新任式、始業式を行いました
2023年4月10日 09時28分昨年度末、8名の先生方をお送りし、寂しい思いをしていましたが、本日、ここに8名の先生方をお迎えすることができました。
新任の先生方には、それぞれのお立場から、生徒を支えていただきますよう、お願い申し上げます。
新学期が始まりました。自分を変える良い機会ではないでしょうか。考え方一つで見え方が異なります。
全校生徒が一丸となり、充実した学校生活にしていきましょう。
昨年度末、8名の先生方をお送りし、寂しい思いをしていましたが、本日、ここに8名の先生方をお迎えすることができました。
新任の先生方には、それぞれのお立場から、生徒を支えていただきますよう、お願い申し上げます。
新学期が始まりました。自分を変える良い機会ではないでしょうか。考え方一つで見え方が異なります。
全校生徒が一丸となり、充実した学校生活にしていきましょう。
令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年3月7日(金)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合
・1・2年生2,400 円(@300×8日)
(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)
・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月))
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | ||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 1,330円 | 1,330円 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
7限目に人権・同和教育に関するHR活動の公開授業が、1年1組と1年2組で行われました。
1組は児童虐待についてでした。
児童虐待の定義や相談件数についてのお話があり、その後児童虐待が起きてしまう原因について2つの班に分かれて話し合いました。
どちらの班も積極的に話し合っており、経済的に困窮している・自分がされてきたから等様々な原因を発表しました。
最後は、児童虐待を許さない社会をつくるために自分達に出来ることを考えました。
2組は、いじめについてでした。
自分がされて嬉しいことと嫌なことを班ごとに話し合い、発表しました。
その後、代表の生徒が前に出て、修学旅行の班決めで1人だけあぶれてしまう「仲間はずれ」のロールプレイを行いました。
そのロールプレイを見て、感想や自分がグループの中にいたらどうするかを考えました。
考えた後、いじめの構造について先生から説明があり、自分達のクラスが安心・安全に過ごせるようにするためにどうするかを各自で考えました。
全校朝礼で、表彰伝達と先生からのお話がありました。
表彰伝達は、生物多様性高校生チャレンジシップ等5つの表彰が行われました。
先生からのお話は、これまでの自分の経験についてでした。
教員になるまでのお話で、自分の弱点と向き合うことの大切さについて語られました。
郷土芸能部の様子です。
普段は林業教棟で練習していますが、今日は体育館で練習しています。
体育館なので、音がよく響き渡っていました。
今週末18日(日)に高文祭があるので、それに向けて十分気合いのこもった練習でした。
体育館で部活をしているバドミントン部が様子を見学しており、迫力に圧倒されていました。
高文祭でも頑張ってください。
森林環境科3年生の実習の様子です。
池ノ峠で専門の方が林道の開設をされている所にお邪魔し、重機の扱い方を教わったり抜倒作業を行いました。
重機は、専門の方が隣で指導してくださる形で、実際に操縦しました。
教えてもらいながらではありますが、皆上手に操縦していました。
また、少し離れた場所で抜倒作業を行いました。
こちらも、専門の方に受け口の切り方等を指導してもらいながら行いました。
傾斜が大きく少し滑りやすい足場でしたが、自分の立ち位置等をしっかり確保して作業に取り組んでいました。
大きな木が倒れていく様は非常に圧倒的であり、同時に作業の危険さも感じられました。
最後には、倒れている木の枝を切る作業もしました。
どの作業もミスをすれば命の危険があるような作業ばかりでしたが、皆安全に作業に取り組めていました。
先日11/12(月)、森林環境科トマト班が、研究の一環で西予市城川町遊子川にある遊子川公民館を訪れました。
遊子川では「リコピンズ」という地元の方々で構成された団体が、地元のトマトを使った活動を行っており、その内容について勉強するためです。
公民館の方と「リコピンズ」の代表の方にお話していただき、遊子川についてや活動を始めた経緯等について教えていただきました。
商品開発で難しかったことやいくつもの障害についてたくさん教えてくださり、生徒も熱心に話を聞いていました。
トマトをPRするために、いろいろな方に協力を仰いで自主映画の作成も行ったとの事で、その話を聞いて皆驚いていました。
また、質疑応答ではこちらからの質問だけでなく、向こう側から質問していただくこともあり、これまでの研究活動について生徒が説明しました。
お昼は、「食堂ゆすかわ」にて日替わり定食をいただきました。
トマトはもちろんのこと、地元の野菜を使った料理ばかりで絶品でした。
「リコピンズ」が商品開発したトマトゆずポン酢等やドレッシングも味あわせていただきました。
昼食後は、施設見学をしました。
商品をどのように作っているのか丁寧に説明してもらいました。
今回の視察では、公民館の方や「リコピンズ」の代表の方がトマト班の活動についてエールを送ってくださいました。
これからも引き続き頑張っていきましょう。
生徒・保護者の皆様へ
本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。
次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。
050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf
生徒・保護者の皆様へ
この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。
国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。
愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。
昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。
また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。
別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。
生徒・保護者の皆様へ
本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。
次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。
050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf
050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf