日本野鳥の会から感謝状をいただきました

2023年6月19日 17時53分
学校の様子

本校校舎が「3種のツバメの繁殖を観察できる貴重な場所」ということで、この度、日本野鳥の会から感謝状をいただきました。
特別な取り組みをしてきた訳でもないのですが、感謝状とは、なんとも嬉しいものです。

代表で感謝状を受け取った生徒は
「先日の観察会に参加して、ツバメがより身近に感じるようになった」と愛媛新聞のインタビューに答えていました。
3種それぞれ身体に特徴があるのはもちろん、鳴き声なども違うそうです。上高から巣立つ仲間です。少し注目してみては。

 

6月分諸会費等納入通知について

2025年5月29日 11時00分
校納金

        6月分諸会費等納入通知について

令和7年6月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年6月9日(月)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 

                                                               単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
PTA会費 550 550 550
生徒活動後援会費 280 280 280
生徒会費 500 500 500
教材費 20,000 20,000
納入金額(全員) 1,330 21,330 21,330
給食費(※1) 5,100 4,200 5,100
模試代金(※2) 1,900~17,940
納入金額(該当者) 6,430 25,530 23,230~44,370

 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

※1 6月分の給食費を申し込んでいる場合

 ・1、3年生5,100 円(@300×17 日分)

 ・2年生4,200 円(@300×14 日分)

※2 3年生で模試を受験している場合

 ・1,900 円~17,940 円 

納入金額の詳細は、事前に、生徒の皆様にお渡ししている明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

祝 全国高等学校スキー大会、国民体育大会出場を祝して、懸垂幕を設置

2023年2月1日 14時03分
学校の様子

2年普通科一柳帆花さんが、2月7日(火)から開催される全国高等学校スキー大会並びに、2月17日(木)から開催される国民体育大会に出場することとなりました。

学校としての祝意を表すため、懸垂幕を設置しました。

文面は、

 

祝 出場 2年普通科 一柳帆花さん

令和4年度全国高等学校総合体育大会 (スキー競技)【2月7日~2月11日 山形県】

特別国民体育大会 冬季大会(スキー競技会) 【2月17日~2月20日 岩手県】

 

となっています。選手の健闘を祈る!

課題研究発表会を行いました

2023年1月31日 17時07分
学校の様子

1月31日(月)、森林環境科3年生から2年生に向けて、課題研究発表会が行われました。

「課題研究」とは、3年生がこれまでの専門分野の学習をふまえ、生徒自身が関心ある課題を設定し、1年間かけて研究する時間のことをいいます。

自ら課題を見つけ課題解決に向けて取り組みますが、この研究成果を整理し、まとめ、わかりやすく発表することで、自己表現力やプレゼンテーション能力を培います。

この日は、5班に分かれての取組を発表してくれましたが、各班ともに、最後のまとめでは、自分たちの思いがしっかりと盛り込まれ、下級生である2年生に向けて伝えたい思いが込められていたように思います。

3年生は、これから社会に出ていくことになりますが、自ら課題を見つけ、研究し、そこからまた新たな課題を見つける一連の流れの中で、日々生活していくこととなります。今、社会では、自分の言葉でしっかり相手に伝えることが求められます。最初からうまくいく人はいません。まず、相手の思いをよく聞くことから始めてみてはいかがでしょうか。

第9回くままちひなまつりの準備をとおして

2023年1月27日 19時58分
学校の様子

春を待ちわびる久万高原町の一大イベント「くままちひななつり」

残念ながらコロナ禍で中止になっていた「くままちひなまつり」ですが、今年は3年ぶりに実施されることとなりました。

雪がちらつく1月27日(金)、3年生の森林環境科18名と2年生の普通科19名が、一日かけて、地域の方々とともに、「あけぼの座」で「くままちひなまつり」の準備を行いました。

本校、森林環境科では以前から地域との連携が盛んに行われてきました。

普通科では、今まで以上に学校から飛び出し、久万高原町の地域資源を生かしながら、自分の進路と絡めた取組にすることで、“地域が学びの場”にしたいと考え、今年度から、総合的な探究の時間『くまたん』が始まりました。

『くまたん』には、久万(くま)高原町という地域を題材に、探(たん)究したいとの熱い思いが込められています。

本校では、何か地域と連携できる大きな取り組みはないか模索していたところ、実行委員会様から声をかけていただきました。

以前は、段飾りの見事なお雛様を飾る家庭が多かったように思いますが、今は住宅事情、少子化等によりお雛様を飾る家庭が減少しています。私は、会場いっぱいに飾られたお雛様一体一体に、娘の成長と健康、幸せを願って購入してくれた贈り手の気持ちが満ち溢れながらも、その役割を果たした今、再び、お雛様が日の目を浴びる場所を与えられたことに、とても喜んでいるように思えてなりませんでした。

準備の段階でこれだけの迫力なのですから、全ての飾りつけを終えた時のことを想像すると、今から楽しみでなりません。

上高では、久万高原町全体が学ぶ場であると考えています。今回、準備に関わってくれた、また、今後関わろうとしている生徒一人一人が、何かを感じ取り、新たな一歩を踏み出してくれることを期待しています。

今回、このような機会を与えていただきました関係者の皆様に、心からお礼申し上げます。

オール愛媛の給食

2023年1月27日 13時10分

 本校では、寮生や遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、町の学校給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。

 今日も、雪の中、届けてくださいました。ありがとうございました。

 今日の献立は、「愛媛 郷土料理」というテーマで、「おもぶり」「せんざんき」「ゆずあえ」「すいとん」となっています。「おもぶり」は、「もぶる=混ぜる」という意味で、甘く煮た具材がごはんに混ぜられています。県内各地で見られます。「せんざんき」は、「鶏の唐揚げ」に似た今治の郷土料理です。「鶏の唐揚げ」と「せんざんき」の味の違いが分かりましたか?味をよく覚えてください。「ゆずあえ」は、言うまでもなく柑橘の「ゆず」ですね。「すいとん」は、小麦粉を練って丸めたものを入れた汁物で、各地で見られます(今回は、米粉・白玉粉でできているとのこと。)。

 そして、今日は、「久万中学校の生徒さんが描いたイラストがプリントされた袋に入った海苔」が添えられていました。食育の一環でしょうか。すばらしい取組です。海苔は、東予地方で養殖がさかんです。

 給食センターの皆様、いつも工夫された献立のおいしい給食を、ありがとうございます。おかげさまで、元気に学習・実習に取り組めています。

 

幼稚園との交流学習

2023年1月27日 12時58分
交流学習

3年生普通科「子どもの発達と保育」の選択生が久万幼稚園と交流学習をしました。

製作した名札をつけて最初に自己紹介をしました。その後、各自が作った絵本をそれぞれ読みました。

緊張しましたが、園児はとても反応がよく、楽しく読むことができました。

パズルのついた絵本はみんなで完成しました。最後に、お土産の紙飛行機をプレゼントして帰りました。

楽しい時間をありがとうございました。

  

  

 

 

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf