2018年12月の記事一覧
もちつき
陸上部年末恒例もちつきが行われました。
熱湯で殺菌し手袋をつけて行う等、衛生面にもしっかり気を配っています。
力強くもちをつき、非常に美味しそうなもちが出来上がっていました。
このもちは、1年間のしめくくりとともに、お世話になった先生方に配りました。
インタビュー
2年生の総合学習で、冬休み中に自分達の活動のための聞き取り調査を各自で計画立てて行っており、グループの1つが町外から久万に来られた方を対象に聞き取りをしたいということで、上高に来ている地域おこし協力隊の方にインタビューを行いました。
町外から来た人が思う久万高原町の良さや魅力、少し困っていること、久万高原町に来ようと思ったきっかけ等をインタビューしていました。
質問に答えてもらった内容をさらに追加で質問しており、自分達の知りたいことをより深く知ろうとする姿勢が見えました。
他のグループもそうですが、いろいろな場所・人にインタビューして得たものを、自分達の活動にしっかり反映できるよう頑張ってください。
冬季課外
昨日から冬季課外が始まっています。
1年生から3年生まで全学年で行われています。
学年が上がる毎に科目数が増えており、3年生のBコースの科目数が多いようです。
休日の活動(クロモジ班)
12/23(日)、森林環境科クロモジ研究班が道後温泉「飛鳥乃湯」で行われたイベントに参加し、クロモジ研究の為のアンケートと芳香剤作りによる普及活動を行いました。
葉と枝のオイルの香りを嗅いでもらいクロモジについてのアンケートに答えてもらった方に、芳香剤作りを体験してもらいました。
見本として置いた芳香剤に興味を持って近づいてくる方が多く、快くアンケートにご協力いただける方ばかりでした。
クロモジについて知っているという人はいても、クロモジから精油が採れることを知らない人がほとんどで、今回の芳香剤の香りがクロモジのオイルであることを知って驚く人が多くいました。
生徒は積極的にいろんな人に声をかけてアンケートに協力してもらい、アンケートに答えてもらっている際には、自分達の活動についての紹介等も行っていました。
芳香剤も人気で、車に置くという方や、玄関に置くという方が多かったです。
今回は道後のイベントということもあり県外からお越しの方も多く、クロモジの普及活動とアンケートによるデータ収集の両方の面で非常に有意義な活動となりました。
FM愛媛取材
FM愛媛の方々が、森林環境科のクロモジ研究班、トマト研究班、カホンプロジェクトチームの取材に来られました。
それぞれ代表の生徒が集まり、これまでの活動内容について詳しく話しました。
イベントの参加や大会への出場について等、たくさんの話がありました。
これから活動を継いでくれる後輩達にやって欲しいことについても話していました。
また、久万高原町についての魅力や自分にとってどんな町か、将来的にはどういう町になって欲しいか等も話していました。
今回の取材の様子は、1/1(火)12:00~17:00から生放送されるFM愛媛新春特別番組「えひめまるごと5時間!」にて聴くことができます。
上高生の熱い想いが詰まっているので、ぜひお聴きください。