3学期が始まりました

2024年1月9日 09時48分
学校の様子

令和5年度第3学期をむかえました。

最初に、元日に発生した令和6年能登半島地震にて犠牲となられた方々の御冥福をお祈りするととともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。

校長先生の式辞の中で、「3つの“たい”力」を鍛えてほしいとのお話がありました。

1 “体”力:心と身体の健康

2 “帯”力:皆と協力して成し遂げる力

3 “耐”力:困難や逆境などつらい状況でも耐え、目標に向かって努力し続ける力

この3学期が、本年度の総仕上げにふさわしい学期となることを祈念するとともに、皆さんの健やかな学びが続いていくことを願っています。

IMG_1727 IMG_1729 IMG_1730 IMG_1738 

IMG_1741 IMG_1744

七草がゆ

2024年1月5日 14時00分
学校の様子

日本では古くから、1月7日の朝には七草がゆを食べる風習があります。では、なぜ、七草がゆを食べるのでしょうか。

    年の初めに若菜を摘んで食べ、生命力をいただく。

    松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたり、お正月の御馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給の効果。

以上のような理由から、この日に七草がゆを食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

ちなみに、春の七草とは、

せり/なずな/ごぎょう/はこべら/ほとけのざ/すずな/すずしろ の7種類です。

 

おかゆは消化がよく、胃に優しい食べ物ですし、味付けも塩だけのため簡単です。

日本の古くからの風習にはそれぞれ意味があります。

風習に習い、皆さんのお宅でも、七草がゆを楽しんでみませんか。

上浮穴高校の生徒がスキー場で、「正しい110番通報」を呼びかけ

2024年1月5日 12時10分
学校の様子

1月5日(金)、「110番の日」を前に、町内にある久万スキーランドで、愛媛県警久万高原署から依頼を受けた本校生徒が、「DJポリス」にふんしたり、「トレイン走行」に挑戦し、スキーヤーの皆さんに、110番通報の適切な利用を呼びかけました。

本校生徒は、県警のジャンバーと帽子を身に付け、機動隊車両に上がり、マイクを片手に、「緊急事案に対応するため正しい110番を」などと語りかける一方、ゲレンデでは、「トレイン走行」による啓発活動を行いました。

さらに、署の依頼を受けて高校生らが作成した、広報チラシを来場者に配布しました。

20240105102105_p IMG_4703 20240105102105_p_001 IMG_4715 20240105102105_p_002 

IMG_4737 IMG_4743 20240105105912_p

もうすぐ3学期が始まります

2024年1月4日 10時14分
学校の様子

もうすぐ3学期が始まります。冬休みの課題は終わりましたか?

1月9日(火)の時程をお伝えします。昼食をはさんで国語・数学・英語の課題テストが行われます。

 8:30~ 8:35 SHR(朝読書なし)

 8:40~ 9:00 大掃除

 9:10~ 9:30 始業式・表彰伝達

 9:40~10:30 ホームルーム活動

※以下、1・2年課題テスト、3年授業(特別時間割) 

10:40~11:30 課題テスト(国語)  1組:化基、フデ  2組:財務、音Ⅲ/古B

11:40~12:30 課題テスト(数学)  1組:化基、フデ  2組:地B/地B、日B

12:30~13:10 昼休み

13:10~14:00 課題テスト(英語)  1組:森科      2組:古典A、情報/数探

14:10~      身だしなみ指導 

 

3学期始業式には、一回り成長した、元気な姿を見せていただけることを期待しています。

新年、明けましておめでとうございます

2024年1月1日 07時00分
学校の様子

新年、明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。

3年生にとっては、高校生活最後の学期です。4月からの生活に向けて、しっかり準備をして、有終の美を飾ってほしいと思います。3年生の中にはこれから受験する人もいます。既に進路が決まった人は、これから受験する級友に思いやりをもって、心のこもった支援や配慮をしてください。1・2年生は、それぞれ、次の学年に向けて、よりよい状態で進級できるよう、学習や部活動、学校行事に取り組んでほしいと思います。

冬休み中も、皆さんは、健康管理に気を付けながら過ごしてくれていることと思います。

寒い日が続きますが、力を合わせて頑張りましょう。

良い年をお迎えください

2023年12月28日 15時00分
学校の様子

冬休み中も、皆さんは、健康管理に気を付けながら過ごしてくれていることと思います。

年末年始は、県外から帰ってこられる兄弟や親戚がおられるでしょうし、皆さんの中にも親戚のところに出かける人もいるかと思います。そういった場合は、自分自身はもちろん、家族の体調についても気を配り、毎朝の検温はもちろん、手洗いうがいを心がけ、体調が悪い場合は人に会わない、体調が良くても3密の状況は避ける、こうしたことに、いつも以上に注意してください。

発熱や咳など、風邪の症状がある場合や、体調の悪い場合は、家で休養してください。

私たちの活動が、地域の方々や保護者の皆さんを元気づけ、私たち自身の活力にもつながっていきます。

寒い日が続きますが、力を合わせて頑張りましょう。

冬季進学課外、補習最終日

2023年12月27日 10時01分
学校の様子

いよいよ、冬季進学課外、基礎補習の最終日を迎えました。

生徒の皆さんは、安全に気を付け、元気に登校してくれています。

場所によっては、路面が凍結し滑りやすい状況にありますから、くれぐれも注意してください。

IMG_1674 - コピー IMG_1680 - コピー IMG_1685 - コピー IMG_1692 - コピー IMG_1701 - コピー 

IMG_1703 - コピー

冬季進学課外中です!!

