学校の様子
学校の様子
学校の様子
2月13日(月)、久万小学校3年生の児童の皆さんと、本校森林環境科2年生が「豆腐づくり」をとおして交流学習を行いました。
普段、当たり前のように使っているお豆腐ですが、作り方を知っている方は、少ないのではないでしょうか。
私たちは、栽培から加工まで手掛けることで、大豆の魅力をぜひ知ってほしいと願い、今回は、小学生の皆さんに豆腐作りに挑戦してもらいました。
今回使用した大豆は、小学生の皆さんが6月に種をまき(品種「ふくゆたか」)、11月下旬に収穫したものです。
その大切な大豆を使い、豆腐作りの一連の流れを体験していただきました。
出来あがった豆腐は、市販の豆腐とは違う食感と風味だったことと思います。
今回の豆腐作りをとおして、豆腐が出来上がるまでの流れを体験しながら理解できたたことは、大きな収穫であったのではないでしょうか。












学校の様子
2月11日(土)12日(日)の二日間、いよてつ高島屋8Fスカイドームで第18回愛媛フラワーデザインコンテスト「坊ちゃんカップ」が開催されました。
11日は、農業高校フラワーアレンジ対決が行われ、大勢のお客さんが見守る中、森林環境科3年の恒岡颯愛さんが見事第3位に選ばれました。
また、12日は、森林環境科2年の甲斐綾歌さんが参加し、花キューピット協賛によるフラワー制作や花束制作を行いました。
二人は今年度、国家資格であるフラワー装飾検定2級(恒岡)、3級(甲斐)を取得するなど、農業クラブ活動以外にも積極的に花に関する活動に取り組みました。

学校の様子
2月12日(日)、愛媛マラソンが3年ぶりに開催され、1万人あまりのランナーが伊予路を駆け抜けました。
天候にも恵まれたこの日、本校からも生徒37名が給食・給水のボランティアスタッフとして参加し、大会を盛り上げてくれました。本校の学校規模で、これだけ多くの生徒が、自主的に参加したいと思わせる、「愛媛マラソン」って素晴らしい。
生徒たちは、各自に与えられた責任をしっかり果たしてくれました。目の前で、選手が走る姿から、決して校内では味わうことのできない感動を感じ取り、いい刺激を受けたのではないでしょうか。お疲れさまでした。
なお、本校からも、教員2名(鈴木洋教諭と山地範明教諭)が選手として参加しましたが、「一番きつい21.9㎞付近で生徒の声援があったおかげで、走りきることができました。」と嬉しそうに話していました。
上高では、今後とも地域に根ざした学校づくりを行っていきたいと考えています。



