11日の様子、追加です。

2025年4月11日 19時20分
学校の様子

11日金曜日は、部活動の前に、部集会(部登録)と専門委員会がありました。

↓ 卓球部の部集会・・・合唱部ではありませんよ。

IMG_6755

↓ 日本文化研究部の部集会・・・からの部活!

 IMG_6751 IMG_6766 IMG_6764

↓ 図書委員会・・・1年生がカウンター業務の説明を受けています。

IMG_6760 IMG_6762

↓ 人権委員会・・・3年生が何か担当を決めていますね。

IMG_6757

みんなそれぞれに頑張っています!


------ ここからは令和6年度分の日記です ------

早春寒波のなか

2025年3月17日 15時39分
学校の様子

まだまだ花冷えの日が続いてますが、生徒たちは元気に楽しく実習に励んでいます。

椎茸には暖かくなるように袋掛けをし、チェンソーのスキルアップのための切り口を揃える「合わせ切り」のトレーニングも行いました。

春から最高学年として逞しく育っています。 

 IMG_9751 

 IMG_9755

日文部の活動、茶道お稽古とお花

2025年3月14日 18時20分
部活動

今日の日本文化部は茶道講師の松居先生に来ていただいてお稽古です。

公欠の生徒がいて少ない人数でだったのでお菓子は主菓子ではなく坊ちゃん団子を美味しくいただき、お茶花のことまでしっかり学べました。

IMG_20250314_173804323_MFNR IMG_20250314_172217281_MFNR IMG_20250314_173655728_MFNR IMG_20250314_173752528_MFNR

IMG_20250314_172440652_MFNR IMG_20250314_172524103_MFNR

茶花は「錦魚葉白侘助(きんぎょばしろわびすけ)」葉が魚の尾のようにわかれている白い椿、「鶯神楽(うぐいすかぐら)」別名鶯の木、「鞆の浦(とものうら)」紅色に白覆輪の八重咲の椿(まだ咲いていません)、「クリスマスローズ」です。画像をよくみて、どれがどれだかわかりますか?

IMG_20250314_133532312_MFNR IMG_20250314_133606048_MFNR IMG_20250314_121634797_MFNR IMG_20250314_122010944_MFNR

今までの茶花も生けなおして校内に飾ってあります。椿のつぼみもきれいに咲いたので愛でてくださいね。

枝は「雪柳(ゆきやなぎ)」と「土佐水木(とさみずき)」です。

また、卒業式の花もコンパクトになりましたがまだ元気です。しおれた「ストック」も生けなおして復活しました!

文化祭で使った「龍か柳(りゅうかやなぎ)」は新芽と根までてできました。

生き物の美しさと強さを感じつつ、皆さんも心豊かに元気に花開いてくださいね。

3月22日「上高フェスティバル」に日文部もいけばな展示します!ご来場ください。

柏の葉頑張ってます。

2025年3月13日 10時48分
いきもの・自然

校庭を散歩してみました。木々の芽が大きくなっているのがわかります。

IMG_8400 IMG_8404 IMG_8408

そんな中、ひときわ目立つ柏の木。柏の葉は、前年末には枯れてしまっていますが、新芽が出るまで落葉しません。新芽の成長を見届けて落葉していきます。ほんの1週間で葉の色が茶色から黄緑に替わる様は、自然の神秘です。今くらいから初夏まで柏の木から目が離せません。

IMG_8405