雪景色&部活動風景
2024年3月2日 12時36分3月に入り、春の息吹をいたる所に感じる季節となりましたが、今朝の久万高原町は、雪景色の寒い朝を迎えています。
しかし、生徒は、先生も加わり元気に部活動に励んでいます。
特に、吹奏楽部は、寒い中ではありますが、3月16日(土)に行われる、「かみこうフェスティバル」に向け力が入り、今日は、午後からも練習するとか。
寒い一日となりますが、今日も元気に生徒は学校生活を送っています。
3月に入り、春の息吹をいたる所に感じる季節となりましたが、今朝の久万高原町は、雪景色の寒い朝を迎えています。
しかし、生徒は、先生も加わり元気に部活動に励んでいます。
特に、吹奏楽部は、寒い中ではありますが、3月16日(土)に行われる、「かみこうフェスティバル」に向け力が入り、今日は、午後からも練習するとか。
寒い一日となりますが、今日も元気に生徒は学校生活を送っています。
久万高原町にある上浮穴高校では、県下唯一の学科である森林環境科の特性を生かした学校教育が展開されています。
用があり、松山市道後の「にぎたつ会館」に入ってみると、何と、本校の木工製品と加工品が展示・販売されているではありませんか。
この時期、全国から訪れる方々に、上浮穴(かみうけな)高校の名前を覚えていただき、活動の一端を知っていただくだけでもありがたい。
にぎたつ会館の皆様には、このような機会を与えていただき、ありがとうございます。
なお、展示作品以外にも学校に直接電話いただきましたら、他の木工製品(汽車、花車、プランター、ベンチ等)を販売していますので、お声がけください。
3月1日(金)、確かな春の息吹が感じられる今日の佳き日、愛媛県立上浮穴高等学校卒業証書授与式が行われました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
保護者の皆様方におかれましては、これまで注がれました御慈愛に対しまして深く敬意を表しますとともに、卒業生が立派に晴れの門出を迎えられましたことに、心からお喜び申し上げます。
私ども教職員にとりましても、今日の日を迎えられましたことは、この上ない喜びです。
御臨席を賜りました来賓の皆様に、厚くお礼申し上げます。
卒業する皆さんの、これからの人生が幸多いものでありますよう、心からお祈りしています。
学年末考査最終日、ライフデザイン部7名が久万幼稚園に訪問しました。
年長組2名、年中組2名、年少組3名に分かれそれぞれ活動を行いました。
年少組は紙芝居「みんなでポン」を披露しました。みんなが一生懸命聞いてくれて嬉しかったです。
各自が書いた塗り絵を、園児と一緒に完成させていきました。
色とりどりの「ひなまつり」ができました。
最後はハイタッチをして帰りました。
1年間、訪問させていただきありがとうございました。
あいにくの雨模様となりましたが、至る所に春の気配を感じられる季節となりました。
1・2年生は無事、学年末考査を終えることができました。
3年生は、卒業証書授与式を明日に控え、本日、同窓会入会式、記念品贈呈式、前日表彰が行われました。
明日は、教職員一同、心を込めて、晴れの門出をお祝いしたいと存じます。
学年末考査は第4日目を迎え、考査は残すところ、あと1日となりました。
しっかり、体調管理を行い、考査最終日に臨んでほしいものです。
※下の写真は、地元、久万高原町で行われている、「第10回くままちひなまつり」の様子です。
学年末考査3日目を迎えました。
まだ、風は冷たく寒い久万高原町ですが、そのような中にも、春の日差しを感じる朝を迎えています。
考査は、29日(木)まで続きます。
今日は、最大3時間目までの考査で終了となります。
連休明けのため、しっかり勉強時間を確保できたのではないでしょうか。
体調管理を行い、考査に臨んでほしいものです。
考査は、29日(木)まで続きます。
2月25日(日)、心配していた雨もイベントが始まる前には止み、天気も味方してくれました。
久万高原町では、「第10回くままちひなまつり」が始まり、一気に春が来たようです。
上浮穴高校では、地域と連携した学校づくりを行っているところですが、この日のために、全校生徒と教職員が一丸となり、準備を行ってきました。
当日は、大勢の人がお集まりの中、オープニングイベントでは、本校吹奏楽部員が生演奏してくれたり、この春に卒業を迎える3年生に対し、実行委員会の皆さんが「久万高原町での思い出を作ってほしい。」との思いから、着物を着せていただき、さらには、花嫁行列にも加わらせていただくなど、町をあげて上浮穴高校生を前面に出していただきました。
ひなまつり運営委員長の石丸実行委員長様からは、マイクをとおして、「地元、上浮穴高校の生徒の皆さんが準備の段階から手伝ってくれ、本当にうれしく、ありがたかった。」と、ねぎらいのことばをいただき、会場で聞いていた私は、本校の一つの方向性が見えた思いがしました。
「くままちひなまつり」は、久万町商店街を中心に、4月7日(日)まで、行われていますので、ぜひ、お立ち寄りください。
2月22日(木)、県庁本館3階の知事会議室にて、「愛顔のえひめ知事表彰式」が行われ、中村時広愛媛県知事から、直接、本校、森林環境科3年の菅家光希君に対し、「愛顔のえひめ賞」が授与されました。
菅家君、この度の受賞、おめでとうございます。
この賞は、第74回日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会森林分野で最優秀を受賞したことを対し、贈られたものです。
なお、当日の模様は、明日、2月23日(金)のお昼頃、南海放送の番組で放映される予定です。
4・5月分諸会費等納入通知について
令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年4月23日(水)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合
・1~3年生8,400 円(@300×28 日分)
