交流学習
久万小学校3年生と森林環境科2年生が、きのこ栽培の交流学習を行いました。
きのこ室に移動してきのこができるまでの説明が行われました。
小学生は、説明を聞きながら配られたプリントの穴埋めをしていきました。


一通り説明が終わった後、実際にきのこを培養している各部屋を見学してもらいました。
部屋によっては温度が高い部屋や湿度が高い部屋があり、どの部屋に入っても小学生は色々な反応を示していました。


きのこ室の見学が終わった後は教室に戻って、接種作業をするために手洗いとマスク・帽子の着用を行いました。
少しでも菌が入ると失敗してしまうと説明があったため、小学生は皆手を他のものに触れないように気をつけていました。


接種作業の説明が行われた後、高校生がサポートしながら作業が行われていきました。
菌が入らないようにと慎重に作業をしていました。


作業が終わると、名前を書いたシールを容器に貼りました。
今回は接種作業のみで、次回は菌かき作業を行う予定です。
最後はハイタッチしながら小学生を見送りました。

→久万小学校HP←
学校の様子
全校朝礼で、新家庭クラブ役員の紹介が行われました。


役員からの自己紹介と、会長からの挨拶がありました。
また、今月の活動内容についても紹介がありました。
これから1年間活動を通して上高を盛り上げるよう頑張ってください。
学校の様子
昼休みに黒板検査が各教室で行われました。

黒板の明るさや文字の見えやすさ等を検査するようです。
どの授業でもほぼ必ず黒板を使用するので、黒板の検査は大切です。
学校の様子
試験終了後に、避難訓練と未来の消防団員加入促進事業が行われました。
避難訓練では、放送や先生方の指示に従い、静かにかつ素早く体育館に避難することができました。

消防の方からも、避難の仕方や体育館での集合についてお褒めいただきました。
未来の消防団員加入促進事業では、消防団についての活動紹介、消防団員さんのお話、ホース等の器具を使った体験がありました。
活動紹介では、DVDを利用して分かりやすく説明していただきました。
消防団員さんのお話は、消防団に入ったきっかけや、今までの活動履歴についてお話いただきました。
器具を使った体験では、最初に説明をしていただいた後、10人程度の生徒が実際に消火までの流れを体験しました。
給水機にホースをつけたり、巻いてあるホースを伸ばすために投げ、伸ばしたホースに放水する器具をつけて放水準備をしたりする等、一連の流れを体験することができました。

