2019年5月の記事一覧
非行防止教室
7限目に講師の方をお招きして、非行防止教室が行われました。
主に、薬物について・SNSやインターネット上での問題について・自転車等の交通安全についてでした。
薬物については、薬物の種類や依存症の恐ろしさ等のお話をしていただきました。
タバコやお酒も薬物に含まれるとのことで、タバコやお酒がもたらす悪影響についてもお話いただきました。
SNSやインターネット上での問題については、インターネット上で知り合った人との関わりで犯罪に巻き込まれたり被害者になってしまうことや、自分の写真の取り扱いについて等たくさんのことをお話いただきました。
また、インターネット依存症が年々増加傾向にあるため、使用に伴いルールを家族と相談して決めることの大切さもお話いただきました。
自転車等の交通安全については、自転車に乗る際に守らなければならないことについてお話いただきました。
自身が加害者にもなり被害者にもなる点については、自動車と変わらないこと等もお話いただきました。
交流学習
森林環境科1年生が、前半は久万小学校2年生と、後半は久万幼稚園と交流学習でサツマイモの苗植えをしました。
久万小学生は元気いっぱいで人数も多く、高校生の方が圧倒されていました。
まず高校生から挨拶をしてペアを組みましたが、久万小学生の方が人数が多かったので、2人一組のところと3人一組のところがありました。
ペアを作ってからは高校生の担当者がクイズを出し、サツマイモがどの部分なのか、何と同じ種類なのかを学んでもらいました。
それから植え方の説明を先生がして、畑に移動し苗植えを開始しました。
小学生は積極的に動き、どんどん土を掘って苗を植えていき、高校生はしっかりサポートしました。
全部植え終わってからは、たっぷりと水やりをしました。
久万幼稚園も基本的に同じ流れでした。
幼稚園児は高校生よりも人数が少なかったので、2人一組となりました。
幼稚園児にもクイズを出しました。
畑で同じように作業をしましたが、小学生の時よりもより積極的に高校生がサポートしました。
小学生も幼稚園児も楽しそうに苗植えに取り組んでおり、また収穫が楽しみになったようでした。
10月にまた一緒に収穫しましょう。
実習の様子
森林環境科1年生総合実習の様子です。
育林班がチェーンソー実習をしました。
初めは教科書と実物を見ながら各パーツの説明を受けました。
説明後、先生がエンジン始動のお手本を見せ、防護服を着た後全員エンジン始動練習をしました。
初めてでなかなかエンジンがかからない生徒もいましたが、全員エンジンを始動することができました。
エンジン始動後、防護服を着て1m程の丸太を使い、玉切りの練習をしました。
先生から構え方や注意事項の説明と実演があり、しっかりやり方を確認してから開始しました。
全員2回ずつ玉切りの練習を行いました。
これから実習で経験を積み、チェーンソーを安全に使えるようになりましょう。
こちらから動画でご覧になれますので、ぜひご覧ください(読み込めない場合は設定で画質を落としてからご覧ください。)
上高通信&保健だより5月号
上高通信と保健だよりの5月号更新しています。
毎月20日頃に更新しています。
↑の画像をクリックしていただくか、画面上部(スマホの場合はホーム画面の学校名上部にあるタブをタップ)のお便りからご覧になれます。
フルカラーで掲載しておりますので、ぜひご覧ください
実習の様子
森林環境科3年生の昨日5/28の「森林環境」の様子です。
夏休み中に行われるサマーキャンプで使用する薪割りをしました。
豪快なスイングで、薪がパカーンときれいな音を立てて割れました。
女子も負けじと薪を割っていました。
こちらから動画でご覧になれます。(読み込めない場合は、設定で画質を落としてからご覧ください)