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | |||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 83,310 | 57,310 | 22,660 | 23,660 | 29,660 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
令和4年3月、確かな春の息吹が感じられる今日の佳き日、令和3年度 愛媛県立上浮穴高等学校 卒業証書授与式を挙行できますことは、我々教職員一同、この上ない喜びであり、御臨席賜りましたPTA会長様に、厚くお礼申し上げます。
卒業生、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生の出席が代表のみとなっておりますことを、お詫び申し上げます。
本日は、在校生・教職員一同、心を込めて晴れの門出をお祝いしたいと存じます。
校長式辞
愛媛県立上浮穴高等学校令和三年度卒業証書授与式に当たり 御来賓のPTA会長西村哲也様 そして保護者の皆様方の御臨席を得て 厳粛な中にも温かい雰囲気のもとで 本日 卒業証書授与式を挙行できますことを心から感謝し 厚くお礼を申し上げます。
保護者の皆様方におかれましては これまでの御労苦と御慈愛に対しまして 深く敬意を表しますとともに 卒業生が立派に晴れの門出を迎えられましたことに対しまして 心からお喜び申し上げます。
私ども教職員一同にとりましても 今日の日を迎えられますことは この上ない喜びであります。
さきほど 卒業証書を授与しました皆さん 卒業おめでとうございます。
皆さんは 本校での学業を終え 卒業の時を迎えたわけですが 今 本校で学んだ時間を振り返り いろいろな想いを めぐらせていることと思います。
皆さんは 平成三十一年四月に入学されました。年度の途中 元号が令和と改まりました。
令和元年度は 八月に 町の御支援で海外研修を実施するなど 特色ある活動が一段と充実しました。しかし 令和二年三月から 新型コロナウイルス感染症により 全国で一斉臨時休業を余儀なくされました。
令和二年度は 様々な制約のある中 感染症対策を積み重ねつつ学びを継続し 十一月には創立八十周年記念式典を挙行することができました。
令和三年度は 東京オリンピックの年であり 依然として感染拡大の波に遭遇しましたが 県が整備した一人一台端末により 新たな学びのスタイルが確立しました。
皆さんの在学期間は、百年後の歴史教科書にも記述されるであろう 激動の転換期であったと言えます。そして 「予測困難な時代」といわれてきた現代は 新型コロナウイルス感染症により 一層先行き不透明となっています。そのような中 私たち一人一人 そして社会全体が 答えのない問いに どう立ち向かうのかが問われています。
江戸時代の哲学者に石田梅岩という人物がいます。梅岩は 商人としてのあり方生き方を 平易な言葉で多くの人々に説き その哲学は石門心学と呼ばれています。梅岩の言葉に 「まことの商人は 先も立ち 我も立つことを思うなり」 というものがあります。商人として 自己の利益を追求することは 当然必要であるが 同時に 相手先の利益や幸せにも配慮することが 商人のあるべき姿であるということを説いた言葉です。梅岩の思想は 現代におけるCSRすなわち企業の社会的責任や 協働の精神の先駆けとも言えます。
今後の社会では 目の前の事象から解決すべき課題を見いだし 主体的に考えるとともに 多様な立場の人々と協働的に議論し 納得解を生み出していく力が 一層強く求められています。皆さんは 今後 異なる立場や業種の方々と 協働する場面に出会うことと思います。すでに 皆さんは 地域の方々との交流や地元での体験的な学習など 本校での学びを通して そういった力の基礎を十分身につけられています。どうか自信を持って 前に進んでください。
それでは卒業生の皆さん いよいよ旅立ちの時がやってきました。皆さんは 今日を最後にこの学舎を去っていきますが 残る私達は 在校生とともに 町にただ一つの高校として その使命を果たしていくとともに 皆さんにとっての心のよりどころであり続けたいと考えております。
今後は 卒業生として 後輩たちを見守っていただくとともに 様々な立場から本校と久万高原町の発展を支えてくださるようお願いいたします。
卒業する皆さんのこれからの人生が幸多いものでありますよう 心から祈念し 式辞といたします。
令和四年三月一日 愛媛県立上浮穴高等学校長 中島 康史
生徒・保護者の皆様へ
本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。
次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。
050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf
生徒・保護者の皆様へ
この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。
国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。
愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。
昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。
また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。
別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。
生徒・保護者の皆様へ
本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。
次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。
050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf
050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf