2020年1月の記事一覧
久万高原農業を考える研究集会
森林環境科トマト研究班が、久万高原町役場で開催された「久万高原農業を考える研究集会」にて、プロジェクト発表を行いました。
大人がたくさんいらっしゃり緊張する場でしたが、ハヤシソース商品化についてしっかり発表しました。
特に問題なく発表を終えることができました。
テレビ取材
テレビ愛媛さんが、森林環境科トマト研究班の取材に来られました。
実際に上高ハヤシライスを作る様子や、レトルト商品化についてのインタビューをされていました。
上高ハヤシライスを食べてもらい、味の感想も教えてもらいました。
また、久万高原農業を考える研究集会での発表の様子も撮られていました。
今回の様子は、テレビ愛媛にて2/6(木)18:14から放送されれるニュース内にて放送されるようです。
実習の様子
森林環境科1年生の総合実習の様子です。
今日は園芸班がほうれん草の収穫と販売をしました。
茎や葉っぱを傷つけないように収穫し、洗う人と根っこを切る人に分かれて作業をしました。
水が冷たいので洗うのに苦労していましたが、泥が取れるまで根気強く洗いました。
その後、販売のために量を測って荷造りをしました。
たくさん収穫できたので量が多かったですが、先生方が気前よく買ってくれたおかげで、無事完売することができました。
上黒岩遺跡へ
森林環境科2年生が生物活用の授業で、上黒岩遺跡に行きました。
学芸員の方に、石の性質や遺跡の説明をしてもらいました。
また、縄文時代の文化の様子等も分かりやすく説明してくださり、犬と人との関係等の話もしてくださいました。
説明後は、展示物を自由に見て回りました。
犬と人との関りや歴史について様々なことを学ぶことができました。
交流学習
森林環境科2年生と久万小学校3年生が交流学習を行いました。
前回の交流学習に引き続き、今回もキノコの栽培です。
今日は収穫をしました。
最初に、きのこ室で機械を使った菌かきの説明と体験をしてもらいました。
その後、きのこの成長過程を実物を示しながら説明し、どれだけ成長しているのかを確認しました。
それから林業教棟に移動させ、収穫を始めました。
先生から説明があり、高校生がサポートしながら説明通りに作業に取り組んでもらいました。
パック詰め体験もしてもらい、おうちに持って帰れるようにしました。
収穫を無事に終えると、先生が用意したきのこ入りの豚汁を食べてもらいました。
小学生は給食があるのであまり量を食べないようにしていましたが、みんな美味しそうでした。
全3回に渡るきのこの交流学習は無事終了しました。