森林環境科3年生、最後の総合実習

2024年1月20日 12時37分
学校の様子

「3学期は仕上げの学期」と言われますが、1月19日(金)、いよいよ3年生にとっては、最後の総合実習となりました。

愛媛県にある高校の中で唯一の学科である、森林環境科の大きな柱が、この育林班の活動です。

育林班には女子生徒も所属しており、男子生徒と一緒に楽しみながら活動しています。この日は、学校林にて、杉の倒木・枝切り・玉切り作業の実習を行いました。

担当の先生が入学時から段階を追って基礎・基本を丁寧に教えてくださっているため、チエンソーも安全面に気を付けながら慣れた手つきで使いこなします。指示された内容を的確に行えるところは、さすがは3年生です。

ですが、慣れは禁物です。

今年度の生徒の中にも、卒業後、本校で学んだ知識・技術を生かし林業の仕事に就く生徒がいます。

3年間、大事に育ててきた生徒たちと実習ができなくなるのかと思うと、教員としては寂しくなります。

IMG_2263 IMG_2271 IMG_2273 IMG_2275 IMG_2302 

IMG_2305 IMG_2316 IMG_2323 IMG_2338 IMG_2348 

IMG_2352 IMG_2361 IMG_2366 IMG_2385 IMG_2393 

IMG_2396 IMG_2432 IMG_2469 IMG_2472 IMG_2485 

IMG_2511 IMG_2514

3月分諸会費等納入通知について

2025年2月26日 10時00分
校納金

令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                               記

【口座振替日】 令和7年3月7日(金)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合

・1・2年生2,400 円(@300×8日)

(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)

・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月)) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 1,330円 1,330円

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

森林環境科1年生、フラワーアレンジメントに挑戦

2023年2月15日 16時33分
学校の様子

2月15日(水)、1年生森林環境科「総合実習」の授業で、外部講師の先生をお迎えし、フラワーアレンジメントを行いました。

本校、森林環境科では、森林に関する内容だけでなく、年に数回、フラワーアレンジメントも体験し、希望者には、国家資格に向けての講習会も行います。

フラワーアレンジメントとは、花器に置いた給水スポンジに花材を挿していき、花をデザインしながら飾り付けていくもののことをいいます。

空間を華やかにすることができ、同じ花器・花材を使っても最終的に仕上がる形が全く異なるところが面白いところです。

初めて体験した1年生は、どのような感想を持ったことでしょう。

 

第9回くままちひなまつりの準備②

2023年2月15日 16時13分
学校の様子

春を待ちわびる久万高原町の一大イベント「くままちひななつり」が、2月26日(日)から開催されます。

2月15日(水)、2年生の森林環境科19名の生徒が、地域の方々とともに、「あけぼの座」を中心に、商店街で準備を行いました。

明日(2/16(木))は、1年生全員が準備することとなっています。

→「くままちひなまつり」の詳細はこちら

地元の小学生が「豆腐づくり」に挑戦

2023年2月13日 19時12分
学校の様子

2月13日(月)、久万小学校3年生の児童の皆さんと、本校森林環境科2年生が「豆腐づくり」をとおして交流学習を行いました。

普段、当たり前のように使っているお豆腐ですが、作り方を知っている方は、少ないのではないでしょうか。

私たちは、栽培から加工まで手掛けることで、大豆の魅力をぜひ知ってほしいと願い、今回は、小学生の皆さんに豆腐作りに挑戦してもらいました。

今回使用した大豆は、小学生の皆さんが6月に種をまき(品種「ふくゆたか」)、11月下旬に収穫したものです。

その大切な大豆を使い、豆腐作りの一連の流れを体験していただきました。

出来あがった豆腐は、市販の豆腐とは違う食感と風味だったことと思います。

今回の豆腐作りをとおして、豆腐が出来上がるまでの流れを体験しながら理解できたたことは、大きな収穫であったのではないでしょうか。

 

愛媛フラワーデザインコンテスト「坊ちゃんカップ」

2023年2月13日 11時02分
学校の様子

 2月11日(土)12日(日)の二日間、いよてつ高島屋8Fスカイドームで第18回愛媛フラワーデザインコンテスト「坊ちゃんカップ」が開催されました。

 11日は、農業高校フラワーアレンジ対決が行われ、大勢のお客さんが見守る中、森林環境科3年の恒岡颯愛さんが見事第3位に選ばれました。

 また、12日は、森林環境科2年の甲斐綾歌さんが参加し、花キューピット協賛によるフラワー制作や花束制作を行いました。

 二人は今年度、国家資格であるフラワー装飾検定2級(恒岡)、3級(甲斐)を取得するなど、農業クラブ活動以外にも積極的に花に関する活動に取り組みました。

   

 

3年ぶりの愛媛マラソンに、本校生徒37名もボランティアスタッフとして参加

2023年2月13日 07時22分
学校の様子

2月12日(日)、愛媛マラソンが3年ぶりに開催され、1万人あまりのランナーが伊予路を駆け抜けました。

天候にも恵まれたこの日、本校からも生徒37名が給食・給水のボランティアスタッフとして参加し、大会を盛り上げてくれました。本校の学校規模で、これだけ多くの生徒が、自主的に参加したいと思わせる、「愛媛マラソン」って素晴らしい。

生徒たちは、各自に与えられた責任をしっかり果たしてくれました。目の前で、選手が走る姿から、決して校内では味わうことのできない感動を感じ取り、いい刺激を受けたのではないでしょうか。お疲れさまでした。

なお、本校からも、教員2名(鈴木洋教諭と山地範明教諭)が選手として参加しましたが、「一番きつい21.9㎞付近で生徒の声援があったおかげで、走りきることができました。」と嬉しそうに話していました。

上高では、今後とも地域に根ざした学校づくりを行っていきたいと考えています。

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf