本物を教える

2023年11月10日 08時01分
学校の様子

今月、誕生日を迎えることから、ふと、これまでの教員生活を振り返ってみました。

40代に入った頃から、私のテーマの一つが「本物を生徒に教える」というものになりました。

学校では、今日まで相互授業参観が行われています。教室は密室です。本当にこの教え方は、農業関係者から見た際におかしいところはないのだろうか。大丈夫なのか。私の知識・技術で農家の方と話しても対等に話ができるのだろうか。という不安とあせりからでした。

それからというもの、キク、シクラメン、洋ラン栽培など、ありとあらゆる方を訪ね、見学させていただき、いろいろ教えていただき、何度もその場所に通ったのを思い出します。本当に技術を持っておられる方は、大変わかりやすく教えてくれます。

最近では、和菓子、洋菓子、パン製造を外部講師の方に教えていただきましたが、ある時、パン製造の際、奥様から「レシピを絶対お店の方にも教えなかった主人が、先生にだけは全て教えているのが、私には不思議でならんのよ。」と言われ、私は、最高の誉め言葉をいただいた思いがしました。

結局は、人と人の結びつき・関係が大切であることを身をもって感じています。

今、私は、技術の独り占めは罪であるとの考えから、地域に還元する活動もしています。

上浮穴高校は、小さな学校だからこそ舵が切れやすいのかもしれません。

明日は、今年度、第6回目の上高カルチャー教室が行われ、生徒が主役となり、地域の方々に「季節の美しい和菓子を自分の手で~おはぎ~」に挑戦していただきます。

上高では、教員一人ひとりが、これまで培ってきた分野、つまりは、本校の魅力を前面に出した教育を行う、地域に根ざした取り組みを行っています。

IMG_8400

3月分諸会費等納入通知について

2025年2月26日 10時00分
校納金

令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                               記

【口座振替日】 令和7年3月7日(金)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合

・1・2年生2,400 円(@300×8日)

(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)

・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月)) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 1,330円 1,330円

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

SDGs学習in中津

2018年10月25日 16時50分
SDGs総合学習

2年生の総合学習で、中津地区の旧中津小学校を訪れました。

初めに中津公民館の方から、中津地区についてや地域活性化のための取り組みについてお話いただきました。

その後、移住者の方からお話をしていただき、どういう経緯で移住されたのか、どういうお仕事をされているのか、中津はどんなところかを詳しく教えてくださいました。

 

一通りお話が終わった後は、旧中津小学校内を案内していただき、それから「桜の小道ウォーキングコース」という中津の見所を一通り回れる道を散策しました。

自然豊かで竹林等があるだけでなく、お寺のような歴史的建造物もありました。

天気が良く景色も良かったので、生徒は自然を存分に体験していました。

散策後は昼食の時間でしたが、せっかく景色が良いので外で昼食をとる生徒が大半でした。

午後からは、「えんたくん」を使った学習を行いました。

1つ目のお題は、今日中津に来て感じたこと、2つ目のお題は、なぜ中津に人が集まるのか・またこうしたらもって増えるのではという提案を考えるというものでした。

1つ目のお題では、生徒がお互いに感じたことや、午前中にお話していただいた内容について話し合い、自分達なりにまとめていました。

2つ目のお題は難しいかと思われましたが、1つ目のお題で考えたことを踏まえつつ、こうしたら良いのではという案を数多く出していました。

今回出した案は、中津の地域おこし協力隊の方に実際に発表を聞いていただきましたが、協力隊の方が舌を巻くような案が数多くあり、驚いていました。

最終的に採用かどうかを判断してもらいましたが、今回採用にはならなかった案も、後々取り組んでいきたいとのことでした。

最後は協力隊の方と公民館の方からそれぞれお話をしていただき終了となりました。

SDGs学習

2018年10月18日 16時45分
SDGs総合学習

2年生の総合学習で、愛媛ユニセフ協会の方に来ていただき、SDGsについて学習しました。

協会の方から簡単にSDGsについてのお話を聞いた後、6人の班に分かれて個々のSDGsの目標のベスト3を考えました。

考えた後は、班内で司会を1人選びベスト3を発表し、理由についても意見交換をしました。

意見交換の話し合いでは、最初はなかなか話が弾みにくいところもありましたが、進め方が分かってくると次第に盛り上がりを見せていました。

意見交換後は、出てきた意見をまとめました。

何人かは全員の前で意見を発表しました。

最後に、SDGsについての映像を見させていただきました。

役場の方のお話

2018年9月27日 16時40分
SDGs総合学習

2年生の総合学習にて、久万高原町役場のふるさと創生課の方に久万高原町移住定住促進への取り組みについてお話していただきました。

現在の人口推移や中心的に行っていることをお話していただき、それぞれの取り組みについて細かくお話していただきました。

普段生活しているだけではなかなか聞くことがない空き家バンクのお話や、ニュータウン久万高原についても詳しくお話していただきました。

また、移住者の生活支援の新たな事業等についてもお話していただきました。

久万高原町が高齢化や人口減少に対してどのようなことをしているのかしっかり学べる1時間でした。

また、お忙しい中お話をしていただきありがとうございました。

合同授業

2018年9月27日 16時40分
SDGs総合学習

普通科2年生の現代社会の授業と普通科3年生の政治経済の授業が合同で行われました。

これまで勉強している内容をもとに、「どうする久万高原町!」というテーマで話し合いを行いました。

4人1組に分かれて「えんたくん」を使用して話し合いを行いましたが、最初は少し静かな雰囲気だったのが段々と活発な話し合いへと発展していました。

途中からは、1人を残して他の3人が別の班の所へ行き話し合いをしましたが、違う意見が混ざり合い面白い意見がたくさん出てきていました。

最後はそれぞれの意見を伝わりやすいように簡潔にまとめて発表しました。

今日は2学年合同ということもあり、話し合うことの難しさや面白さを感じる授業になったのではないでしょうか。

SDGs学習

2018年9月13日 16時35分
SDGs総合学習

2年生の総合学習は、前回のお話をもとに、SDGsの観点から考えるというテーマで行われました。

4人一組の班に分かれて、「えんたくん」を活用して話し合いを行いました。

各班で使い方に違いが出ており、また発表についても各班かぶることなく違った意見が出てきました。

どの班も個性的な意見が多く、いろんな考え方を知る事ができたのではないかと思います。

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf