人権・同和教育に関する講演会 ―命の授業―

2023年12月14日 17時44分
学校の様子

1214日(木)、「かけがえのない命への想い」と題し、公益社団法人被害者支援センターえひめの支援員 西川和子さんに講演していただきました。

この「命の授業」の取組は、次代の社会を担う世代に、犯罪被害者やその御遺族が子供を亡くした親の思いや生命の大切さ等を直接生徒に語りかけ、犯罪被害者等への配慮・協力意識のかん養や規範意識の向上を図るなどし、犯罪被害者等を社会全体で支え、誰もが被害者にならない街づくりを目指すために行われています。

今回のお話の最後に、西川さんから、「親より先に死んではならない。どんな命も奪ってはならない。たった一つの命を大切にしてください。」と言われた言葉が、印象に残りました。

決して、一人で抱え込まず、秘密は守ってくれますから、何かあれば「犯罪被害者センター」に、まずは相談してください。

本日、御講演いただいた、西川様ありがとうございました。

IMG_0771 IMG_0783 IMG_0792 IMG_0795 IMG_0796 

IMG_0802 IMG_0805 IMG_0811 IMG_0815 IMG_0825 

IMG_0832 IMG_0841

上高カルチャー教室クリスマスケーキ用スポンジづくりに挑戦

2023年12月13日 15時22分
学校の様子

いよいよ3年生は、あらゆる意味で総仕上げの時期を迎えました。

本校、森林環境科では食品製造も学習することができます。

今回のスポンジは、12/23(土)に実施される「第8回上高カルチャー教室(デコレーションケーキ講座)」で使用されるためのものです。

スポンジは、上手く焼き上げられるよう何度も練習してきました。

自分たちの活動が、地域の方々のためになると思えばやる気も出てきます。

生徒は皆、使っていただく人のことを思い浮かべながらスポンジを焼き上げました。

なお、自分たち用のデコレーションケーキ作りは、3学期早々に行う予定です。

IMG_0733 IMG_0736 IMG_0737 IMG_0738 IMG_0743 

IMG_0747 IMG_0756 IMG_0754 IMG_0751 

第2学期グループマッチ

2023年12月12日 19時33分
学校の様子

1212日(火)、第2学期グループマッチを行いました。

生徒たちの頑張りと、生徒会役員、体育委員等の温かい協力により、すばらしいグループマッチになりました。

生徒たちは、工夫を凝らして準備してくれました。

生徒の皆さんお疲れさまでした。

IMG_0230 IMG_0308 IMG_0331 IMG_0341 IMG_0362 

IMG_0379 IMG_0389 IMG_0430 IMG_0455 IMG_0496

IMG_0539 IMG_0561 IMG_0571 IMG_0606 IMG_0658 

IMG_0659 IMG_0663 IMG_0681 IMG_0684

交通ルールを正しく理解して、安全運転に努めましょう

2023年12月11日 14時53分
学校の様子

夕方、日が暮れるのがめっきり早くなりました。

通学をはじめとしたさまざまな場面で自転車の利用が増えることに伴って、自転車による交通事故も増える傾向にあります。

自転車事故の特徴を理解し、交通事故防止に役立てましょう。

中高生の自転車事故による死傷者数を事故の類型別に見ると、圧倒的に多いのは出会い頭事故です。出会い頭事故は、見通しの悪い交差点で起きることが多く、一時停止の標識の見落としなど安全確認せず、交差点内に進入することが原因の大半です。

自転車はクルマの仲間ですので、自転車に乗るときは、「自転車を運転する」という意識を持つことが大切です。

横断歩道を通行するときは、自転車から降りて、押して横断するようにしましょう。

家庭クラブ新旧交代式

2023年12月7日 09時06分
学校の様子

12月7日(木)、家庭クラブ新旧交代式が行われました。

最初に、3年生の旧家庭クラブ役員が前に並び、役員を代表し、旧家庭クラブ会長の黒川栞暖(普通科)さんから、これまでの家庭クラブ活動に対して感謝の言葉が述べられました。

続いて、新家庭クラブ会長の山下幸樹君(普通科)から、これからの意気込みが力強く述べられました。

これまでの間、奉仕の心で学校生活をより良いものにしようと奔走してきた旧家庭クラブ役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。

IMG_0166 IMG_0168 IMG_0178 IMG_0183

IMG_0186 IMG_0197

久万幼稚園訪問

2023年12月6日 14時39分
地域の行事・地域交流

期末考査終了後、ライフデザイン部7名が久万幼稚園に訪問に行きました。

年少組、年中組、年長組に分かれ、用意していたサンタクロースの塗り絵を園児と一緒にしました。

年齢に応じて塗り方や対応も異なり、沢山のことを学ぶことができました。

あっという間の30分でした。とても楽しかったです。ありがとうございました。

WIN_20231206_13_13_14_Pro  WIN_20231206_13_14_11_Pro WIN_20231206_13_13_30_Pro

WIN_20231206_13_17_25_Pro WIN_20231206_13_24_48_Pro WIN_20231206_13_22_01_Pro

WIN_20231206_13_36_53_Pro WIN_20231206_13_40_08_Pro WIN_20231206_13_48_18_Pro

避難訓練を行いました

2023年12月6日 12時16分
学校の様子

12月6日(水)、避難訓練を行いました。

本日の避難訓練は、火災を想定した避難訓練でした。避難訓練は疑似体験ではありますが、いざという時に、適切な行動を取ることができるように経験を積むものです。

今回のような訓練では、まず避難して自分の命は自分で守ることに主眼を置いています。

しかし、実際には、避難所の準備、停電などその先も考えなくてはなりません。つまり、あらゆる場面において、「想像する力」を働かせることが求められるのではないでしょうか。

避難訓練などの学校生活を通して、人を思いやる心を育て、お互いを認め合い、協力しながら目の前の問題解決に取り組んでほしいと願っています。

IMG_0046 IMG_0048 IMG_0053 IMG_0082 

IMG_0086 IMG_0098 IMG_0101 IMG_0107 

IMG_0113 IMG_0116

期末考査、明日が最終日

2023年12月5日 10時00分
学校の様子

朝夕、めっきり寒くなりました。今日の久万高原町は、雨が降っています。

外は寒いですが、学校では、教室にストーブが入り、快適な環境で学校生活を送ることができます。

さて、土日を挟んだ期末考査ですが、残すところあと1日となりました。

体調を整え、全力を出し切りましょう。

IMG_0034 IMG_0035 IMG_0036

久万高原町人権啓発フェスティバル

2023年12月4日 14時52分
学校の様子

12月2日(土)、久万高原町産業文化会館において、「久万高原町人権啓発フェスティバル」が開催され、人権委員会のメンバー5人が参加しました。同フェスティバルは、幅広い世代の町民が一堂に会し、人権意識の高揚を図り、町民がお互いを思いやり、一人ひとりが人権を尊重した、実践活動に結びつけることを目的として、毎年開催されています。

開会行事に続き、町内の全小学校の児童による人権メッセージの発表、久万中生・美川中生による人権作文の発表がありました。どの児童生徒も、立派な発表でした。

そして、本校人権委員は、「上浮穴高等学校人権委員会実践報告」を行いました。

パネル展示なども充実(本校からは、人権ポスター、人権標語を出展)しており、参加者は、充実した時間を過ごすことができました。成果は、校内で共有していきたいと考えています。

IMG_4577 IMG_4588 IMG_4594 IMG_4597 IMG_4604 

IMG_4607 IMG_4610 IMG_4611 IMG_4634 IMG_4676 

IMG_4677 IMG_4678

2学期期末考査、3日目

2023年12月4日 09時55分
学校の様子

朝夕、めっきり寒くなりました。

さて、土日の2日間の休みを挟んだ期末考査ですが、残すところあと2日となりました。

休日があり、時間に余裕があったためか、よく勉強しているようにも感じます。

体調を整え、全力を出し切りましょう。

3月分諸会費等納入通知について

2025年2月26日 10時00分
校納金

令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                               記

【口座振替日】 令和7年3月7日(金)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合

・1・2年生2,400 円(@300×8日)

(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)

・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月)) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 1,330円 1,330円

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

授業の様子

2018年11月2日 13時19分
学校の様子

森林環境科3年生の「森林野外」の様子です。

食物室にて豆腐作りを行いました。

まず最初に、大豆をミキサーで液体状にし、鍋で煮詰めていきました。

煮詰める際にはアクが出るので、丁寧にアク取りをしていました。

ある程度煮詰めてから、にがりを混ぜてました。

温度を適切に管理しつつ、こげたり固まったりしないように混ぜ続けるのが少し大変そうでした。

しっかり煮詰めてからは、穴の開いた木の箱に入れ、水分を抜いていきました。

水分を抜いた後は、水をはったボウルの中で豆腐を取り出しました。

とてもきれいな豆腐が出来上がっており、味も美味しかったようです。

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf