高野展望台
2023年7月20日 07時37分地域探究を目的に、森林環境科3年生が、「森林経営」の授業を使い、久万高原町菅生にある高野展望台に行ってきました。
展望台から見下ろす景色は、大変すばらしく、紅葉の頃にまた来てみたいと感じるほどでした。
地域探究を目的に、森林環境科3年生が、「森林経営」の授業を使い、久万高原町菅生にある高野展望台に行ってきました。
展望台から見下ろす景色は、大変すばらしく、紅葉の頃にまた来てみたいと感じるほどでした。
令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年3月7日(金)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合
・1・2年生2,400 円(@300×8日)
(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)
・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月))
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | ||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 1,330円 | 1,330円 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
2月11日(土)、本校森林環境科教棟で、第9回上高カルチャー教室が行われました。
本校では、せっかく身に付けた知識・技術はあまり地域の方々に知られていないのが課題となっていました。
そのため、上浮穴高校の施設と機能を知っていただくことで、学校と地域の連携をさらに強化することを目的として以前からこの教室が行われています。
今回は、地域の親子8組の皆様を対象に、県内唯一の学科「森林環境科」ならではの企画として、「原木シイタケの植菌」を行っていただきました。
原木シイタケの植菌をしたことがある方は少ないのではないでしょうか。本校、森林環境科では、自然豊かな「久万高原町」の特性を生かし、原木シイタケの栽培を始め、特用林産物の生産も行っています。
今回、生徒が指導者役となり、参加者の方々に自信をもって伝える姿に、これこそが、上高が目指す「地域とともにあるある学校づくり」であると感じました。
植菌した2年後に、立派な原木シイタケが生えてくるのを楽しみに、管理してみてください。
女子の最終日となった昨日、女子SL競技が行われました。
本校から出場している一柳帆花さん(普通科2年)も持てる力を精一杯発揮し、
2本とも完走を果たしました!
放課後、家庭クラブ講習会が行われ、カップケーキを作りました。
グループに分かれて作業し、家庭クラブ役員がサポートしていきました。
バターがなかなかなめらかにならず苦戦しましたが、うまく作ることができました。
各自工夫を凝らしたオリジナルカップケーキが完成しました。
2月9日(木)、第3回同窓会役員会が本校会議室で行われました。
母校の発展のために物心両面にわたり尽くしていただける同窓会の皆様に、心からお礼申し上げます。
この日は、森永同窓会長様のあいさつ、本校校長のあいさつに続き、①令和4年度会務及び会計報告②令和4年度の反省と次年度への提言等の内容が、熱心に話し合われました。
生徒・保護者の皆様へ
本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。
次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。
050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf
生徒・保護者の皆様へ
この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。
国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。
愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。
昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。
また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。
別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。
生徒・保護者の皆様へ
本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。
次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。
050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf
050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf