稽古おさめ(日本文化研究部☆茶道)
2024年12月17日 17時30分今週末はいよいよ終業式ですね。
給食も最終日でクリスマスのチョコケーキがついていましたが、日文部のお稽古も、今年最後でお菓子もクリスマスのよそおい…
終業式の日には和室の大掃除をし、気持ちよく来年を迎える準備をします。
初稽古のお菓子は新春祝はなびら餅の予定、また、元気に楽しく活動していきましょう。
今週末はいよいよ終業式ですね。
給食も最終日でクリスマスのチョコケーキがついていましたが、日文部のお稽古も、今年最後でお菓子もクリスマスのよそおい…
終業式の日には和室の大掃除をし、気持ちよく来年を迎える準備をします。
初稽古のお菓子は新春祝はなびら餅の予定、また、元気に楽しく活動していきましょう。
今日は地震を想定した臨時の防災訓練がありました。
2年1組を覗くと、みんな真剣な様子で取り組んでいました。さすが2年生!
そんななか、ある生徒が気前よくNGパターンを披露してくれました。
地震の時は安全な場所で身を守りましょう!
本日午後から、海外研修発表会が行われました。
これは今年度8月上旬にドイツ研修に行った生徒たちが、それぞれの研究テーマをまとめたものを発表する場です。
自分自身の問題意識やテーマを持ってこのドイツ研修に臨み、実際にドイツに行き、それらを確かめ、
帰国後藤目先生にもお世話になりながら、今回それらをまとめあげました。
今日は久万中学校・美川中学校の生徒さん、役場の方々、一般の方も含めて300人近い人が集まってくれました。
それに応えるように、発表者はいいスピーチをしてくれました。
多大なる援助をしていただいている久万高原町に恩返しができるように、森に関する考察を学校全体で深めていきます。
星天寮で毎日行う19時30分の点呼後の様子です。
寮生たちは自宅を離れ大変なこともありますが、ここでしか経験できないことがたくさんあります。
高校生活の良い思い出になればと思います。
今朝、本館横のイチョウの木の先端に、紐がかかってあるのを見つけました。この紐が何かわかりますか?実は、先日1年生の有志が渡り廊下に干し柿を吊るしました。この紐は、柿を吊るすときに使った紐です。なぜ、その紐が木の先端にあるのでしょうか。それは、こういうことではないでしょうか。イタチがおいしくなった干し柿を食べました(糞で犯人判明)。つまり、夜中にイタチが吊るしてあった2の干し柿の片方を食べると、食べられなかった柿は下に落ちます。その落ちた干し柿を、朝にカラスが銀杏の木の先端にもっていき干し柿を食べたのではないでしょうか。この紐は、イタチとカラスの仕業だと考えました。おいしい干し柿を食べて、微笑んでいるイタチとカラスの顔が思い描かれます。
生徒会の公約の一つである「身だしなみ(校則)の検討会」が本日行われました。
生徒の意見を生徒会が集約し、先生と協議しています。
より良い校則にするための一歩を踏んでいます。
午後は男女ともにバスケットボールが行われました。
勝負にこだわった白熱した試合が展開されました。
応援の人が盛り上げようとするのもよかったですね。
白熱したグループマッチの後は、解団式が行われました。
団長を務めた3年生の安藤君、松本さん、最後のスピーチは二人ともすごくよかったです。
苦労を乗り越えて今に至るんだなあと思わせる心にしみる言葉でした。
後輩たちにきっといろいろなものが受け継がれたと思います。本当にありがとう。
今年度ラストのグループマッチ。白熱した試合が展開されています。
午前中はバレーボールが行われています
さて、こういう上高のイベント事は、即座にアップされるインスタを見るのがオススメ!
ストーリー投稿なのでお見逃しなく!
https://www.instagram.com/kamikou_official?igsh=Zms3N3hsc2J6NDE5
先生との余興バレーボールには校長先生も参加しました〜
我が上高チーム「くまもるず」と「きらくま」は、個性あふれる発表を披露。どの発表もレベルが高く、審査員の先生方も頭を悩ましたようですが、みごと「くまもるず」が最優秀賞に、「きらくま」は審査員特別賞に選ばれました!
発表を聞く中で印象に残ったのは、上浮穴高等学校チームの「伝える力」です。内容的にどうしても難しくなるものを、専門知識のない人にでもちゃんと伝えたいという想いが、声のトーン、速さなどの工夫によく表れていました。そして、発表後の質疑応答の場面でもその想いを伝える力が大いに発揮されていました。
2チームの今後の活躍に期待します!
7日(土)「えひめ地域づくりアワード・ユース2024」の最終審査が行われました。
最終審査の5グループに、本校から「くまもるず」「きらくま」の2チームが選出されていました。
「くまもるず」が【最優秀】、「きらくま」が【審査員特別賞】の受賞を受けました。
その様子が昨日の愛媛新聞に掲載されましたので、転載させていただきます。
(「愛媛新聞」2024年12月8日6面 掲載許可番号d20241209-06)
昨日と今日で、期末テストが返却されました。2学期の学習内容をしっかり復習できましたね。
今日は昼頃、小さな白いあられがコツコツと音を立てて降ってきました。
朝は氷点下の日も増え、一面の霜と雲海で真っ白な景色を見ることができます。
これからグループマッチなどの行事もありますので、寒さに備え、体調に注意しましょう。
校舎4階から東の空を望むと、久万の山々が「寒くなるぞー」と知らせているようです。鉛色の空が白銀の世界へいざなう用意をしているのでしょうか。
本日で期末考査も終了。ほっとしたところですが、今日は避難訓練の実施日!
消防署より、岡田さんが来校され、御指導くださいました。そこでもお話しされましたが、「消防法」により、生徒の皆さんの日々の安全が守られるように、学校では「学校安全計画」というものを作成し、そこに訓練も含まれているのです。いざという時に機器がちゃんと作動するか、教職員は連携が取れているか、生徒はどのルートで避難するのが安全か。初期消火をするとして、消火器の所在・使用方法など理解できているか、この機会に確認できました。
避難後は、煙の充満した中を避難するのはどんな感じなのか、実際に体験します。
予想以上に視界が悪い!(・。・; 姿勢を低くして進みます。無害な煙ですが、前が見えない中、列の動きが止まってしまうと不安になる‥・
今年は久万高原町内でも火災発生件数がずいぶん多いのだそうです。
火の元には十分、気を付けましょう。
昨日の担当を失念していた「О」です。
これから上高生がたくさんお世話になるであろう「くま高原ドライビングスクール」の朝の様子です。
4月28日(金)、森林環境科で農業クラブ第1回総会が開かれ、1年生の入会式、役員紹介、行事&決算報告が行われました。
一番印象に残ったのは、1年生が一人ずつ自分の言葉で自己紹介をしてくれたことでした。25名のうち、思っていたよりも多くの生徒が、「将来、林業の後継者になりたい。」「林業に興味がある。」「農業の技術を身に付けたい。」という言葉を発してくれたことを大変うれしく思います。
この日のために、役員の皆さんは資料を準備し、自分の役割をしっかり果たそうと何度も練習したことはすぐにわかりました。
私は、この日の会をより良いものにしようと自分自身と向き合う姿勢こそが自信となり、成長させるのだと考えています。
農業クラブ活動を通して、一歩前に出てみませんか。