2019年7月の記事一覧
SDGsワークショップ
海外研修に参加する生徒が、久万町民館で行われたSDGsワークショップ「カードゲームで学ぶ持続可能な社会の作り方」に参加しました。
最初にグループ分けが行われ、SDGsについての説明があり、それからゲーム説明がありました。
ゲームは前半と後半に分かれており、与えられた目標の達成に向けて取り組んでいきました。
生徒は同じグループに入ることなく、どのグループも年代がバラバラでしたが、しっかりコミュニケーションを取ってゲームに取り組んでいました。
このゲームは考えなければならないことが多いため、中にはへとへとになっている生徒もいました。
ゲーム終了後はグループで活動について振り返りを行い、共有のために全体に向けて発表しました。
林業インターンシップ
7/29(月)は森林環境科1年生を対象に、7/30(火)は森林環境科2年生を対象に林業インターンシップが行われました。
1年生は、町内の林業に関する施設見学と、現地での説明を受けました。
木材市場や森林組合に関係した施設等多くの場所に行き、普段知ることが出来ないようなことをたくさん学びました。
2年生は、林業の仕事をされている方から話を聞くのと、実際に山で機械の使い方を学びました。
林業の仕事をされている方から魅力や難しいこと等たくさんお話していただき、自分達で課題等を考えて話し合い発表をしました。
機械の使い方では、学校の実習では使うことができないようなものまで体験することができました。
1年生、2年生ともに充実したインターンシップになったことでしょう。
※1年生
※2年生
PTA研修及び清掃奉仕活動
7月28日(日)午前、PTAの研修活動として、クロモジ石けん作り、クロモジの箸置き作りを行いました。講師は森林環境科の河渕先生です。生徒が抽出した貴重なクロモジオイルを入れて、緑に透き通った、よい香りの石けんが出来上がりました。箸置きは、直径2センチほどの幹を適当な長さにカットしたものに、機械でくぼみをつけて作りました。研修活動の後は、グラウンド周辺の草刈り、草引きをしていただきました。10名を超える草刈り機部隊の活躍で、グラウンド周りの大量の雑草をやっつけることができました。体育館周辺の草もお母さんたちの活躍で、すっかりきれいになりました。
参加してくださった皆様、ほんとうにお疲れ様でした。ありがとうございました。
吹奏楽部コンサートinエミフルMASAKI
7/27(土)に吹奏楽部がエミフルMASAKIのグリーンステージにてコンサートを行いました。
2ステージ公演し、計14曲演奏しました。
ステージとお客さんの距離が近いので、1ステージ目は緊張した様子が見られましたが、2ステージ目になるとだいぶ慣れた様子で演奏していました。
ステージ前に用意された席はほぼ満席になり、その他にも多くの人が立ち見や買い物途中に足を止めてステージを見ていました。
練習した成果がしっかり発揮でき、良いコンサートになっていました。
こちらから動画で様子の一部をご覧になれます。(読み込めない場合は、設定で画質を落としてからご覧ください。)
愛媛県学校農業クラブ連盟 第1回各種発表県大会
7月24日、25日に行われた、農業クラブ第1回各種発表県大会に、森林環境科の生徒が出場しました。意見発表分野Ⅱ類に出場した、3年池田隆之助くんが、みごと最優秀に輝きました!8月20日・21日に行われる四国大会もがんばってください!
24日 意見発表出場者
Ⅰ類 「森林環境科に入学して」 1年 梅木隼太
Ⅱ類 「森と人とをつなぐもの」 3年 池田隆之助 (最優秀)
Ⅲ類 「動物の命を救いたい」 2年 高市茉乃果
25日 プロジェクト発表出場者
Ⅲ類 「森林の未利用資源を活用した生活環境の向上を目指して」
3年 冨岡穂菜実 3年 高橋恵美 2年 田川詩月