたらもって増えるのではという提案を考えるというものでした。
1つ目のお題では、生徒がお互いに感じたことや、午前中にお話していただいた内容について話し合い、自分達なりにまとめていました。
2つ目のお題は難しいかと思われましたが、1つ目のお題で考えたことを踏まえつつ、こうしたら良いのではという案を数多く出していました。
今回出した案は、中津の地域おこし協力隊の方に実際に発表を聞いていただきましたが、協力隊の方が舌を巻くような案が数多くあり、驚いていました。
最終的に採用かどうかを判断してもらいましたが、今回採用にはならなかった案も、後々取り組んでいきたいとのことでした。
最後は協力隊の方と公民館の方からそれぞれお話をしていただき終了となりました。
SDGs学習
2年生の総合学習で、愛媛ユニセフ協会の方に来ていただき、SDGsについて学習しました。
協会の方から簡単にSDGsについてのお話を聞いた後、6人の班に分かれて個々のSDGsの目標のベスト3を考えました。
考えた後は、班内で司会を1人選びベスト3を発表し、理由についても意見交換をしました。
意見交換の話し合いでは、最初はなかなか話が弾みにくいところもありましたが、進め方が分かってくると次第に盛り上がりを見せていました。
意見交換後は、出てきた意見をまとめました。
何人かは全員の前で意見を発表しました。
最後に、SDGsについての映像を見させていただきました。
合同授業
普通科2年生の現代社会の授業と普通科3年生の政治経済の授業が合同で行われました。
これまで勉強している内容をもとに、「どうする久万高原町!」というテーマで話し合いを行いました。
4人1組に分かれて「えんたくん」を使用して話し合いを行いましたが、最初は少し静かな雰囲気だったのが段々と活発な話し合いへと発展していました。
途中からは、1人を残して他の3人が別の班の所へ行き話し合いをしましたが、違う意見が混ざり合い面白い意見がたくさん出てきていました。
最後はそれぞれの意見を伝わりやすいように簡潔にまとめて発表しました。
今日は2学年合同ということもあり、話し合うことの難しさや面白さを感じる授業になったのではないでしょうか。