第3回家庭クラブ講習会

2023年12月18日 15時01分
学校の様子

1218日(月)放課後、食物室で第3回家庭クラブ講習会を行いました。

家庭クラブ活動の基本方針は、「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」です。

この4つの精神を具現化する方法として、家庭クラブでは、「研究活動」「ボランティア活動」「交流活動」を行っています。

今回の講習会では、河原外語観光・製菓専門学校、河原調理専門学校から、エンゲルハートウルリヒ(ウリ先生)とエンゲルハート杉沢多美子先生を講

師にお迎えし、「クリスマスクッキー」に挑戦しました。

今回は、①バニラキプフェル②絞りクッキーの2種類のクッキーの作り方を教えていただきました。

まずは、それぞれの作り方やポイントを、丁寧に教えていただいた後、いよいよ、各班で、絞りクッキーづくりに挑戦しました。

絞り出す際、生地の柔らかさの見極めが難しく、絞り出しに苦労しながらも、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

御多用のところ、河原外語観光・製菓専門学校、河原調理専門学校からおいでいただき、御指導いただき、ありがとうございました。

IMG_1175 IMG_1178 IMG_1203 IMG_1211 IMG_1215

IMG_1220 IMG_1229 IMG_1250 IMG_1253 IMG_1286 

IMG_1288 IMG_1289 IMG_1293 IMG_1296 IMG_1299 

IMG_1322 IMG_1333 IMG_1334 IMG_1340 IMG_1350

IMG_1360 IMG_1364 IMG_1369

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

3月31日

2023年3月31日 11時20分
学校の様子

春3月は、別れと出会いの季節。

本校でも先日、離任式が行われた。不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が全く違う景色に見える。

教員にとって、3月31日は特別な日。

本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。別れを惜しみながら、最後に一緒に部活動で上高サウンドを奏でる音楽教員の姿などを目にした。

今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。

勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。転出される8名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。            

明日から4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。

「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」

校内の様子

2023年3月29日 13時10分
学校の様子

学校がある久万高原町は、めっきり春めいた気持ち良い風が流れ、穏やかな日差しが注いでいます。

校内では、どこからか花のいい香りが漂い、おだやかな時間が流れているように感じます。

桜満開

2023年3月28日 10時27分
学校の様子

本日、久万高原町は快晴となっています。

校庭の桜も満開となり、見ごろを迎えています。

離任式

2023年3月27日 11時34分
学校の様子

今回の人事異動で、8名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。

 最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。

校庭の花々が咲き始めました

2023年3月24日 09時41分
学校の様子

標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、先日から桜の花が咲き始めました。

久万高原町にある上浮穴高校は、敷地が広く、数多くの種類の花木が植えられ、その中で、四季折々の花々を楽しむことができます。

今、学校の校庭では、春を待ちわびたかのように、一斉に校庭の花々が咲き始めています。

【重要】河川水難事故防止について

2022年8月3日 08時43分

愛媛県ホームページより(一部抜粋) 詳しくは、→https://www.pref.ehime.jp/h40600/1194819_2304.html

 本県では、西条市の河川において、平成24年には幼稚園の児童が、平成26年には高等学校の生徒が死亡するという痛ましい事故が発生しています。これまでも水難事故発生の危険性については啓発に努めてきたところですが、近年では自然への関心の高まりや三密回避のため、身近で自然豊かな河川を利用してレジャーを楽しむ人々が増加しており、これに伴う河川における水難事故は後を絶ちません。

 近年、局地的豪雨が多発し、各地で水害や水難事故が発生しておりますので、河川を利用する際には常にその危険性を忘れずに、天気や川の水位の情報収集等をしっかり行った上で、安全に河川を利用してください。

川遊びの五箇条(ちらし).pdf

 

全国の皆様へ「地域みらい留学」(オンライン) 8/6土,8/7日

2022年8月1日 09時00分
お知らせ

全国の中学生のみなさん、保護者の皆様へ

全国の全国募集実施校が、一堂に会し、他県の高校への進学を希望する中学生等に対して合同学校説明会を行う「地域みらい留学」に参画しています。詳細は、「地域みらい留学」のホームページを御覧ください。→https://c-mirai.jp/schools/67

 

8月6日(土)

① 10:45~11:40 テーマ別学校説明会【住まい、暮らしの特徴】

※星天寮に重点をおいて、説明します。

■登壇高校

岩手県立葛巻高等学校  北海道おといねっぷ美術工芸高等学校  愛媛県立上浮穴高等学校

高知県立大方高等学校  独立行政法人国立高等専門学校機構 釧路工業高等専門学校

→詳しくは、https://c-mirai.jp/events/3599

② 11:55~12:50 テーマ別学校説明会【特徴的な学び、探究的な学び】

※普通科、森林環境科の特色ある活動に重点を置いて説明します。

■登壇高校

島根県立吉賀高等学校  北海道おといねっぷ美術工芸高等学校  

大分県立久住高原農業高等学校  徳島県立海部高等学校  愛媛県立上浮穴高等学校

→詳しくは、https://c-mirai.jp/events/3596

③ 13:00〜13:30 個別の説明会

  →詳しくは、https://c-mirai.jp/events/3648

 

8月7日(日) 

①    13:40~14:35 【6分間学校説明会】
■登壇高校

青森県立柏木農業高等学校  愛媛県立上浮穴高等学校

独立行政法人国立高等専門学校機構 釧路工業高等専門学校  沖縄県立辺土名高等学校

広島県立大崎海星高等学校  高知県立梼原高等学校

→詳しくは、https://c-mirai.jp/events/3575

②   14:45〜15:15 個別の説明会

→詳しくは、https://c-mirai.jp/events/3656