魅can部-ワイルドライフ部日記 4
2025年6月6日 08時46分3年生が、鳥の巣を発見しました。
駐車場に面した校舎の換気口の中に巣がありました。
そこには、数羽のヒナたちがいました。キセキレイのヒナだと思われます。
観察後、すぐに巣から離れましたが親たちは心配そうにウロウロしていました。
図書館前のビオトーブにトノサマガエルを発見しました。
悠然と構える姿は、まさに殿様のようでした。
3年生が、鳥の巣を発見しました。
駐車場に面した校舎の換気口の中に巣がありました。
そこには、数羽のヒナたちがいました。キセキレイのヒナだと思われます。
観察後、すぐに巣から離れましたが親たちは心配そうにウロウロしていました。
図書館前のビオトーブにトノサマガエルを発見しました。
悠然と構える姿は、まさに殿様のようでした。
修学旅行3日目の今日は小樽から札幌までの班別自主研修でした。
朝はしっかり食べて準備万端!
全員がワクワクしながらホテルを出発しました。
夕飯は名物ジンギスカンです。
お腹いっぱい食べて修学旅行最後の夜を楽しみます。
野球部は1年生3名が加入し、人数が4名になりました。
今年度、連合チームでの夏の大会参加になります。
土日は連合チームで集まり多くの練習試合をこなしています。
今日は外野フライを取る練習をしていました。
暑くなってきますが、大会に向けて頑張ってください!
今日は午前中にラフティング、午後は小樽でガラス細工体験をしました。
ガラス細工では全員が時間いっぱい集中して取り組みました。
夕食は海鮮あぶり焼きを楽しんでいます。
明日も楽しみですね。
前回1匹ずつをキノコの培養ビンに入れたカブトムシの幼虫の観察を行いました。
蛹になる前の準備段階として幼虫がフンで蛹室を作っている様子を見ることができました。
来週には蛹になるかな?
学校のビオトーブの周辺にホタルがいました。
ホタルはゲンジボタルでした。
ホタルの季節の到来です。
本日の愛媛新聞に、2-1山本丈琉さんが高齢者を救助したという記事が大きく取り上げられましたので、
転載いたします。
掲載許可番号(d20250604-03)愛媛新聞令和7年6月4日9面
2年生は北海道へ修学旅行に来ています。
人生初の飛行機に歓声をあげながら移動しました。
昼はサーモンパーク千歳で鮭イクラ丼を食し、ウポポイではアイヌの文化に触れながら多様性について考えました。
本日は留寿都に宿泊します。
明日に備えて鋭気を養います。
明日から2年生は3泊4日で修学旅行(北海道)に行きます。
ウポポイやニセコリゾート、小樽運河に札幌市内の自主研修など、楽しみですね。
いい思い出を作ってきてください。
本日午前中、陸上競技女子砲丸が行われました。
1年2組の大河戸さんが6位入賞(9.39m)し、四国大会を決めました!
おめでとうございます。
まだ1年生、今後の活躍に期待しています。
土曜日バドミントン男子団体が新居浜で行われました。
1回戦弓削に3-0で勝利し、強豪新田高校と対戦して敗れました。
卓球女子団体は西条で行われました。丹原高校に接戦の末敗れました。
剣道部男子団体は日曜日、県武道館で行われました。1回戦吉田高校と対戦し、4-1で勝利しました。
2回戦は新田高校と対戦し、敗れました。
本日は、陸上の女子砲丸投げが行われています。
バドミントン部、卓球部、剣道部それぞれ、毎日しっかり練習している成果が確実に出た試合でした。
すばらしかったです。今年度、ますます部活動を盛り上げていきましょう!
選手に交じり、報道部2名も高校総体最後の開会式に参加。
指定席にとどまることなく前方にも回り込み、報道部らしく撮影をしてきました。
以下、二人が撮影した写真です。行進選手の手の振りの瞬間、バッチリおさえてます!
参加する皆さん、明日からの試合がんばってください。みんな応援しています!
本日、県総体壮行会が行われました。
明日から行われる県総体には18名の生徒が参加し、次のような日程になっています。
5月31日(土)
9:15 バドミントン男子団体:対弓削(新居浜市市民体育館)
11:00 卓球女子団体 :対丹原(西条市体育館)
9:00~ 剣道個人【1年名智君・2年田村さん】(愛媛県武道館)
6月1日(日)
9:20 剣道男子団体 :対吉田(愛媛県武道館)
12:50 陸上競技女子やり投げ【1年大河戸さん】(愛媛県総合運動公園)
6月2日(月)
10:00 陸上競技女子やり投げ【1年大河戸さん】(愛媛県総合運動公園)
今年は、文化部も含めて部活動が活性化しています。
時間のある方は、応援よろしくお願いいたします。
「何も起きない安全な毎日」は、学校生活を送るうえで大切なことです。
そんな日々を生徒の皆さんに送ってもらえるよう、万が一のことを考えて、いろいろな備えをしています。
そのひとつが「さすまた」です。
普段は目立たない場所にありますが、いざという時にはすぐ使えるようにしています。
これが使われるようなことが起きないのが一番ですが、何かあった際に対応できるようにしています。
前回、カブトムシの幼虫を探せなかったので(またリベンジします)、いただいてきたカブトムシの雄と雌を仕分けし、一匹づつ寝床を作ってあげました。
雄と雌はお腹のVのサインで見分けます。さて、写真の幼虫はどちらでしょう。
答えは雄です。(Vのサインがダブルであるの、わかりますか?)
みんな、よう触るなあ〜って思うくらい大きな幼虫(体長10cm超えうようよ)。2週間でサナギになるそうです。その後3週間で、皆さんよく目にする成虫になるそうです!楽しみですね。
森林環境科、昨日の2年木材加工班は机に座ったまま頭を抱えてました。
愛媛県では来年の春に第76回全国植樹祭が催されます。こちらでは60年前に松山から久万高原町に至る三坂路の途中にある高原で開催され、多くのお客さまとともに昭和天皇によるお手植えなどが盛大に行われました。さて60年ぶりの愛媛開催。現在県内の高校では、関係する製品を作ったり割り当ての苗を育てたり色々な準備が進められています。
その一環として我が上浮穴高校の木工部門でもある作品を担当することになり、デザイン、いえ、主題から始まって製作に至るまで大きなプロジェクトが始まりました。実はその計画書の締め切りが目の前に迫り・・・、中間考査に時間を奪われて進捗が遅れていた木工班が頭を抱えて悩んでいたのです(笑)。
しかし、そこは上高生、意見を持ち寄り素晴らしいテーマを思いつきデザインに昇華していきます。いずれご紹介出来る日が来るでしょう。その日までお楽しみに!
4月26日(金)森林環境科による第1回農業クラブ総会が開かれ、1年生の入会式、役員紹介、行事&決算報告が行われました。1年生の皆さんは農業クラブの活動内容を知ることができ、今後の学校生活がより楽しみになったことでしょう。上浮穴高校はみんなが主役になれる学校です。ぜひ積極的に活動に参加し、実りある農業LIFEを過ごしていきましょう。