桜から新緑へ

2024年4月18日 15時48分
学校の様子

だ寒さが残っていると感じるのに、季節は桜から新緑へと着実に進んでいます。本校中庭の桜も新緑に包まれ、次はいよいよ藤棚の番。日ごとにつぼみが大きくなり、紫と白の色が濃くなっていくのが楽しみです。

桜  藤棚  中庭3

全校朝礼

2024年4月18日 15時14分
学校の様子

本日の全校朝礼は、各専門委員会の委員長が、今年度の活動予定や目標を発表しました。1年間よろしくお願いします。気持ちのよい学校生活のために、私たちも協力しましょう。

朝礼

剣道部も復活!

2024年4月17日 17時13分
部活動

長らく部員がおらず、休部状態が続いていた剣道部に女子3名、男子1名の部員が入りました。

張り詰めた空気の中で、いい練習が行われていました。総体予選に向けて頑張ってください!

IMG_20240417_165037IMG_20240417_165118

新1年生 入学10日目

2024年4月17日 14時50分
学校の様子

新1年生は、高校生活にも少し慣れてきました。朝は静かに読書をして過ごしています。授業前の休み時間には、授業準備をして、始まりのチャイムを待っています。授業のことも、クラスの仕事も、分からないことや、失敗することがありますが、クラスメイトで助け合ってがんばっています。

WIN_20240417_11_39_34_Pro  WIN_20240417_11_39_16_Pro 

お待ちかねの給食は、2年生や3年生と一緒の教室で食べます。毎日メニューが楽しみで、思わずはしゃいでしまいますね。

WIN_20240417_12_40_42_Pro  WIN_20240417_12_39_18_Pro

1年生森林環境科は、今日初めての実習で、オリエンテーションを受けました。怪我や事故のないように、という先生方からの優しくも厳しいお話に、緊張した面持ちの1年生のみなさんでした。これから毎週水曜日、7限目までの実習、がんばりましょう。

WIN_20240417_13_36_27_Pro IMG_9642

【森林環境科】2年生の総合実習開始!

2024年4月16日 19時37分
学校の様子

 4月15日、2年生森林環境科では、今年度最初の総合実習が行われました。

 森林環境科では、1年次の総合実習は3班に分かれて「園芸」「木工」「育林」の3部門を毎週ローテーションで行います。2年次からはこの3部門の中から、より専門的に学びたい部門を選び、知識・技術を高めていきます。

 この日は、専攻班(部門ごとの班)での初めての実習ということで、生徒はドキドキ、ワクワクした様子で実習に取り組んでいました。

 木工班では、ベンチの製作に向けて、木組み(ほぞ、ほぞ穴)の練習をしていました。木組みは、日本が古くから伝える世界に誇る技術の一つです。2年生は初めての木組みであり、四軸ホゾ切り盤、角ノミ盤、鋸を使い、四苦八苦しながら頑張っていました。

 2・3年生の木工班はベンチとテーブルを製作します。製作途中の様子も随時アップしていきますので、お楽しみに!!

IMG_5295IMG_5302IMG_5292IMG_5290

普通科 総合的な探究の時間「くまたん」はじまる!

2024年4月16日 16時28分
学校の様子

本日6限目、普通科では「くまたん」の授業が行われました。

1年生は初めての「くまたん」であったので、学年主任からどのようなことをするのかの説明があり、

また、「畑野川の里づくりグループ事務局長」の藤目節夫先生に来ていただいて、「里づくり」の基本理念を学びました。

自分自身を成長させ、地域課題を克服するべく、「くまたん」積極的に取り組んでいきましょう!

IMG_20240416_143250IMG_20240416_144041IMG_20240416_144403IMG_20240416_151417

情報Ⅰの遠隔授業がスタート

2024年4月16日 16時01分
学校の様子

1年生の情報Ⅰで、総合教育センターとの遠隔授業がはじまりました。離れていても、お互い楽しく授業をしてきましょう!

IMG_20240416_084226   IMG_20240416_084204

くままちひなまつりの片付け作業

2024年4月15日 16時04分
学校の様子

3年生29名が、約一か月余り、商店街を華やかに彩っていた「くままちひなまつり」の後片付けに参加してきました。ひな人形のほこりを払い、また来年 と大切に収納箱に収めていました。

IMG_5171 IMG_3524

IMG_3527 IMG_3538

力仕事も、男女問わず、張り切ってやってのけるのが上高生のいいところです。のこぎりの使い方は、森林環境科に劣らず普通科の生徒もなかなかの腕前。名残惜しそうに、あけぼの座の桜メッセージカードを見つめる場面も。

IMG_3533 IMG_3542

いつもお世話になっている、久万高原町のイベントに、少しお役に立てたでしょうか。最後には少しお土産もいただき、恐縮です。ありがとうございました!

