田植えの準備

2024年5月16日 14時45分
学校の様子

今日から、1学期の中間考査が始まりましたが、農場では田植えをする季節になりました。

近年では、田植えも機械を使うことが多くなりましたが、学校では機械も使う一方で久万小学校との交流学習の一環で、手植えをしていきます。

秋まで待ち遠しいです。

IMG_1631 IMG_1632 IMG_1636

昨日のプロ野球公式戦で

2024年5月16日 10時36分
学校の様子

IMG_0530

球場のビックモニターに流れた久万高原町PR30秒CM。
オープン戦の雰囲気にマッチした爽快な動画でした。

そうです。「#感動集め」を制作した後も、きらくま動画チームは静かに、そして楽しく活動を続けています。
次作や#感動集めの広がりのご案内はもう少し後になりますが、、。
チームメンバーが全国募集のオンライン説明会のために手掛けた動画を、今回アップしました。
寮の雰囲気、感じてください。

IMG_0531

上の画像をクリックするとご覧いただけます。

今日の1年生総合実習

2024年5月15日 16時42分
学校の様子

育林班では、わが校の優良品種ヒノキ「上高2号」の母樹を植栽している検定林の調査に行きました。
38年程の母樹林ですがどれも真っ直ぐ空に向かって大きく伸びています。
その後、さし木して次の苗木を丁寧に育てていきます。

IMG_0523IMG_0524IMG_0525

保健だより作成中

2024年5月14日 13時51分
学校の様子

昼休み…今月担当の3-2HR保健委員が保健だよりを作成中です

「上高☆保健だより」は保健委員会と保健室から上高生に役立つ健康情報を発信しています

完成後、生徒の皆さんにはclassiでも配信するので読んだら「見ました!」とコメントをお願いします♪

IMG_20240514_131809894_MFNRIMG_20240514_131654446_MFNR

大雨が明けて・・

2024年5月13日 13時27分
いきもの・自然

IMG_5320 IMG_5319  IMG_5323  IMG_5322 IMG_5325

 昨日の雨はけっこう激しかったですね。昼過ぎに青空が広がりつつあります。 

学校の水田に行ってみました。おたまじゃくしとアメンボが楽しそうです。

その後、ハウス探検。マリーゴールドとサルビア、トマトやナスが元気いっぱい出荷を待ってます。

IMG_5328

「 昨日まで よそに思ひし あやめ草 けふわがやどの つまと見るかな 」

木材加工室を覗いてみると…

2024年5月10日 18時35分
学校の様子

 森林環境科3年生の木工専攻生が「けがき(図面の寸法に合わせて材料に線を引いていく作業)」をしていました。

けがき後の作業のことも考えながら、メジャーやさしがねを使い、正確に線を引いていきます。簡単そうですが、ちょっと悩みます…

その後は、四軸ホゾ取り機を使い、ホゾを作っていきます。今回は、ホゾ継ぎという方法を使いながら木工品を作っていきます。

厚さ45㎜、長さ3000㎜の板を複数枚使って何ができるのでしょうか??過去の上高日記をさかのぼってみると答えがあるかも…お楽しみに!!

IMG_5494  IMG_5496  IMG_5497

地域未来留学第1回オンライン説明会

2024年5月10日 08時55分
学校の様子

5月9日(木)地域未来留学第1回オンライン説明会がありました。

第1回のテーマは「寮」ということで、

寮生に企画してもらい、寮の紹介動画を作ってもらい、参加者に視聴してもらいました。

また、寮に関する質問も寮生が対応しました。

全国募集で多くの中学生に来ていただけるように、今後も生徒・教員・町で力を合わせて

頑張っていきたいと思います!

IMG_20240509_192659IMG_20240509_195424IMG_20240509_192307IMG_20240509_195953IMG_5317

陸上部 総体中予地区予選

2024年5月10日 08時33分
学校の様子

連休5月3日・4日、愛媛県総合運動公園で陸上部の総体中予予選が行われました。

IMG_5238IMG_5242IMG_5247IMG_5253IMG_5260IMG_5275IMG_5305IMG_5303IMG_5286

県総体には男子円盤で大野君、女子やり投げで松本さんが出場します。健闘を祈ります!

