野菜・草花苗販売中

2023年5月2日 10時56分
学校の様子

本校、森林環境科では、森林経営だけでなく、園芸に関する学習も行うことができます。

園芸の学習では、主に野菜や草花の栽培管理を学びますが、時期が来れば、フラワーデザインの実技研修を受けることができます。

現在、本校では、野菜・草花苗の販売が始まっています。

3月上旬に生徒が播種した苗を、3号ポットに移植し、販売するまでにこぎつけました。

自分たちが育てた苗が、地域に流れ、地元の方々に喜ばれると思うだけでうれしくなり、夢が広がります。

是非、御購入ください。

詳細はこちらをクリック

  

・販売価格:70円~150円/鉢

・販売時間:9:00~16:00

・問い合わせ先:上浮穴高校 森林環境科

         0892-21-1205(担当:中正(なかしょう)・池田(いけだ))

部活動

2023年5月1日 15時17分
学校の様子

本校には、体育部門(野球部、剣道部、柔道部、ソフトテニス部、卓球部、陸上競技部、バドミントン部)と、文化部門(日本文化部、報道部、吹奏楽部、郷土芸能部、ライフデザイン部)があります。

部活動では、仲間同士が切磋琢磨しながら、自己の能力に応じてより高い水準を目指すとともに、豊かな人間性や社会性を育成しています。

順次、活動の様子をホームページに掲載していきます。

農業クラブ第1回総会

2023年4月28日 18時26分
農業クラブの活動

4月28日(金)、森林環境科で農業クラブ第1回総会が開かれ、1年生の入会式、役員紹介、行事&決算報告が行われました。
一番印象に残ったのは、1年生が一人ずつ自分の言葉で自己紹介をしてくれたことでした。25名のうち、思っていたよりも多くの生徒が、「将来、林業の後継者になりたい。」「林業に興味がある。」「農業の技術を身に付けたい。」という言葉を発してくれたことを大変うれしく思います。

この日のために、役員の皆さんは資料を準備し、自分の役割をしっかり果たそうと何度も練習したことはすぐにわかりました。

私は、この日の会をより良いものにしようと自分自身と向き合う姿勢こそが自信となり、成長させるのだと考えています。

農業クラブ活動を通して、一歩前に出てみませんか。

生徒会・家庭クラブの総会を行いました

2023年4月27日 16時46分
学校の様子

本日、生徒会、家庭クラブ総会が行われました。

昨年度の行事内容や決算の報告のあと、今年度の行事計画や予算が承認され、いよいよ生徒会活動や家庭クラブ活動の方向性が決まりました。

本年度の上浮穴高校の重点努力目標は、「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」となっています。

 

令和5年度上浮穴高校マニュフェストは下記のとおりです。

〇想像力と傾聴力、人を思いやる心の育成

〇確かな学力の育成と進路指導の充実

〇基本的な生活習慣と実践力の育成

〇地域に開かれた信頼される学校づくり

 

マニュフェストの中での生徒会・家庭クラブ・農業クラブに関する数値目標として、

・全ての教育活動を通して、お互いの思いやりと自尊感情を高めます。

・地域を学び、地域から学ぶことを通して地域を思う心を育みます。

・規範意識を確立し、明るい挨拶と適切な言葉遣いができる生徒を育みます。

・学校行事への積極的参加をとおして、お互いに豊かな人間関係の構築に努めます。

・生徒が自主的に部活動に取り組み、達成感を得られる指導を行います。

・地域に貢献する生徒会活動、農業クラブ活動、家庭クラブ活動を行います。

などが挙げられています。

 

それぞれの学校行事には、意味があります。また、私は、高校生には、地域を変える力があると信じています。

今年も生徒の皆さんが主役となり、生き生きと活躍する姿を多くの場面で見られることを期待しています。

愛媛大学名誉教授 藤目節夫先生による講義

2023年4月26日 19時04分
学校の様子

4月26日(水)、森林環境科3年生を対象に、科目「森林経営」の授業を利用し、愛媛大学名誉教授の藤目節夫先生による講義がありました。

本講座では、「森に新たな価値をつける」をテーマに、高校生にもわかりやすく話をしていただきました。

内容は、人間はこれまで自然環境の中で自然の一部として生きてきた。このため、人間は人工的な環境に長く置かれると、ストレス状態になりやすい。

そのため、樹木に接し精神的な癒しを求めるのはこのためである。このことは、科学的にも証明されている。

森林浴は、人の五感を通して自律神経系に刺激を与えることができる。つまり、①五感で体験する。②主体的な学びができる。③シェアすることができる。だからこそ、今、注目されているのではないだろうか。

新しい森林浴の形があるはず。私たちは今後、癒されるだけでなく、これからどういう人生を生きていけばよいかが求められる時代に生きていかなければならない。

人間も自然の一部である。

久万高原町というフィールドを通しては、ぜひ多くのことを体験してほしい。というものでした。

私たち森林環境科の生徒・教職員は、他校がまねできない「森林」という素晴らしい題材がありながら、その良さに自分たち自身が気が付いていなかったのかもしれません。

藤目先生におかれましては、私たちのために貴重な時間を割いて講演いただき、誠にありがとうございました。

大粒いちご大福の製造

2023年4月26日 18時18分
学校の様子

和菓子が作れる方は徐々に減ってきているのが現状です。本校では、日本の食文化を大切に学んでいきたいと考えています。

上浮穴高校森林環境科では、食品製造に関しても学習することができます。

今日の授業では、「いちご大福」の製造を行いました。

本校では、今年度も「上高カルチャー教室」を行います。

本校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的に知識・技術を地域に還元していきたいと考えています。

今週の総合的な探究の時間『くまたん』の動き

2023年4月25日 16時29分
学校の様子

1年生は、アカデミックチャレンジ『~まずは調べて発表しよう~』と題し、自分の興味があることについて調べ、パワーポイントにまとめて発表するため、自分が調べたいことを3つ挙げ、その理由を書き、どれが適切か、教員と話し合うこととしました。

2年生は、前回のアンケート結果をもとに、防災、教育、アート、飲食等の各班に分かれ、今回は、それぞれの課題を洗い出し。今後、具体的に何について調査・研究するのが適切か話し合いを行いました。

3年生は、今後私たちが身に付けておかなければならないこととして、「相手に自分の言葉で伝える力」があります。そのため、今回は、「自分を知る」と題し、自分を客観的に見つめ、周囲の仲間に自分の言葉で表現してみる練習を行いました。

星天寮(町営寮)の食事

2023年4月25日 14時00分
学校の様子

本校は全国募集をしていることから、数多くの生徒が親元を離れ生活しています。

毎日、朝5時ごろから地域の方が交代で、寮生の食事を作りに来てくださっています。朝食の準備が始まった食堂には、おいしそうなにおいが漂います。また、お昼は給食。さらには、夕食は、業者の方々に支えていただくことで、寮生は、いつもバランスの取れた、温かくボリュームのある食事を食べることができています。

ちなみに、寮費33,000円の中に、3食の食費だけでなく、水道光熱費等全て含まれています。(ただし、土・日の昼食の提供はありません。)

平日は、私たち教職員も舎監として泊まっています。ぜひ皆さんにも星天寮の良さを知っていただきたく、昨日の夕食と今朝の朝食を掲載させていただきました。

寮生は、久万高原町の皆様の温かい支援に支えられ、いい環境の中で生活が送れています。皆様に感謝。

藤晃園の藤の花が咲き始めました

2023年4月24日 17時23分
学校の様子

藤晃園(創立60周年記念藤棚)の藤の花が、美しく咲き始めました。

藤棚の下では、自然のほのかな優しい香りが気持ちを和ませてくれます。

本年度は、PTA総会が5月3日(土)に開催されることから、その時期に合わせて満開になり、皆を楽しませてくれるのではないかと心待ちにしています。

 

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

3月31日

2023年3月31日 11時20分
学校の様子

春3月は、別れと出会いの季節。

本校でも先日、離任式が行われた。不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が全く違う景色に見える。

教員にとって、3月31日は特別な日。

本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。別れを惜しみながら、最後に一緒に部活動で上高サウンドを奏でる音楽教員の姿などを目にした。

今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。

勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。転出される8名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。            

明日から4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。

「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」

校内の様子

2023年3月29日 13時10分
学校の様子

学校がある久万高原町は、めっきり春めいた気持ち良い風が流れ、穏やかな日差しが注いでいます。

校内では、どこからか花のいい香りが漂い、おだやかな時間が流れているように感じます。

桜満開

2023年3月28日 10時27分
学校の様子

本日、久万高原町は快晴となっています。

校庭の桜も満開となり、見ごろを迎えています。

離任式

2023年3月27日 11時34分
学校の様子

今回の人事異動で、8名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。

 最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。

校庭の花々が咲き始めました

2023年3月24日 09時41分
学校の様子

標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、先日から桜の花が咲き始めました。

久万高原町にある上浮穴高校は、敷地が広く、数多くの種類の花木が植えられ、その中で、四季折々の花々を楽しむことができます。

今、学校の校庭では、春を待ちわびたかのように、一斉に校庭の花々が咲き始めています。

上浮穴高等学校一日体験入学

2019年6月21日 18時14分
お知らせ

令和元年度 上浮穴高等学校一日体験入学

令和元年7月26日(金)に、一日体験入学を行います。

8:30~12:00予定です。

体験学習内容や詳しい日程については、こちらをクリックしてご覧ください。

参加申込みについては、こちら→(PDFデータ)(Excelデータ)より参加申込書をダウンロードし、7月8日(月)までに申し込みをお願いします。

申込先:〒791-1221 上浮穴郡久万高原町上野尻甲486番地 愛媛県立上浮穴高等学校 教務課宛(担当:中正 賢司)

Tel:0892-21-1205 Fax:0892-21-2050