黒糖薄皮まんじゅうの製造

2023年4月12日 11時37分
学校の様子

和菓子が作れる方は徐々に減ってきているのが現状です。本校では、日本の食文化を大切に学んでいきたいと考えています。

上浮穴高校森林環境科では、食品製造に関しても学習することができます。

今日の授業では、「黒糖薄皮まんじゅう」の製造を行いました。

本校では、今年度も「上高カルチャー教室」を行います。

本校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的に知識・技術を地域に還元していきたいと考えています。

対面式・部紹介

2023年4月11日 18時07分
学校の様子

4月11日(火)、対面式を行いました。

本校は、全校生徒数115名の小規模校ですが、その分、生徒同士・教員と生徒の距離が近く、話しやすい雰囲気があります。

対面式では、お互いが向き合い、上級生の代表生徒から、歓迎の言葉が述べられた後、新入生の代表生徒から挨拶がありました。

新入生の皆さんは、新しい環境の中で、新たな人間関係を形成することに、戸惑っていることと思います。

早く学校に慣れ、学校生活が充実したものになるよう、不安なことがあれば、何でも相談してください。

また、この日は、部活動紹介も行われました。紹介だけでは伝わらない部分は、どんどん見学に行って、楽しい部活動を見つけましょう。

令和5年度の町学校給食の提供が始まりました

2023年4月11日 15時03分
学校の様子

本校では、昨年9月中旬から寮生以外の生徒の希望者に対しても、給食の提供が始まりました。

新学期が始まり2日目の今日(4月11日(火))、新年度最初の学校給食の提供を行いました。

上浮穴高校は、町に1校の高校であることから、町営寮の建設や通学費の補助など、久万高原町から長きにわたり絶大な御支援をいただいています。

生徒の希望者に対しての給食提供も、町からの支援策の一環であり、遠方からバスで通学している生徒や保護者の皆様等を中心に、大きなメリットがあるほか、今後の生徒募集においても効果を期待できると考えています。

さて、本日の献立は、きんぴらバーグ、わかめサラダ、ごはん、キャベツスープでした。今週の配膳係は、3年生が担当してくれましたが、さすがは3年生、給食初日にしては、ある程度スムーズに動けたのではないでしょうか。

いつも久万高原町給食センターの皆様のおかげで、温かい給食をいただくことができています。

令和5年度 入学式を行いました

2023年4月10日 15時31分
学校の様子

4月10日(月)、入学式が行われ、森林環境科25名、普通科19名、合計44名の新入生が入学しました。

濱瀨校長先生は、式辞で、新入生に対し伝えたいこととして、①挑戦する心を育ててほしい。②集団の中で個を磨いてほしい。の2点を挙げられました。

これからの学校生活において、生徒各自が、出会いを大切にするとともに、上高で生活する中で、お互い高め合い、この場所が、夢への実現の場となることを期待しています。

新任式、始業式を行いました

2023年4月10日 09時28分
学校の様子

昨年度末、8名の先生方をお送りし、寂しい思いをしていましたが、本日、ここに8名の先生方をお迎えすることができました。

新任の先生方には、それぞれのお立場から、生徒を支えていただきますよう、お願い申し上げます。

新学期が始まりました。自分を変える良い機会ではないでしょうか。考え方一つで見え方が異なります。

全校生徒が一丸となり、充実した学校生活にしていきましょう。

 

 

「第9回くままちひなまつり」の後片付けに行ってきました

2023年4月4日 14時19分
学校の様子

春を彩る、久万高原町の一大イベントの一つが「くままちひななつり」です。

本校、森林環境科では以前から地域との連携が盛んに行われてきました。

普通科では昨年度から、総合的な探究の時間『くまたん』が始まりました。

『くまたん』には、久万(くま)高原町という地域を題材に、探(たん)究したいとの熱い思いが込められています。

2月下旬から4月3日(月)までの間、盛大に行われた「第9回くままちひなまつり」でしたが、この間、上高生に対し準備からイベント参加等、活動の機会を提供いただきました関係者の皆様に、心からお礼申し上げます。

春休みでありながら、本日、くままちひなまつり運営委員会の方々にまじり、上浮穴高校生(生徒会役員、家庭クラブ役員、農業クラブ役員、バドミントン部、卓球部等)も、自主的に後片付けに参加してくれました。

後片付けの最中、地域の方々がわざと生徒に話しかけ、可愛がってくれる場面が見られましたが、それこそが、本校が目指す『持続可能なまちづくり』であるように感じてなりませんでした。

いよいよ新年度が始まりました。後片付けに関わってくれた生徒たちは、新年度を迎えるにあたり確かな方向性を得たのではないでしょうか。

春の野菜・草花苗が順調に生育中!!

2023年4月3日 13時53分
学校の様子

農場では、「土筆(つくし)」が芽を出し、春の訪れを感じます。

上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。

標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にありますが、この地は、品質の良い野菜・草花苗が育つ場所として有名です。

本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができますので、御安心ください。

今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。

販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。

 

野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、ブロッコリー、レタス、スイカなど。

草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。

令和5年度が始まりました!

2023年4月1日 13時20分
学校の様子

いよいよ新年度が始まりました。

久万高原町は、春を感じる暖かい日差しが降り注いでいます。

校内では、新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、地区大会を目前に控え、部活動に真剣に取り組む生徒の姿がありました。

生き生きと活動する生徒の姿から、私たち教員も、この生徒たちのために今年度も頑張らなければとの思いを強くしました。

今年度もよろしくお願いいたします。

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

3月31日

2023年3月31日 11時20分
学校の様子

春3月は、別れと出会いの季節。

本校でも先日、離任式が行われた。不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が全く違う景色に見える。

教員にとって、3月31日は特別な日。

本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。別れを惜しみながら、最後に一緒に部活動で上高サウンドを奏でる音楽教員の姿などを目にした。

今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。

勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。転出される8名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。            

明日から4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。

「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」

校内の様子

2023年3月29日 13時10分
学校の様子

学校がある久万高原町は、めっきり春めいた気持ち良い風が流れ、穏やかな日差しが注いでいます。

校内では、どこからか花のいい香りが漂い、おだやかな時間が流れているように感じます。

桜満開

2023年3月28日 10時27分
学校の様子

本日、久万高原町は快晴となっています。

校庭の桜も満開となり、見ごろを迎えています。

離任式

2023年3月27日 11時34分
学校の様子

今回の人事異動で、8名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。

 最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。

校庭の花々が咲き始めました

2023年3月24日 09時41分
学校の様子

標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、先日から桜の花が咲き始めました。

久万高原町にある上浮穴高校は、敷地が広く、数多くの種類の花木が植えられ、その中で、四季折々の花々を楽しむことができます。

今、学校の校庭では、春を待ちわびたかのように、一斉に校庭の花々が咲き始めています。

愛媛県立上浮穴高等学校NCルータマシン設備の製造に係る入札結果

2021年7月13日 14時04分

標記に係る入札結果をはこちらをご覧ください。