桜満開
2024年3月31日 06時46分本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
春3月は、別れと出会いの季節である。
本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。
不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。
教員にとって、3月は特別な月。
本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。
今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。
勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。
転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。
いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。
「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」
3月27日(木)、慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催の「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」が慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、本校が、ホームページ部門で優秀賞をいただきました。
本コンテストは、農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、農業大学校および民間農業教育機関を対象として行われたものです。
外部の皆様から高い評価をいただけたことは、今後の励みとなります。
本校では、引き続き、わかりやすく丁寧に学校の情報を発信していきたいと考えています。
今回の人事異動で、5名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。
最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。
JR松山駅から、久万高原町にある上浮穴高校まで、約74分の快適なバス通学。
JR松山駅を6時50分に出発したJR四国バスは、大街道、伊予鉄立花駅、天山橋、南石井、森松、高尾田、砥部など、国道33号線沿いを走行し、本校に8時04分には到着。
本校の始業時間(8時20分)に合わせたバスの運行により、松山市内からの通学も十分可能。
始発便に限り、本校に乗り入れていただくなど、JR四国バス様の思いやり運行に感謝申し上げます。((他の便は、久万高原駅「やまなみ」が終点・始発。)。)
また、遠距離で就学困難な生徒に対しては、公共交通機関利用距離が片道6キロ以上の場合、7割以内で久万高原町から通学補助金が支給されます。
この日も、春休みながら、部活動をする生徒たちが、元気に降りてきました。
各方面の全面協力により、この1年間、生徒たちは気持ちよく学校生活を送ることができましたことにお礼申し上げます。
生徒たちには、“おかげさま”の感謝の気持ちも育てていきたいと考えています。
上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。
標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にあります。
本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができます。
今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。
販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。
野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、
ブロッコリー、レタス、スイカなど。
草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。
標高の高い久万高原町にある上浮穴高校では、昨日、「桜の開花宣言?」を行ったところです。
本日の桜の開花状況をお伝えいたします。
昨日に比べ、開花した輪数も増えてきました。
3月23日、24日の二日間、まちなか交流館にて「木のおひなさまワークショップ」を実施しました。
「木のおひなさまワークショップ」とは、本校森林環境科が誇るレーザー加工機で作られた木のおひなさまに、ペンや絵の具で色付けをしてもらい、くままちひなまつりの記念としてお持ち帰りいただくという企画です。
これは昨年度、普通科が行っている総合的な探究の時間「くまたん」の中で1人の生徒が提案したことがきっかけで始まりました。今年は両学科の1年生計7名が、このワークショップの運営を行いました。
あいにくの雨の中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。運営を担当した生徒たちも、お客様とのコミュニケーションの中でたくさんのことを学んだようでした。
標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、やっと桜の花が数輪、咲き始めました。
この2日ほどは、あいにくの雨模様ですが、雨露に濡れた校庭の花は、それはそれで美しいものです。
このほど、入学準備を円滑に行うため、事前説明会(合格者招集日)を行いました。
先週末、多くの中学校で、卒業式が行われたことと思います。中学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様も、安堵されていることとお察しします。
改めまして、本校への合格、誠におめでとうございます。
4月から、3年間のお付き合いが始まります。どうか、保護者の皆様には、学校と手を携えで、お子様の成長を見守っていただきたいと、心からお願い申し上げます。
4・5月分諸会費等納入通知について
令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年4月23日(水)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合
・1~3年生8,400 円(@300×28 日分)
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | |||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 83,310 | 57,310 | 22,660 | 23,660 | 29,660 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
職員室前に、苔玉が置かれています。
サイズが違ったり挿してある草の種類が違ったりと、それぞれ個性が見られます。
この苔玉は、森林環境科3年生が実習で作った物だそうです。
それぞれに名前が書いてあり、個性的な名前の物もいくつか見られます。
文化祭でご来校される際には、ぜひご覧ください。
午後からマラソン大会が行われました。
男子7km、女子5kmです。
男子からスタートし、10分遅れで女子がスタートしました。
男子は校内を2周してから、女子はそのまま校外に出て、折り返し地点を目指しました。
最初は折り返し地点に到着するのは男子が目立っていましたが、後半になると女子が追い上げて男子を追い抜く姿も見られました。
沿道では地域の方々からご声援をいただき、その声援で気力を持ち直した様子の生徒が多かったようです。
ゴール付近でもご声援をいただき、最後の力を振り絞ってゴールに向かっていました。
閉会式では、男女共に上位10位入賞者が表彰されました。
今日は見事な晴天で少し気温も高かったので、マラソン後の体調管理には気をつけましょう。
森林環境科トマト班が、自分達で企画した11/3(土)・11/4(日)のトマトPRイベントで奔走しました。
11/3(土)は、11/4(日)にハヤシライスを作るための材料準備や、イベント参加店舗にのぼり旗を届けたりPR活動を行ったりしました。
11/3(土)のイベント参加店舗はkumacafeとレストランさんさんの2店舗でしたが、どちらも満席状態がずっと続いていました。
また、新聞記事を見て来られた方や、PR活動をしているさいにのぼりが気になり、直接何をしているのか話を聞きに来てくださる方もいらっしゃいました。
11/4(日)は、ハーバルライフの会場だったこともあり、たくさんの方に来ていただきました。
トマト班は、研究活動でいつもお世話になり、また今回のイベントを考えるきっかけとなったともいえるFFTさんに協力してもらい、協同でハヤシライスを販売しました。
自分達のハヤシライスの販売だけでなく、FFTさんのトマトジュース「赤のげんき」についての説明等もしっかりお手伝いしました。
また、途中のぼり旗を持参して全体へのPR活動も行いました。
今回のトマトPRイベントは初めてのことだったので反省点ももちろんありますが、トマト班の皆さんはこれからの活動の糧にしていくことだろうと思います。
今回イベントに賛同しご協力していただいた方々、ありがとうございました。
また、今回のトマトのPRイベントとは別になりますが、ハーバルライフでは、カホンプロジェクトメンバーが演奏を行いました。
森フェスの時と同じく、今回もオカリナとのコラボ演奏がありました。
トマト班同様に、自分達の研究活動の周知や地域への貢献・呼びかけを目的に様々なところで積極的に活動を行っております。
他の森林環境科の生徒もFFTさんの隣にブースを構え、木工品販売を行っていました。
明日あさって11/3(土)・11/4(日)は、森林環境科トマト班が企画したトマトPRイベントが行われます。
参加店舗にはこちらののぼり旗がありますので、目印にしてください。
参加店舗については、ホームページトップ画面右側にあるバナーをクリックしてもらえると、イベントページに案内されるので、そちらをご覧ください。
お時間がある方は、ぜひ足をお運びください。
森林環境科3年生の「森林野外」の様子です。
食物室にて豆腐作りを行いました。
まず最初に、大豆をミキサーで液体状にし、鍋で煮詰めていきました。
煮詰める際にはアクが出るので、丁寧にアク取りをしていました。
ある程度煮詰めてから、にがりを混ぜてました。
温度を適切に管理しつつ、こげたり固まったりしないように混ぜ続けるのが少し大変そうでした。
しっかり煮詰めてからは、穴の開いた木の箱に入れ、水分を抜いていきました。
水分を抜いた後は、水をはったボウルの中で豆腐を取り出しました。
とてもきれいな豆腐が出来上がっており、味も美味しかったようです。
本日、学校活動は実施しております。現時点で警報は発令されておりませんが、念のため、早く下校できるよう、45分授業・清掃の省略、部活動の中止など、次のとおり、時程変更を行います。
8:30~8:45 SHR
8:55~9:40 1限
9:50~10:35 2限
10:45~11:30 3限
11:40~12:25 4限
12:25~13:05 昼食
13:05~13:50 5限
14:00~14:45 6限
(本日の部活動は中止いたします。)
なお、状況の変化によっては、更なる変更も検討することとしております。