「地域みらい留学合同説明会2023」に参加しました

2023年9月24日 12時46分
学校の様子

令和5年92324日(土・日)、東京都渋谷区代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターにて、「地域みらい留学合同説明会2023」が行われ、本校からは教員2名が参加しました。

上記の説明会とは、全国各地で地域みらい留学に取り組む学校が一堂に集い、個別相談を行う合同説明会のことです。

本校では、これまで、6~9月のオンライン合同学校説明会を中心に、上高オープンスクールや個別の問い合わせにて接点をつくってきました。

今回は、事前予約制にて、中学生の親子と直接お会いし、対話形式で個別相談を実施しました。

当日は、わざわざ足をお運びいただきありがとうございました。

ぜひ今度は、上高オープンスクールでお会いしましょう。

20230924120726_p   20230924120735_p 

20230924120736_p

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

交流学習

2018年12月6日 10時45分
交流学習

久万小学校3年生と森林環境科2年生が、きのこ栽培の交流学習を行いました。

きのこ室に移動してきのこができるまでの説明が行われました。

小学生は、説明を聞きながら配られたプリントの穴埋めをしていきました。

一通り説明が終わった後、実際にきのこを培養している各部屋を見学してもらいました。

部屋によっては温度が高い部屋や湿度が高い部屋があり、どの部屋に入っても小学生は色々な反応を示していました。

きのこ室の見学が終わった後は教室に戻って、接種作業をするために手洗いとマスク・帽子の着用を行いました。

少しでも菌が入ると失敗してしまうと説明があったため、小学生は皆手を他のものに触れないように気をつけていました。

接種作業の説明が行われた後、高校生がサポートしながら作業が行われていきました。

菌が入らないようにと慎重に作業をしていました。

作業が終わると、名前を書いたシールを容器に貼りました。

今回は接種作業のみで、次回は菌かき作業を行う予定です。

最後はハイタッチしながら小学生を見送りました。

→久万小学校HP←

全校朝礼

2018年12月6日 08時48分
学校の様子

全校朝礼で、新家庭クラブ役員の紹介が行われました。

役員からの自己紹介と、会長からの挨拶がありました。

また、今月の活動内容についても紹介がありました。

これから1年間活動を通して上高を盛り上げるよう頑張ってください。

黒板検査

2018年12月5日 14時58分
学校の様子

昼休みに黒板検査が各教室で行われました。

黒板の明るさや文字の見えやすさ等を検査するようです。

どの授業でもほぼ必ず黒板を使用するので、黒板の検査は大切です。

避難訓練&未来の消防団員加入促進事業

2018年12月4日 12時31分
学校の様子

試験終了後に、避難訓練と未来の消防団員加入促進事業が行われました。

避難訓練では、放送や先生方の指示に従い、静かにかつ素早く体育館に避難することができました。

消防の方からも、避難の仕方や体育館での集合についてお褒めいただきました。

未来の消防団員加入促進事業では、消防団についての活動紹介、消防団員さんのお話、ホース等の器具を使った体験がありました。

活動紹介では、DVDを利用して分かりやすく説明していただきました。

消防団員さんのお話は、消防団に入ったきっかけや、今までの活動履歴についてお話いただきました。

器具を使った体験では、最初に説明をしていただいた後、10人程度の生徒が実際に消火までの流れを体験しました。

給水機にホースをつけたり、巻いてあるホースを伸ばすために投げ、伸ばしたホースに放水する器具をつけて放水準備をしたりする等、一連の流れを体験することができました。

期末考査4日目

2018年12月3日 17時07分
学校の様子

期末考査4日目です。

試験が終わって、お昼ご飯を食べた後に勉強に取り組んでいます。

1年生は化学室に集まって勉強しているようです。

明日が最終日なので、最後まで頑張りましょう。

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf