今週は相互授業参観(一般公開)です。

2024年10月17日 14時01分
学校の様子

本日の2、3時間目に研究授業(森林科学、化学基礎)を実施しました。

「上高森林オリエンテーリングを作ろう」「チョーク中の炭酸カルシウムと硝酸の反応」という主題でした。どちらの授業も生徒は楽しく学んでいました。

IMG_6849 IMG_6856

交流学習(久万小5年生) 今年の新米でおにぎりを

2024年10月16日 17時49分
交流学習

久万小学校の5年生の皆さんと一緒に、先日収穫したお米で今日はおにぎり🍙づくりです。

まずは、お米いろいろ食べ比べTime( ^ω^)・・・

プレゼンテーション1 IMG_4428

玄米、白米、ハーフ米??どれがおいしい??玄米は食べ慣れてないので、小学生も高校生も違和感があるようです。

いよいよ🍙握りましょう。ふりかけもよりどりみどり。1個100gくらいって先生は言っておられましたが…

IMG_4437 IMG_6817

IMG_4438 IMG_6819

出来上がったおにぎり。思い思いの形になったようです。

IMG_4439

久万小学校の皆さん、おいしく楽しい時間になったでしょうか。また来年も一緒にお米を味わいましょうね。R 恵みの秋を堪能したひと時でした。

上高は休日も充実!②

2024年10月16日 09時59分
学校の様子

連休中、運動部も頑張りました。

13日(日)野球部は連合チームで「アグリカップ」に出場し、準公式戦ではありますが初勝利!

     本校から一人登場したS君が、完投完封4打数4安打と大活躍しました。

14日(月)卓球部が「しおさいカップ」団体戦に出場。

     男子2チーム女子1チームで臨み、男子「上浮穴高校Ⅰ」チームが、ランクCで見事準優勝!

     部員もさることながら、顧問のY先生も大活躍でした。

      IMG_4860

   

上高は休日も充実!

2024年10月12日 16時00分
学校の様子

くまもるず、きらくま、上高魅Can部吹奏楽。大活躍の土曜日です。

みなさん上高が全校生徒100人程度の小規模校だと認識してるでしょうか。。と、上高インスタのストーリーをみて改めて感じるのでした。(上浮穴高校公式Instagram kamikou_officialをぜひフォローしてみてください https://www.instagram.com/kamikou_official/)

活動しているみんなの笑顔が心に染み入る秋の1日ですね。

IMG_5042IMG_5046IMG_5047

【くまもるず】FM愛媛「カモ★れでぃ☆Night!」に出演

2024年10月11日 09時43分
農業クラブの活動

 最近、様々なところで取り上げていただいている「くまもるず」です。
10/9のFM愛媛「カモ★れでぃ☆Night!」に出演させていただきました!

 IMG_6849 IMG_6820 IMG_6825

初めてのラジオ放送に緊張していましたが、MCの中岡さん、ゆめさんのお力で
楽しい時間を過ごさせてもらいました♪
私たちの活動を、地大豆や地雑穀を、少しでも知ってもらえたのかなと思います。

 IMG_6821 IMG_6840

「ぷちきびカレー」をお渡しすることもでき、美味しく食べてもらえると嬉しい限りです!

 IMG_6835 IMG_6845

 10月、11月は町内外でイベントが多くあり、森林環境科も出店をします。
ぷちきびカレーも販売しているので、この機会にぜひ購入していただき、召し上がってみてください!

FM愛媛,カモれでぃ,くまもるず,ぷちきびカレー

日々の環境整備

2024年10月11日 08時43分
いきもの・自然

 本校を訪れる方々に、芝生や木々の手入れをほめていただくことが多々あります。

上高正面玄関

 業者さんに依頼していると思われている方も多いのですが、実は本校の業務員さんの仕事です。

芝刈り

 環境整備、校内美化のリーダーとして、生徒たちが日々の生活を気持ちよく過ごせるように、また、お客様に気持ちよく来校していただけるように願いながら、日々、力を尽くしてくれています。

 これから文化祭や同窓会総会など行事が続きます。

 本校を訪れる機会がありましたら、是非、庭の景色もお楽しみください。

見えてわかる「手洗い指導」

2024年10月10日 17時47分
学校の様子

衛生指導講習会後の放課後、教員も含めた20名が手洗いに挑戦。

いつもやってるはずの石鹸での手洗い…爪の間、指の間、手指手首のしわ、手の荒れ、傷跡周辺などまでも…汚れがなかなか落ちない!

挑戦者たちはムキになって何度も洗いに走っては講師の薬剤師の先生にご指導いただき確認していました。

文化祭当日はまず手洗い、そして消毒と使い捨て手袋、エプロン、マスク、帽子でしっかり食中毒予防をしましょう。

今日、学んだことを実践して、事故のない楽しい文化祭にしてくださいね。

IMG_20241010_162224211_MFNR IMG_20241010_162501933_MFNR IMG_20241010_162507173_MFNR IMG_20241010_162750927_MFNR

放課後 吹奏楽部トーンチャイムの練習

2024年10月10日 17時18分
みきゃん部

みきゃん部である吹奏楽部は、土曜日スパーク久万で行われる「フクフクフェスタ2024」で
トーンチャイムを披露します。今日は放課後その練習をしました。
少人数ですが、様々な地域の行事等に参加するため、忙しくいろんな練習しています。

IMG_20241010_170114 IMG_20241010_170156 IMG_20241010_170333

7限目 衛生指導講習会

2024年10月10日 17時11分
学校の様子

文化祭に向けて、保健所の人に衛生指導に来ていただきました。

文化祭のみならず、本校森林環境科などは食べ物を扱う機会が多いと思います。

きちんとした衛生の知識を身に着け、細心の注意を払って食品を扱っていきましょう。

手洗いの正しい仕方も身につけましょう!

IMG_6745 IMG_6746 IMG_6744

6限目 体育の授業

2024年10月10日 15時01分
学校の様子

3年生は6限目体育の授業です。

硬式テニスとソフトボールに分かれてスポーツを楽しんでいました。

久万高原町は日中でも涼しくなり、ようやく秋がやってきた感じです。

午後のひと時、スポーツを楽しむのもいいですね!

IMG_6729 IMG_6731 IMG_6733

IMG_6739 IMG_6740 IMG_6741

4限目 金融教育(家庭基礎)

2024年10月10日 12時31分
学校の様子

本日4限目は1年生を対象にして金融教育が行われました。

ジブラルタ生命の方にきていただき、お金のことをいろいろ教えていただきました。

お金は生活していく上でなくてはならないもので、だれでもかかわるものです。

お金を正しく扱っていくために、働いて稼ぐ前の段階から

お金についてきちんと学んでいきましょう。

IMG_6724 IMG_6726 IMG_6727

3限目交流学習(久万小6年)

2024年10月10日 10時36分
交流学習

本日3限目は交流学習でした。3年森林環境科と久万小学校6年生で、

「ジャガイモデンプン実験」を行いました。

IMG_6711 IMG_6713 IMG_6714 IMG_6716

外では1年生が、校内マラソン大会にむけてランニングを行っていました。

IMG_6719

交流学習 久万小学校1年生とさつま芋掘り

2024年10月9日 10時00分
交流学習

本日1限目、森林環境科の1年生は、久万小学校1年生の児童とさつま芋掘りをしました。

さわやかな秋晴れのもと、心穏やかで楽しい時間を過ごしました。

収穫の秋、さつまいもも美味しそうな色をしていました。

IMG_6692 IMG_6694 IMG_6696 IMG_6707

久万高原町探訪(八釜の甌穴群)

2024年10月9日 08時15分
いきもの・自然

久万高原町は豊かな自然にあふれ、素晴らしい景勝地がたくさんあります。そのうち国指定の天然記念物に指定されている「八釜の甌穴群」を紹介します。甌穴(ポットホール)とは河底の岩石にできる円形状の穴のことで、岩石のくぼみに礫が入り、水流で礫が転がりながら穴を大きくしていってできます。学校から少し遠いですが、時間のある日にはぜひ訪れてみることをお勧めします。

DSC_2961 DSC_2963 

DSC_2955

令和5年度上高日記

給食の時間

2023年4月17日 15時13分
学校の様子

本校では、遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。

今年度の給食が始まり2週間目に入り、給食当番も、2年生に代わりました。

今日の献立は、入学を祝し、「赤飯、とりにくのレモン風味、おかかあえ、紅白すまし汁、紅白クレープ」でした。

給食をいただき、午後からの学習もはかどることでしょう。給食センターの皆様、毎日、おいしい給食をありがとうございます。