2020年2月の記事一覧
発表に向けて
2/9(日)松山南高等学校で行われる、「えひめSDGs高校生ミーティング」の発表に向けて、海外研修に参加した生徒が現代社会の授業で発表をしました。
スライドを使って5分の発表にまとめ、分かりやすい構成になっていました。
発表後は質疑応答の時間をとり、生徒や先生から質問を受け、自分たちなりの考えを応答していました。
本番も自信をもって臨めるようにしましょう。
久万高原「聞き書き」セミナー成果発表会のお知らせ
昨年の夏に上高生と小田高生が参加して実施された「聞き書き」の成果発表会を、2/13(木)14:50~16:00に行います。
場所は上浮穴高校体育館を予定しております。
お時間ある方は、ぜひご参加ください。
アグリピアにて
普通科2年生Bコースが、アグリピアではどのようなことが行われているのかを聞きに行きました。
農業研修についての取り組みや、観光農園について、久万高原町が潤うためにできること等たくさんのことについてお話いただきました。
だいたい20年ほど農業研修の受け入れを実施しているので、この20年間での研修に参加する人の特徴の変化や、時代の流れ等についてもお話いただきました。
話を聞いた2年生からは種々様々な質問が飛び出していました。
最後はハウスも見学させてもらいました。
海外研修報告会in久万中学校
久万中学校1年生の総合学習の授業で、海外研修に参加した3年生が海外研修の報告を、農ク全国大会で優秀賞を受賞した生徒が意見発表を行いました。
自分たちの海外研修の事前準備から細かく説明し、選抜方法や研修に参加する前に1人1人テーマを設定したこと等説明しました。
研修日程や内容についても説明があり、どこでどのような活動をしたのか分かりやすく説明していました。
最後にはまとめや自分たちが研修で学んだことを発表しました。
意見発表では、前年度に海外研修で学んだことや自分の将来の方向性について発表しました。
2つの発表が終了後、質疑応答をしました。
中学生からは10人程度質問があり、どの質問も発表をしっかり聞いていることが分かる内容でした。
3年生もその質問にしっかりと答えていました。
林業実技研修
森林環境科2年生が、愛媛県林業研究センターにて林業実技研修を受けました。
午前中は開講式や講義がありました。
講義は林業について行われ、林業作業のサイクルや間伐について教わりました。
午後からは、学校林に行き森林調査(標準地調査)を行いました。
2つの班に分かれて役割を決めてから実習に取り掛かりました。
センターの方に教えてもらいつつ、調査する範囲を正方形で囲むために、測量の道具を使って作業をしました。
角度や距離等細かく測り、班員で声を掛け合いながら作業しました。
傾斜が大きいところもあり作業が難しそうでしたが、協力して頑張っていました。
測量により範囲を決めてからは、範囲内の木の直径を計測しました。
1人が記録係となり、他の班員はどんどん測って大声で記録係に伝えていました。