農業クラブ第2回各種発表県大会に出場しました

2024年1月17日 18時15分
学校の様子

/16(火)・17(水)の両日、大洲青少年交流の家で愛媛県学校農業クラブ連盟主催「第2回各種発表県大会」が行われ、本校からは「意見発表の部」に3名、「プロジェクト発表の部」に2部門が出場しました。

本校の代表者は、代表に決まってから毎日、発表練習を行なっていました。冬休みに入ってからも、課外や部活動等もありましたが、空いている時間を有効に使って一生懸命練習し、自分の発表に磨きをかけていました。

本番では、練習の成果が発揮され、素晴らしい発表態度で堂々と自分たちの意見や研究の成果を発表することができました。

代表の生徒はいろいろと大変なこともあったと思いますが、今回の発表を通して良い経験ができたと思います。この活動で得た経験を今後の学校生活や進路等に生かしてほしいと思います。

1705480655043 1705482192204 1705480655142 1705480655205 1705480655275 

1705480655334 1705480655404 1705480655470 1705480655602 1705480655536

3月分諸会費等納入通知について

2025年2月26日 10時00分
校納金

令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                               記

【口座振替日】 令和7年3月7日(金)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合

・1・2年生2,400 円(@300×8日)

(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)

・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月)) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 1,330円 1,330円

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

「人権デー⑩」が行われました

2023年3月14日 09時41分
学校の様子

「人権デー」とは、月に一度人権デーを設け、ショートホームルームの時間に、人権に関する資料をもとに、全校で様々な人権について考えるものです。

上浮穴高校では、全ての教育活動の中で、人権尊重の精神を養い、同和問題をはじめとする様々な人権問題についての認識を深め、差別のない民主的な社会を建設しようとする意欲と実践力を育成しているところです。

「人権デー」の活動は、生徒人権委員会が中心となり行われているもので、各ホームルームから選ばれた生徒人権委員が資料の朗読を行い、その資料に対して、全校生徒が一人一人、自分の考えを文章にまとめるものです。また、昨年度からは保護者様にも同様の資料をお渡しすることで、学校の取組をお伝えし、様々な御意見をいただいています。

この日は、-インターネットとプライバシー-と題して学習しました。

皆さんの中にも、SNSを利用している人が多いと思いますが、安易に投稿したり、投稿されたりすることによる、プライバシーの侵害が多く起こっています。どんなに親しい友人であっても、SNSに投稿する際は、相手から承諾を得たり、映る場合は自分の意思を示したりするなど、細心の注意を払う必要があることを理解しておきましょう。自分の映っている画像や動画を投稿されることが嫌な場合は、相手に必ずその意思を伝えましょう。皆さん一人一人が過ごしやすい社会になるよう、自分のできることを考えてみましょう。

第2回校内企業・事業所説明会

2023年3月13日 15時41分
学校の様子

3月13日(月)、学校主催の、第2回校内企業・事業所説明会を行いました。

説明会に参加いただいたのは、地元久万高原町や砥部町、松山市、大洲市に拠点を置く8企業・事業所の皆様です。

全校生徒が、希望する企業・事業所のブースに分かれ、前半・後半の計2回を受講。各生徒は、担当者の方々から直接、業務内容や待遇等についてうかがうことで、より深く、企業・事業所について知ることができました。また、地元や県内の企業・事業所や産業の魅力に触れることで、今後更に、自己の進路について研究していこうという意欲も高まりました。

新年度を控えるこの時期は、新学年0学期とも言え、絶好のタイミングであったように思います。

御協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

3月16日(木)くまたん年間発表会を行います

2023年3月10日 20時03分
学校の様子

上浮穴高校での給食提供が始まり、早いもので半年がたちました。そこで2年生普通科 総合的な探究の時間「くまたん」では、給食の魅力を伝えるために給食アンケートを実施しました。

調査した1週間のうち、一番人気があった給食が下の写真です。

 

主食(ごはん) ゆかりごはん

主菜(おかず)こんさいサラダ、おさつチップ

副菜(麺類) カレーうどん

 

この日の給食が一番人気だった理由は、まだ肌寒い日だったため、温かいボリューム満点のカレーうどんは、生徒の好きなカレー味、さらには混ぜご飯、さつまいもと、好きなメニューが多かったからだと思います。この日は、午後の授業も元気にがんばれました。

私たちは久万高原町の野菜をふんだんに使った、温かく美味しい料理を提供していただき大変喜んでいます。

詳細は、3月16日(木)くまたん年間発表会で発表する予定です。

教科間連携&ICTの活用(久万高原町とトルコのオンライン授業)

2023年3月10日 18時24分
学校の様子

3月10日(金)、普通科2年生18名が、科目「現代社会」と「コミュニケーション英語Ⅱ」のコラボ授業で、キプロスにあるイースタン地中海大学のデニズ先生に、Zoom通信を使ってインタビューを行いました。デニズ先生は、キプロス在住のトルコ人で、ご家族はトルコにいらっしゃいます。

2月6日、トルコでは大きな地震がありました。死者は5万人を超えています。被害を受けた地域は、内戦や民族問題など、複雑な事情を抱えています。今回のインタビューは、トルコやシリアの状況を理解することを目的に行われたものです。

日本語が話せないデニズ先生にインタビューするために、生徒の皆さんは、英語で質問を考え、インタビューに向けて準備しました。

インタビューでは、トルコの文化や、キプロスとトルコの違い、キプロスの紛争、トルコ大地震について質問しました。日本というと、「車とテクノロジー」が思い浮かぶというデニズ先生。日本車に乗っているそうです。生徒の皆さんは、デニズ先生のお話のなかでも、ハルミチーズというキプロスのおいしいチーズが気になったようでした。

トルコ大地震については、「トルコ南部は、歴史的なお城があるきれいな場所ですが、地震のあとどうなっているのかは分かりません。シリア難民についても、正確な状態が分かりません」とのことでした。

日本人として何をしたらよいかという質問には、「日本が地震からどうやって復興したか、経験や知識を共有してほしい」と答えていただきました。最後に、生徒の皆さんから、「トルコ大地震に驚き、私たちにできることがあるのではないか、と考えている。募金活動を始めたい」と思いを伝えました。

 英語を使って、直接トルコの方のお話を聞くという今回のインタビューでは、普段の学習の成果を生かし、さらに力をつけることができたのではないでしょうか。皆さんの真摯な思いも、デニズ先生に伝わっていることと思います。

上黒岩岩陰遺跡見学

2023年3月10日 11時50分
学校の様子

  3月10日(金)、森林環境科2年生14名が、科目「生物活用」の授業で、久万高原町上黒岩にある、歴史的にも貴重な記録が残る「上黒岩岩陰遺跡」の見学に行きました。

   上黒岩岩陰遺跡は、今から14500年前の縄文草創期から後期にわたる遺跡です。1万年近くにわたり人が住んでいたと考えられています。昭和36(1961)年に発見され、発掘調査の結果、国指定の史跡となりました。場所は国道33号線沿いの久万川の対岸、高さ30メートルの石灰岩が露出した岩陰にあります。

 今回の見学は、科目「生物活用」の単元「人と犬との歴史」について学習内容を深めることを目的に行われたものです。

 当日は、久万高原町学芸員の遠部 慎先生に、上黒岩岩陰遺跡の住居としての利用や、岩陰奥部をお墓として使用し、多数の人骨が埋葬された状態で発見されたこと。さらには、2体の犬の埋葬骨も発見され、我々の先祖がすでにこの頃から犬を飼っていたことがわかったことなど、大変興味深いお話を聞かせていただきました。

 生徒の皆さんは、久万高原町にある高校に通いながら、これほど素晴らしい国指定の史跡あることを意外と知らないのではないでしょうか。私たちは、校内で足りない部分は、地域に出向くことで、久万高原町にしかない歴史にも積極的に触れていきたいと考えています。

 久万高原町役場様におかれましては、貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

 

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf