人権同和教育ホームルーム活動を行いました

2024年2月16日 13時53分
学校の様子

2月15日(木)、3学期の人権同和教育ホームルーム活動が行われました。

1年生は、「自分の周りに目を向けようⅡ」、2年生は、「人権獲得の歩みⅢ」をテーマに、活動を行いました。

本校では、あらゆる機会を通して、同和問題をはじめとする様々な人権問題の解消を目指して、取り組んでいます。

一人ひとりが自らの問題としてとらえ、人の心を大切に、人権意識を高め、励ましの言葉が響き合う学び舎を目指しましょう。

_MG_3639 IMG_4954 IMG_4960 _MG_3629 

_MG_3635 IMG_4947 IMG_4943 IMG_4945

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

こころの講座

2018年11月22日 17時40分
学校の様子

HRの時間に3年生を対象とし、専門の方をお招きして「こころの講座」を開催しました。

青年期の心の状態や発達課題について、精神疾患の特徴などについてお話していただきました。

自分達が成長に向けてどういう状態なのかを客観的に学ぶことができ、また精神疾患についても、多くの種類があることを学ぶことができていました。

また、最後には久万の保健センターの方から、相談場所の案内などもしていただきました。

カホンプロジェクトチーム活動、木育サミットin徳島に参加します

2018年11月22日 09時56分
行事・イベント

森林環境科カホンプロジェクトチームが、2019/2/16(土)に行われる「木育サミットin徳島」に参加します。

カホンプロジェクトチームは、分科会の②「持続可能な地球の未来を担うSDGs/高校生が木育視点から向き合う」に参加します。

詳しくは、こちらをクリックしていただくか、ホームページトップ画面のリンクから専用ページにてご覧ください。

保育所訪問

2018年11月21日 15時31分

保育所訪問

発達と保育選択生5人で久万子ども園を訪問しました。今回の訪問では、自分たちが授業で製作したフェルトを使ったパズルと絵本を持っていきました。2歳児さんたちのクラスでそれらのおもちゃを使って一緒に遊びました。興味津々な子どももいれば、自分の好きなおもちゃを持ってきて遊ぶ子どももいました。フェルトのパズルをプレゼントして帰りました。

 

第2回上高カルチャースクールを開催します

2018年11月21日 15時18分
行事・イベント

12/15(土)に、第2回上高カルチャースクールを開催します。

今回は2つの講座が用意されております。

A講座は「松ぼっくりでミニツリーを作ろう!」という季節にマッチした講座で、B講座は「久万産大豆で豆腐を作ろう!」という地域の産物を生かした食べ物作りの講座となっております。

詳しくはこちらをクリックしていただくか、トップページ中央部のバナーからご覧ください。

交流学習~大根収穫と甘酢漬け作り~

2018年11月20日 11時32分
交流学習

森林環境科の2年生と久万小学校4年生が交流学習を行い、大根の収穫から甘酢漬け作りを行いました。

以前一緒に植えた大根の畑に行き、1人最大2本ほど収穫しました。

事前に説明があったように、小学生は大根を折らないようまっすぐ引っこ抜くように注意し、高校生は小学生が大根をつかみやすいように葉っぱをのけたりするなどのフォローをしました。

大根は元気に育っておりサイズも大きく、小学生が何人か重たいと言っていました。

収穫後は、大根の葉っぱを切って大根を洗いました。

泥が落ちるように丁寧に洗っていました。

洗った後は、大根の甘酢漬け作りを始めていきました。

まずは大根を半分に切った後、ピーラーで皮をむきました。

皮をむいた後は、長さ5cm幅1cmぐらいの感覚で大根を切っていきました。

小学生は、高校生に大根をおさえてもらったりしながら切っていき、みんなサイズを考えながら上手に切っていました。

大根を切った後は、漬物の容器に各班の大根を入れて、砂糖・塩・お酢を入れました。

大量に作るため砂糖を一袋以上入れるのを見て、小学生は量の多さに驚いていました。

その後、種まきから育っていく過程を小学生に説明しました。

芽が出る早さや害虫についても説明が詳しくあり、小学生は真剣に聞いていました。

最後は、小学生からお礼の言葉があり、高校生が一列に並んで見送りながら帰っていきました。

今回の甘酢漬けは、1~2日漬ける時間が必要なので、また後日お届けします。

→久万小学校HP←

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf