考査中の機器点検
2024年10月8日 10時43分中間考査・期末考査のように授業が無い期間には、iPadのような授業で使う機器の点検やアップデート作業を行っています。
このような機器は突然不調になってしまうこともありますが、可能な限りそうならないようにするための対策です。
中間考査が終わり明日から授業が始まりますが、授業で問題なく使えるよう、しっかり準備を整えています。
中間考査・期末考査のように授業が無い期間には、iPadのような授業で使う機器の点検やアップデート作業を行っています。
このような機器は突然不調になってしまうこともありますが、可能な限りそうならないようにするための対策です。
中間考査が終わり明日から授業が始まりますが、授業で問題なく使えるよう、しっかり準備を整えています。
落ち着く雨ですね。中間考査2日目が終わりました。
森林環境科木材加工班の1年生はだいぶ木工班らしくなってきました。1年生の間は丸棒(機械で真円に削った丸太)から作った部品を組み立てるプランター系が多いのですが今回はそれを一休み、太い丸棒の輪切りに試験管を挿す穴が一つの一輪挿しです。
通常は磨いただけで販売に出す簡単な木工ですが、今年は楽しんでもらうために彫っても焼きごてで焼いてもレーザー加工しても描いてもアクリル絵の具で色を塗ってもいいよ・・ということで各自が自由にデザインしました。
実習班はクラスの中が3班に分かれてますので3週に渡って前の班の成果品は見せないように隠して(^_^;、自由な発想を求めました。
さて、電動リューターで彫ってから塗る者、レーザー加工するもの、彫刻刀で彫るもの、最初から塗りたくる者色々ありましたがやはり今どきの高校生、着色は必須のようでカラフルな一輪挿しが沢山出来上がりました。
時間内に間に合わなかったのでこれから放課後に作業して塗り足す人も何人かいるようですが、これらは11月の文化祭で販売予定です。
どれから売れるかな。。。お楽しみに!
2学期中間考査2日目。
午後から、自動採点システムの研修会(教職員対象)がありました。
テストの採点の負担を減らすための取組です。
仕事の様々な見直しを行うことで効率化を図り、
生徒の皆さんとの時間をもっと取るための研修です。
コロナ以降、ICT活用・働き方改革は教育現場でも着実に進んでいます。
魅can部 吹奏楽部がトーンチャイムのプチ練習。
テスト勉強の隙間時間を上手く使って練習に励んでいます。
ふくふフェスタは10月12日。トーンチャイムの演奏は午前11時から6曲ほど演奏する予定です。
町内の方、楽しみにしててください。
今日から2学期中間考査が始まりました。テスト勉強はしっかりとできたでしょうか。体調には気を付けて中間考査に臨んでほしいと思います。
本日午前中、1年森林環境科の授業で久万小学校3年生との交流学習を行いました。
協働して「ダイコン播種(はしゅ)」(種まき)を行いました。
冬野菜の代表格である、ダイコンの成長がこれから楽しみですね!
火曜日6限目は総合的な探究の時間「くまたん」です。
2年生はゆりらぼの酒井さん、コミュニティナースの新川さん石垣さんに来ていただき、
いろいろと教えていただきました。
3年生は、「チームタクト」さんにご協力をいただき、オンラインでつないでご教示いただきました。
学校だけでなく外部とつながり、地域に出ていき、活動的な総合的な探究の時間を行うことができています。
木曜日から中間考査が始まります。
3限目ぶらっと校内を歩いてみると、みなさんしっかりと授業を受けていました。
10月に入り、さすがに過ごしやすくなってきました。
秋は、集中して学習したり、読書をしたり、ものを考えたりするのに
いい季節です。しっかり思索を深めましょう!
学校林にて青色のきのこを発見しました。
鮮やかな青色で目立っています。
上浮穴高校では色々な自然を感じることができますね。
やっと秋の気配が側まで来てくれた気がする今日この頃です。
スポーツの秋、文化の秋! ということで、有志生徒6名が、県高文祭に出品するため、書道に挑みました。綺麗にお手本を真似るのではなく、文字に生命を吹き込む…難しいですが、徐々に流れや勢いが加わっていきます。
筆を握るのは中学校以来ですが、みんな集中して臨んでいます。
完成~!!
去年に引き続き、松山商業高校の門田先生がご指導くださいました。先生、ありがとうございました!
作品は額装し、11月14日(木)~17日(日)に愛媛県民文化会館真珠の間に展示される予定です。ぜひお立ち寄りください!
今日は献血車が久万高原町に来ました。
献血は、「病気の治療や手術などで血液を必要としている人のために、自ら進んで血液を提供する『身近なボランティア』」です。
本校からも生徒6名、教職員2名が参加しました。
生徒たちはみんなはじめての献血…誰かの力になれた実感ができてとても満足した様子です。
ご協力ありがとうございました!!
9月25日(水)放課後、秋の交通安全運動(9/21~30)の一環として、久万高原警察署、交通安全協会と本校交通安全委員会で交通茶屋をおこないました。歩行者や自転車、自動車に交通安全を呼びかけ、交通安全委員作成のチラシや家庭クラブ手作りのティッシュケースを配布しました。
澄んだ空気と秋の香りが広がる朝、雲ひとつない青空が広がり、校舎屋上の避雷針の先から見える月がまだ空に残っています。暑さも和らぎ、心地よい風が頬を撫でるこの季節、久万高原町の自然の美しさを感じながらリフレッシュしてみませんか?
9月後半になり、日中も実習がしやすい気温になってきたように感じます。今日は1年生の総合実習で、野菜の収穫と畑の片付け、花の手入れをしました。最後の夏野菜を収穫をして、これから冬物の野菜の収穫に向けて準備していきます。野菜、花は今後のイベントなどで販売する予定です。
近くの明神ライスセンターからモミガラをいただき久万広域森林組合の杉大鋸屑とまぜて地元素材のヒラタケを育てています
来月19日久万林業まつりにて上浮穴高校ブースで販売します。