竹灯籠まつりの準備

2024年5月9日 15時18分
学校の様子

5月25日(土)に行われる予定の畑野川竹灯籠まつりの準備を始めています。3年森林環境科の生徒が意見を出し合って今年の作品製作を行っています。準備時間が少ない中でもよりよいものができるようがんばっています。ぜひ当日足を運んでいただき、ご鑑賞していただけると幸いです。よろしくお願いします。

IMG_2272IMG_2276IMG_2277IMG_2281

剣道部 合同練習会

2024年5月8日 07時21分
部活動

今年度より活動を再開している剣道部ですが、5月6日(月)に県武道館での合同練習会に参加してきました。6月1・2日の県総体には女子個人で1-1(田村優花)、女子団体に出場します。男子1名、女子3名(うち助っ人1名)と少人数な上、顧問を含めて初心者も多いですが、古豪復活!?の足掛かりとなるよう頑張りますので、みなさん応援よろしくお願いします。

1715040623823 (1)1715040454934 (1)

PTA並びに教育後援会総会・参観授業

2024年5月3日 14時57分
学校の様子

本日PTA並びに教育後援会総会が行われました。
会に先立って参観授業が行われました。

IMG_5211IMG_5212IMG_5215IMG_5220IMG_5222IMG_5224IMG_5234

IMG_5231IMG_5225

総会の様子です。

IMG_20240503_110302IMG_20240503_111720IMG_20240503_113220

保護者の皆様にも普段の学校の様子を見ていただき、大変実りある会になりました。

被服実習中

2024年5月2日 17時07分
学校の様子

 2年生「生活実践」では現在、被服実習を行っています。
 久しぶりに持つ針と糸、ミシンに悪戦苦闘中ですが、
被服検定4級合格目指して、みんなでがんばってます!

syasinn3syasinn5

1年森林環境科 森林科学の授業

2024年5月2日 11時29分
学校の様子

本日3限目の授業風景です。

IMG_20240502_111202IMG_20240502_111153IMG_20240502_111157

1年「森林科学」の授業では、校庭の樹木の葉の観察を行いました。「紫陽花(あじさい)」「銀杏(いちょう)」「枝垂桜(しだれざくら)」の葉の観察を行いました。生徒たちは興味津々で、熱心に観察していました。

Improve your English!!

2024年5月1日 09時55分
学校の様子

上浮穴高校では、愛媛県から1名、久万高原町から2名のALT(外国語指導助手)が派遣され、恵まれた環境で英語を学ぶことができます。先週は、ホリー先生(愛媛県派遣)が来校され、母国イギリスで人気のスポーツ、クリケットについてお話ししてくださりました。また、ホリー先生から、上高生へのメッセージもいただきました。先生からのアドバイスを、今後の英語学習のヒントにしてみてください。

Hello everyone. My name is Holly, one of your ALTs. I am from the UK, but now I live in Matsuyama. My best advice to learn English would be to have fun, and use English in your real life. If you watch TV or anime, put English subtitles on. Even better, listen to the English sound with Japanese subtitles. If you have a hobby or an interest, look for English YouTube videos or podcasts about it. Write a sentence about your day in English in a journal. Ask your friends about their day in English! Language is a tool to be used, not something to be memorized.

IMG_9984 IMG_9993

バドミントン部中予地区予選

2024年5月1日 07時17分
部活動

4月27(土)、28(日)砥部ゆとり公園でバドミントン部の総体中予予選が行われました。
その時の様子です。

DSC09198DSC09248DSC09304DSC09377DSC09401DSC09433DSC09475

6月県大会で納得できる試合ができるように、今後も精進を続けていきましょう!

令和5年度上高日記

家庭クラブ講習会

2023年7月7日 17時41分
学校の様子

放課後、第2回家庭クラブ講習会でドーナツを作りました。

9班に分かれ、各班に家庭クラブ役員がフォローに入りました。

スプーンで丸めるのに苦戦し、揚げ物に慣れるまで時間がかかりましたが、各班協力してオリジナルのドーナツが出来上がりました。

美味しくいただきました。