2020年8月の記事一覧
体育祭練習
午後から、体育祭練習が行われました。
今日は開会式と閉会式の流れと場所や並び方の確認、入場行進の練習をしました。
開会式と閉会式では、両手を広げて広く間隔を取るように指示が出されており、例年より広がる形になっていました。
入場行進についても、今年は間隔を必ず取るようにし、間隔をしっかり取れているかが評価対象になるとのことでした。
流れの確認や入場行進の練習をした後は、体育祭係別会が行われ、自分が何をするのかの確認が行われました。
授業の様子
普通科3年生の総合学習の様子です。
今日は、児童労働について学習しました。
写真を三枚ほど見て、気づいたことを3人1組になってえんたくんを使って話し合いました。
ある程度気づいたことが出そろってからは、そこから分かることや考えられることを話し合いました。
たくさん意見が出たところで、SDGsの17の目標に関係するものはどれかを考えました。
グループによってどの目標を選ぶか、どういう理由で選ぶか大きく異なり、たくさんの意見が出てきました。
活発な意見交換をした後は、ILOが発表している世界の児童労働数についてと、カカオの生産量や消費量について学びました。
少しずつ変化が
体育祭に向けて、運動場に変化が起きています。
少しずつテントが並べられたり、アーチを飾る柱が組み立てられたりしています。
まだ先の話ですが、だんだんと体育祭が近づいているのを感じられますね。
空気環境調査
今週は掃除の時間に、各ホームルーム教室をはじめ様々な教室の空気環境調査を行っています。
専用の機械を使って、温度・湿度・二酸化炭素濃度を調査します。
今年からホームルーム教室でエアコンが使用されていますが、調査したところ二酸化炭素濃度も正常で、しっかり換気をしていることが分かります。
もちろん換気は新型コロナウイルス感染症の対策にもつながるので、このまま気を抜かず継続していきましょう。
上高通信8月号
上高通信8月号更新してます。
↑の画像をクリックしていただくか、画面上部(スマホの場合はホーム画面の学校名上部にあるタブをタップ)のお便りからご覧になれます。
フルカラーで掲載しておりますので、ぜひご覧ください。