桜満開
2024年3月31日 06時46分本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
春3月は、別れと出会いの季節である。
本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。
不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。
教員にとって、3月は特別な月。
本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。
今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。
勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。
転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。
いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。
「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」
3月27日(木)、慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催の「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」が慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、本校が、ホームページ部門で優秀賞をいただきました。
本コンテストは、農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、農業大学校および民間農業教育機関を対象として行われたものです。
外部の皆様から高い評価をいただけたことは、今後の励みとなります。
本校では、引き続き、わかりやすく丁寧に学校の情報を発信していきたいと考えています。
今回の人事異動で、5名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。
最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。
JR松山駅から、久万高原町にある上浮穴高校まで、約74分の快適なバス通学。
JR松山駅を6時50分に出発したJR四国バスは、大街道、伊予鉄立花駅、天山橋、南石井、森松、高尾田、砥部など、国道33号線沿いを走行し、本校に8時04分には到着。
本校の始業時間(8時20分)に合わせたバスの運行により、松山市内からの通学も十分可能。
始発便に限り、本校に乗り入れていただくなど、JR四国バス様の思いやり運行に感謝申し上げます。((他の便は、久万高原駅「やまなみ」が終点・始発。)。)
また、遠距離で就学困難な生徒に対しては、公共交通機関利用距離が片道6キロ以上の場合、7割以内で久万高原町から通学補助金が支給されます。
この日も、春休みながら、部活動をする生徒たちが、元気に降りてきました。
各方面の全面協力により、この1年間、生徒たちは気持ちよく学校生活を送ることができましたことにお礼申し上げます。
生徒たちには、“おかげさま”の感謝の気持ちも育てていきたいと考えています。
上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。
標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にあります。
本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができます。
今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。
販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。
野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、
ブロッコリー、レタス、スイカなど。
草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。
標高の高い久万高原町にある上浮穴高校では、昨日、「桜の開花宣言?」を行ったところです。
本日の桜の開花状況をお伝えいたします。
昨日に比べ、開花した輪数も増えてきました。
3月23日、24日の二日間、まちなか交流館にて「木のおひなさまワークショップ」を実施しました。
「木のおひなさまワークショップ」とは、本校森林環境科が誇るレーザー加工機で作られた木のおひなさまに、ペンや絵の具で色付けをしてもらい、くままちひなまつりの記念としてお持ち帰りいただくという企画です。
これは昨年度、普通科が行っている総合的な探究の時間「くまたん」の中で1人の生徒が提案したことがきっかけで始まりました。今年は両学科の1年生計7名が、このワークショップの運営を行いました。
あいにくの雨の中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。運営を担当した生徒たちも、お客様とのコミュニケーションの中でたくさんのことを学んだようでした。
標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、やっと桜の花が数輪、咲き始めました。
この2日ほどは、あいにくの雨模様ですが、雨露に濡れた校庭の花は、それはそれで美しいものです。
このほど、入学準備を円滑に行うため、事前説明会(合格者招集日)を行いました。
先週末、多くの中学校で、卒業式が行われたことと思います。中学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様も、安堵されていることとお察しします。
改めまして、本校への合格、誠におめでとうございます。
4月から、3年間のお付き合いが始まります。どうか、保護者の皆様には、学校と手を携えで、お子様の成長を見守っていただきたいと、心からお願い申し上げます。
4・5月分諸会費等納入通知について
令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年4月23日(水)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合
・1~3年生8,400 円(@300×28 日分)
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | |||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 83,310 | 57,310 | 22,660 | 23,660 | 29,660 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
HRの時間に3年生を対象とし、専門の方をお招きして「こころの講座」を開催しました。
青年期の心の状態や発達課題について、精神疾患の特徴などについてお話していただきました。
自分達が成長に向けてどういう状態なのかを客観的に学ぶことができ、また精神疾患についても、多くの種類があることを学ぶことができていました。
また、最後には久万の保健センターの方から、相談場所の案内などもしていただきました。
森林環境科カホンプロジェクトチームが、2019/2/16(土)に行われる「木育サミットin徳島」に参加します。
カホンプロジェクトチームは、分科会の②「持続可能な地球の未来を担うSDGs/高校生が木育視点から向き合う」に参加します。
詳しくは、こちらをクリックしていただくか、ホームページトップ画面のリンクから専用ページにてご覧ください。
保育所訪問
発達と保育選択生5人で久万子ども園を訪問しました。今回の訪問では、自分たちが授業で製作したフェルトを使ったパズルと絵本を持っていきました。2歳児さんたちのクラスでそれらのおもちゃを使って一緒に遊びました。興味津々な子どももいれば、自分の好きなおもちゃを持ってきて遊ぶ子どももいました。フェルトのパズルをプレゼントして帰りました。
12/15(土)に、第2回上高カルチャースクールを開催します。
今回は2つの講座が用意されております。
A講座は「松ぼっくりでミニツリーを作ろう!」という季節にマッチした講座で、B講座は「久万産大豆で豆腐を作ろう!」という地域の産物を生かした食べ物作りの講座となっております。
詳しくはこちらをクリックしていただくか、トップページ中央部のバナーからご覧ください。
森林環境科の2年生と久万小学校4年生が交流学習を行い、大根の収穫から甘酢漬け作りを行いました。
以前一緒に植えた大根の畑に行き、1人最大2本ほど収穫しました。
事前に説明があったように、小学生は大根を折らないようまっすぐ引っこ抜くように注意し、高校生は小学生が大根をつかみやすいように葉っぱをのけたりするなどのフォローをしました。
大根は元気に育っておりサイズも大きく、小学生が何人か重たいと言っていました。
収穫後は、大根の葉っぱを切って大根を洗いました。
泥が落ちるように丁寧に洗っていました。
洗った後は、大根の甘酢漬け作りを始めていきました。
まずは大根を半分に切った後、ピーラーで皮をむきました。
皮をむいた後は、長さ5cm幅1cmぐらいの感覚で大根を切っていきました。
小学生は、高校生に大根をおさえてもらったりしながら切っていき、みんなサイズを考えながら上手に切っていました。
大根を切った後は、漬物の容器に各班の大根を入れて、砂糖・塩・お酢を入れました。
大量に作るため砂糖を一袋以上入れるのを見て、小学生は量の多さに驚いていました。
その後、種まきから育っていく過程を小学生に説明しました。
芽が出る早さや害虫についても説明が詳しくあり、小学生は真剣に聞いていました。
最後は、小学生からお礼の言葉があり、高校生が一列に並んで見送りながら帰っていきました。
今回の甘酢漬けは、1~2日漬ける時間が必要なので、また後日お届けします。
生徒・保護者の皆様へ
本県の警戒レベルが、4月1日から「感染警戒期」に移行したことに伴い、県教育委員会からの指示に沿い、本校における新学期から感染防止対策等について、次のとおりといたします。
1 教育活動の制限について
〇 身体接触を伴う体育や、合唱・管楽器演奏・調理実習等の授業等については、学校長の許可のもと、健康観察や換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を徹底し、注意して行うこととします。
2 部活動について
〇 県内校との練習試合や合同練習は、必要な感染症対策を講じた上で、注意して実施することとします。特に、集団で行う屋内競技(大声を出す場面など)においては、公式戦への出場確保を最優先とし、練習試合等については、必要性を十分に勘案の上、学校長の判断のもと厳選することとします。
※ 県内他校との練習試合や合同練習を実施する際には、事前に必ず参加者全員の体調を確認し、少しでも異常が認められる場合は参加を認めない、試合等自体を延期するなど、学校長や指導者の責任において、感染拡大を阻止するための適切な判断と対応を講じますので、御理解ください。
〇 県外校との練習試合や合同練習は、当面行わないこととします。
〇 県内での高体連及び高文連、競技団体や文化芸術団体主催の県大会等の公式大会については、必要に応じ主催者が観客を制限するなど最大限の感染防止対策を講じた大会であることを確認の上、マスクの着用や手指消毒、移動や昼食、更衣室での休憩等、競技や演技、演奏時以外の場においても感染症対策を徹底した上で参加することを認めます。
〇 全国大会及び四国ブロック大会等の公式大会については、県予選を勝ち抜いて、県代表又は四国ブロック代表として出場権を得た大会に限り、参加することを認めます。
〇 県以上の代表として参加する強化合宿や練習試合についても同様に認めます。
〇 用具等については、使用の前後に消毒をするとともに、児童・生徒間で不必要に使い回しをしないこと。
〇 部室等の利用については短時間とし、一斉に利用しないこと。
※ 部活動は、3密環境がそろいやすい活動であることから、感染回避行動の再度の徹底(移動時には公共交通機関を利用しない、会食等の交流は避ける等)を図ること。
3 校外との交流について
学校活動全般における校外との交流は、
〇 県内については、必要な感染症対策を講じた上で、注意して実施します。
〇 県外については、必要性や訪問先等を勘案するとともに、必要な感染症対策を講じた上で、実施の可否を検討します。
4 登下校時のマスク着用について
〇 登下校時に公共交通機関を利用する際は、必ず適切にマスクを着用する(「鼻出しマスク」や「あごマスク」など不完全な着用には感染防止効果はない)など感染回避行動を徹底して実践すること。
なお、自転車・徒歩通学生に関しては、熱中症対応を優先するが、適切にマスクを着用すること。
5 寮について
〇 居室では、定期的な換気を行い、他生徒の居室に入らないこと。咳エチケットの徹底と近距離での大声での会話を避けるなど感染症対策を徹底すること。
〇 食堂や手洗い場、トイレなどの共用スペースを利用する際はマスクを着用し、こまめに換気し、窓や換気装置のない場所では、扇風機等で空気の流れを作ること。
〇 施設設備(食堂や浴室等)の広さに応じて、同時に使用する人数や時間を制限するなど、密を避けるようにすること。
〇 地域での流行状況や施設内での有症状者の発生状況に応じて、共用スペースの利用そのものの使用制限も検討すること。
〇 自動販売機などの共用設備、下駄箱、ドアノブなどの複数人が頻繁に触る部分は定期的な(1日数回)消毒を行うこと。
本県では、病床の負荷や重症化リスクの高い70代以上の陽性者や入院患者の減少を踏まえ、「感染警戒期」に切り替えられましたが、決して県内の感染が落ち着き、気を緩めてもよい状況になったわけではなく、また、県内では、部活動等に起因する集団感染も依然として散見されています。
新学期を迎えるに当たり、学校の安全確保と学びの充実の両立に向け、知恵と工夫を駆使しながら、全校一丸となった取組を進める所存ですので、生徒・保護者の皆様におかれましては、趣旨を御理解の上、御協力をお願い申し上げます。