2023年12月26日 09時24分
学校の様子

今日も、冬季進学課外が行われています。

外は寒いですが、本校は、全教室にストーブがありますので、室内は快適です。

IMG_1651 IMG_1652 IMG_1658 IMG_1662 IMG_1666 

IMG_1667 IMG_1671

冬季進学課外、部活動

2023年12月25日 09時16分
学校の様子

今日の久万高原町は、ホワイトクリスマスとなっています。

上浮穴高校の魅力の一つが、少人数の良さを生かした、個別指導と進路指導が充実しているところです。

世の中では、クリスマスを楽しまれているようですが、3年生にとっては、最後の追い込みの時期。また、12年生は、この冬に力を付けよう(付けさせよう)と、生徒も教員も必死です。

また、体育館等をのぞくと、部活動の生徒が活動していました。部活動顧問と生徒の距離が近く、一緒に体を動かす風景は、上高では当たり前なのかもしれません。

IMG_1598 IMG_1599 IMG_1610 IMG_1615 IMG_1621

IMG_1625 IMG_1629 IMG_1640

上高カルチャー教室 第8弾

2023年12月23日 12時01分
学校の様子

1223日(土)、本校食物室で、第8回上高カルチャー教室が行われました。

今回は、親子14組の方々に、デコレーションケーキの製造を行っていただきました。

スポンジは、森林環境科3年生が焼き上げてくれたものです。

共働きの家庭や、子どもの習い事等も増え、親子で時間が合わないことが多くなりましたが、ケーキ作りをとおして、会話が弾み、楽しい時間が送れたのではないでしょうか。

今夜は、ケーキを囲んで、楽しいひと時が待っていることでしょう。

受講いただいた皆さん、お疲れさまでした。

次回(1月14日(土))は、一般の方を対象に、「薄皮まんじゅう」の製造を行います。

IMG_1486 IMG_1487 IMG_1496 IMG_1498 IMG_1499 

IMG_1506 IMG_1513 IMG_1534 IMG_1536 IMG_1539 

IMG_1542 IMG_1545 IMG_1548 IMG_1552 IMG_1555 

IMG_1561 IMG_1564 IMG_1572 IMG_1568 IMG_1577 

IMG_1584 IMG_1586 IMG_1592

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

3月31日

2023年3月31日 11時20分
学校の様子

春3月は、別れと出会いの季節。

本校でも先日、離任式が行われた。不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が全く違う景色に見える。

教員にとって、3月31日は特別な日。

本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。別れを惜しみながら、最後に一緒に部活動で上高サウンドを奏でる音楽教員の姿などを目にした。

今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。

勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。転出される8名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。            

明日から4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。

「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」

校内の様子

2023年3月29日 13時10分
学校の様子

学校がある久万高原町は、めっきり春めいた気持ち良い風が流れ、穏やかな日差しが注いでいます。

校内では、どこからか花のいい香りが漂い、おだやかな時間が流れているように感じます。

桜満開

2023年3月28日 10時27分
学校の様子

本日、久万高原町は快晴となっています。

校庭の桜も満開となり、見ごろを迎えています。

離任式

2023年3月27日 11時34分
学校の様子

今回の人事異動で、8名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。

 最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。

校庭の花々が咲き始めました

2023年3月24日 09時41分
学校の様子

標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、先日から桜の花が咲き始めました。

久万高原町にある上浮穴高校は、敷地が広く、数多くの種類の花木が植えられ、その中で、四季折々の花々を楽しむことができます。

今、学校の校庭では、春を待ちわびたかのように、一斉に校庭の花々が咲き始めています。

長期休業中の学校閉庁日の設定について

2021年7月16日 12時51分
お知らせ

県教育委員会では、学校における働き方改革の一環として、長期休業中における県立学校の閉庁を実施しています。本校の学校閉庁日は、次のとおりですので、お知らせします。皆様の御理解・御協力をお願い申し上げます。 

 

1.設定日

令和3年8月11日(木)~8月13日(金)の期間 

 

2.閉庁日の対応

補習や部活動、卒業証明書の発行業務等の対外業務については、原則として実施しません。

卒業証明等の発行業務など、学校に用事がある場合は、時間に余裕をもって申請をお願いします。

  

なお、緊急時の連絡は、県教育委員会高校教育課にお願いします。089-912-2952(高校教育課教職員係)

 

コロナ関連で学校への連絡が必要な場合は、こちらを御確認ください。

https://kamiukena-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/78/122/1730#frame-122