PTA研修会(体育祭前グラウンド除草)
2025年9月6日 10時07分本日8:30からPTA研修会(体育祭前グラウンド除草)が行われました。
多くの保護者・生徒・職員の方に集まっていただき、盛大に行われました。
1時間ほどでグラウンド内はきれいに除草されました。
みなさん、暑い中本当にありがとうございました!
本日8:30からPTA研修会(体育祭前グラウンド除草)が行われました。
多くの保護者・生徒・職員の方に集まっていただき、盛大に行われました。
1時間ほどでグラウンド内はきれいに除草されました。
みなさん、暑い中本当にありがとうございました!
午前中に台風の影響の黒い雲は消え去り、
お昼には太陽が出てさわやかな高原の風が窓から入ってくるようになりました。
今日の給食の様子です。昨年度たくさんおかずや御飯が残っていたのに、
今年度は足りないこともあり、みんなよく食べています。
すばらしい!
音楽の授業では、はやくも文化祭に向けての練習が始まっています。1年生は合唱、2年生はトーンチャイムと、ギター弾き語り、3年生はお箏アンサンブルをします。そして、こちらは3年生の「演奏研究」の様子です。選択生の大半が楽器未経験者ですが、みんな黙々と練習して、少しずつ弾けるようになっています!がんばれ~!
本日は台風15号が接近し、4時間目以降放課となりました。線状降水帯を発生させる恐れもあり、十分な警戒が必要です。
上浮穴高校本年度の体育祭は酷暑対策により、9月27日(土)に開催します。
観覧は自由ですので皆様のお越しをお待ちしています。観覧をしていただいている方々に参加をお願いする種目もありますので、よろしくお願いします。
現在のグラウンドはトラックラインだけの寂しい状態です。
本日、本校の卒業生でもある人形作家の林さとみさんが来校されました!
実りの秋の作品を持ってきていただき、事務室前に飾っていただきました。
いつもありがとうございます。作品に癒されています。
夏休みが終わり、5月21日に田植えをした稲が順調に成長しています。
全体的に黄色に色づき、穂が垂れてきています。
もうすぐ稲刈りになるでしょう。稲の成長を楽しむことができています。
いよいよ、本日から2学期が始まりました!
夏休み中も上高生はそれぞれの場所ですばらしい成果をあげてくれていました。
近年、表彰する生徒の人数も増えてその質もあがっているように感じています。すばらしいですね。
表彰式の後、2学期始業式が行われました。
校長先生からは、夏休み中の各イベント等での上高生の活躍をねぎらい、2学期も引き続き活発な活動を行うよう激励の言葉がありました。
また、3年生は進路実現に向けて全力で走りぬき、その姿を1・2年生はしっかり見ておくこと。努力することの過程を大切にし、結果にこだわらず継続して努力を続けることの重要性を全校生徒に語られました。
この2学期、目標ややりたいことの計画を立て、それぞれの高校生活が充実したものになることを願っています!
お昼ごはんを職員室で食べていると、太鼓の音が響いてきます。
お祭りっぽくて心が弾みますね!
行ってみると、3年生が体育祭の応援の振り付けを考えているところでした。
青春っぽい感じでとても中には入っていけません。
グラウンドをみると、なんとこの炎天下の中野球部が。熱中症には気を付けてくださいね。
知今堂の裏には陸上部の姿が・・。
みんな、それぞれの夏ですね。いよいよ来週から新学期。
みんなの顔を見るのが楽しみです。
8月26日・27日の2日間、徳島県に於いて農業クラブ四国大会が開催されました。本校から意見発表分野Ⅱ類に出場した森林環境科3年福田晴真さんは「道 ~理想の森林づくりを目指して~」というタイトルで発表を行い、見事最優秀に輝きました。この結果、10月に開催される全国大会(西関東大会)に出場します。全国大会でもよい結果が残せるようこれからも頑張ります!
8月22日(金)西予市宇和文化会館において、「第72回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が行われました。
本校家庭クラブは、「シン 防災・減災への取組」というテーマで発表を行い、見事最優秀をいただきました!
防災について、家庭クラブでは防災センターを訪問して話をうかがったり、
夏休みに入る直前には、地域の方の避難場所にもなっている本校体育館に実際に泊まって、どんな不便があるか、また何が必要かを実体験から学びました。今回はそれらをまとめた発表です。
普段の活発な取組が評価されて、今後の励みにもなりました。
今日の午後からの様子です。
今日は午前中青嵐が、午後から紫雲が装飾の活動を行っていました。
今年度の体育祭は熱中症対策のため、日程を例年より遅くしている関係で時間的にはゆとりがありますが、
早め早めに3年生は準備を行っているようでした。
水生生物の採取・観察に久万川に行きました。
まずは、河川の清掃活動を行いました。
周辺は管理が徹底されていて、ほとんどゴミはありませんでした。
引き続いて水生生物の採取と観察を行いました。
ネットの網の目が粗かったので、水生昆虫などの採取はできませんでしたが、エビと魚を採取できました。
観察の後に川へ返してやりました。
次回は、水生昆虫の観察・採取を行おうと思います。
土日、地域未来留学対面説明会が東京で行われました。
全国の中学生に、本校のよさを伝えに行ってまいりました。
帰省中の関東出身の在校生や、その保護者の方も応援にかけつけてくださいました。
2日間ほぼ途絶えることなく、上浮穴高校のブースは大にぎわいでした。
上高の存在とよさを知っていただく大変有意義な説明会になりました。
会場で生の声を届けてくれた生徒のみなさんをはじめ、関わっていただいた周囲の方々に感謝の言葉しかありません。
本当にありがとうございました。
本日、第2回オープンスクールが開催されました。
町内から県外まで、幅広い地域の中学生とその保護者の方々に多く集まっていただき、本校の生徒たちがもてなしました。学校紹介をし、座談会でも、学校の雰囲気を上手に伝えてくれました。
授業もそれぞれ2コマずつ体験していただきました。
来ていただいた方々に、上高のよさがうまく伝わったでしょうか?
生徒主体のオープンスクールに変わってきていることを、私たち教職員はうれしく感じています。
中学生のみなさん、上高生のいきいきした様子を見ていただき、是非本校で一緒に高校生活を送りましょう!
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。