学校の様子
「学校保健員会」は、学校における健康に関する問題と実践活動について研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康づくりを推進することを目的に毎年開催されています。
生徒の代表としては生徒保健委員2年生の4名が参加しました!
今年度のテーマは「デジ☆コン」。※デジタルコントロールのことを親しみやすく勝手に呼んでいます。
上高生の課題や委員会の取り組みを発表しましたが、参加された委員の方々(学校医、地域保健師、保護者、教職員)にも大変興味がある内容だったようで好評でした!
スマホやパソコンはなくてはならないツールとなっていますが、健康のために使いすぎには注意しましょう。

地域の行事・地域交流
今日は、2年生森林科、1年生普通科で、くままちひなまつりの準備に参加しました。
準備も順調に進み、町のあちこちにひなまつりの飾りを見つけることができます。
寒い雪の日が続いていましたが、今日は春を感じられる暖かい日差しのなか町歩きもできて、みんな晴れやかな表情でした。


交流学習
2月10日(月)森林環境科2年生と久万小学校3年生が交流学習を行いました。
みんなで仲良く豆腐作り、寒いけどほっこりしますね。

学校の様子
1年生「農業と環境」の授業で制作した花が廊下に展示されています。今回のテーマは「バレンタイン」。きっと、大切な誰かを想いながら作ったのでしょう。どの花も見ている私たちを優しい気持ちにさせてくれます🍀

学校の様子
放課後ラボ「きらくま」がまたまた嬉しい報告を運んできてくれました! 「四国を元気にする!」をテーマに募集された動画全117作品の中から、きらくま制作「僕の大切な色。」が最終審査14作品に選出され、「特別賞」をいただきました。
この賞は、一般の方々によるWEB投票と、審査員15名による審査で決定されます。9月に「ゆりラボ」にて開催された「僕の大切な色」写真展にお越しくださった方、そして動画視聴をしてWEB投票してくださった方、応援 本当にありがとうございました!
表彰式当日には、今春から スタートする、高知県が舞台のNHKドラマ「あんぱん」の制作統括をされている倉崎 憲氏の講演会も行われ、倉崎氏からも動画にコメントをいただけたとのこと。こうした評価の言葉や皆さまからの応援を励みに、今後もさらに活躍していってくれることと思います。

受賞作品はコチラ→「僕の好きな色。」
地域の行事・地域交流
学校の様子
2月6日7限目は、人権・同和教育HR授業でした。

どのクラスも真剣に、人権について話し合いを行っていました。同時に和やかな雰囲気も感じられ、落ち着いた中でのHR活動が展開されていました。
学校の様子
この冬一番の寒気により、本校のある久万高原町でも断続的に雪が降っています。
積雪のためバスの計画運休などの影響を受けています。
そのような中、本校は通常どおりに授業をしており、生徒たちは寒い中でも元気に過ごしています。
今朝は、朝の掃除の時間に給食の受け室周辺の雪かきをしてくれました。
生徒への給食の提供は本校の特色のひとつでもあり、久万高原町の御支援により実現しているものです。
給食は、町の学校給食センターで調理され、牛乳は付きませんが、小・中学校と同じ内容となっており、今日のような寒い日でも暖かい食事をいただくことができます。
雪の中、給食を運んでくださる職員さんのご苦労に少しでも報いるための雪かきであることを理解し、一生懸命除雪作業をしてくれました。
誰かのためは、実は自分のためであることに気付く経験になったような気がしています。

学校の様子
本日、「学校保健優良学校」として、上浮穴高校が愛媛県教育委員会教育長様から表彰されました。
素晴らしい賞をいただき光栄です。
「優良学校」に恥じぬよう、生徒のみなさんの健康管理や健康増進に励んでいきます。

校長室より
校長室に飾られている書額を紹介します。

「勤則必成(勤むればすなわち必ず成る)」と読みます。努力、勤勉によって目標は必ず達成されるということだと思います。松山市出身の司法官僚、検事、判事である皆川治広氏(1875年3月7日-1958年3月7日)の書です。
志を高く持ち、日々の努力を怠らないようにしたいものです。
学校の様子
3年生が自由登校になったため、学校全体がいつもより少し静かでちょっと寂しい雰囲気がします。
そんな中、入試を控えている3年生の生徒達は、自分の教室で試験に向けて一生懸命勉強しています。
真剣な表情で黙々と勉強に取り組む姿が見られ、その熱意がひしひしと伝わってきます。
受験生の皆さん、寒い日が続きますが、試験当日まで体調に気をつけながら 頑張ってください!

学校の様子
学校の様子
昨日は演奏研究選択生の7名で、久万幼稚園に伺いました。
3学期からリコーダーアンサンブルに挑戦することを決め、「子どもたちに喜んでもらおう!」と、発表準備をしてきました。
今回はソプラノ、アルト、テナー、バスの4つのパートに分かれて、アンパンマンのマーチ、ジブリメドレーなど合計6曲を披露しました。

地域の行事・地域交流
久万高原は、今日も雪が降り続いてます。
厳しい寒さの中、1年生がくままちひなまつり飾りつけのお手伝いをしています。
1年生にとっては、初めての飾りつけ。伊予鉄南予バス運休で通学できない生徒がいた中、少ない人数で人形を板の上に並べていく作業を頑張ってます。
完成が楽しみですね。