ソフトテニス部復活!

2024年4月12日 16時58分
部活動

ソフトテニス部に1年生が3名、2年生が1名入り、活動を再開しました。

まずはコート整備からということで、雑草を抜き、地面をならしました。

一生懸命練習をして、団体で試合に出られるよう頑張ってください。

IMG_20240412_163858IMG_20240412_164035

遠隔授業準備(情報入門)

2024年4月12日 15時44分
学校の様子

情報科の授業で、遠隔授業が導入されます。

今日はその準備ということで、愛媛県総合教育センターから授業担当の先生が来校し、対面での授業がありました。

本校の先生たちも、興味津々・・・

みんなの理解が早かったようで、残りの時間はプログラミングゲームで盛り上がりました。

IMG_9568 IMG_9569 IMG_9571 IMG_9574

部登録・部集会

2024年4月11日 15時51分
部活動

本日、放課後部登録・部集会が行われました。

本校は人数が少ないので、兼部をしている人も多くいます。
興味のあることをいろいろやってみて、自分の可能性を知るのもいいですね!
今回は、吹奏楽部にお邪魔しました。
「子弟同行」といった感じで一生懸命練習していました。

IMG_20240411_153025IMG_20240411_153017

身体計測・視力検査

2024年4月10日 13時09分
学校の様子

本日は、午後から身体計測・視力検査が行われました。
すごくいい天気で、生徒の皆さんも時間的な余裕にもめぐまれ、ゆったりした時間を過ごすことができました。
こういう時間帯に友人や先生といっぱい話し、親睦が深まればいいですね。
新入生のみなさんも最初の緊張がそろそろほぐれてきたでしょうか。

桜はほとんど散ってしまいましたが、今からは新緑のまぶしい季節に移り変わっていきます。

IMG_20240410_125555IMG_20240410_125918IMG_20240410_125402IMG_20240410_131509

1人1台端末が1年生の手に

2024年4月10日 10時33分
学校の様子

3年間、共に学ぶ相棒となるタブレットが
1年生1人づつに渡され、使い方の講習が行われました。
確認のために早速試された「担任苗字クイズアンケート」。皆さん正解しましたか?

上高の先生は30人余りです。早く覚えてもらえると嬉しいです。

IMG_9534IMG_9536

給食開始・表彰伝達・対面式・部活動紹介

2024年4月9日 15時29分
学校の様子

久万高原町から本校への支援策の1つである給食提供が本日(4/9(火))から始まりました。今日のメニューはご飯、オニオンバーグ、レモンサラダ、春キャベツのスープです!また午後から表彰伝達(全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストホームページ部門優秀賞)、対面式、部活動紹介を行いました。新入生の皆さん、早く学校に慣れて、楽しい高校生活を送ってください!どの部活動も新入生の皆さんの入部を心から歓迎します!

 IMG_9503 IMG_3485 IMG_3492 IMG_9508 IMG_9511

 IMG_9521 IMG_9522

入寮式

2024年4月9日 14時32分
学校の様子

4月8日(月)入学式を終え、夕方からは「星天寮」で入寮式が行われました。
2・3年生の先輩寮生が企画して、1年生を迎え入れました。
環境が変わる上に、親元を離れるので、不安や寂しさも大きいと思いますが、
まわりの大人や先輩に頼りながら成長していってください。

IMG_20240408_165920IMG_20240408_163236

令和5年度上高日記

古典 一人一台端末を使っての調べ学習の授業

2023年5月30日 15時51分
学校の様子

3年生普通科 総合実学コースの古典Aの授業をのぞいてみました。

Teamsのホワイトボード機能を使って調べ学習をしています。(古典探究は5人=少人数クラスです)

古典の物語を読み解いていくうえで、まず「登場人物をイメージしよう」というところから今日の授業はスタートです。
2人の登場人物について、Teamsの共有ホワイトボード上に、個々の端末から自分の調べた「メモ」を張っていきます。

簡単なICT活用ですが、お互いの調べる途中がみられる機能により、お互いに刺激され意見が出やすくなっているように思えます。
また発表にむけても、メモを整理したりできるので意見がまとまりやすく、スマートに作業ができていました。