海外研修1日目 ドイツ到着!

2024年8月4日 05時28分
海外研修

マイン空港に無事到着、現地スタッフの池田さんたちと合流することができました。
13時間のフライト中、飛行機で二度の機内食一度のおやつ、到着後サンドウィッチもいただき、
お腹いっぱいです。ホテル到着が21:00、明日に備えて休みます。

IMG_20240803_113921IMG_20240803_205647

海外研修1日目 出発!

2024年8月3日 09時51分
海外研修

松山空港が動き出す早朝6時に集合。

期待に膨らむ笑顔の5人(1人は東京で合流)を送り出しました。

飛行機に乗る事から初めての学生もいる今回のメンバー。パリオリンピックも連日感動と興奮を届けてくれています。それに劣らぬ大きな感動を、豊かな感性で持ち帰って欲しいものです。

IMG_2343IMG_2352

8月に藤の花!

2024年8月2日 16時17分
いきもの・自然

8月に藤の花が咲いているという農業の先生の報告を受けて、確認に行きました。

IMG_20240802_161051IMG_20240802_161126

あまりの暑さのためかと思いましたが、

「藤の花8月に開花?」で調べてみると、

初夏に剪定することによって、意図的に8月に花を咲かせることができる旨が書かれてありました。

この暑さの中で藤棚を見上げて花が咲いていることに気付いたその方の観察力に驚きました。

人権委員 長島愛生園(岡山)訪問

2024年8月1日 20時55分
学校の様子

今日は、人権委員の3名が松山市内の他の高校の人権委員さんと松山東高校で合流し、バスで長島愛生園に行きました。

ハンセン病とその差別の歴史を学びました。生徒たちは歴史館等を見学し、いろんなことを知り、また考えたようでした。

172249683421617224968978091722496925416

魅Can部(吹奏楽部)の練習

2024年8月1日 11時54分
みきゃん部

いよいよ8月に入りました。

この久万高原町でも酷暑が続いています。

部活動の練習は、熱中症に十分気を付けて行ってください。

こまめな水分摂取と休憩を忘れないようにしてください。

今日も吹奏楽部が熱心に練習していました。

吹奏楽部は、終業式に町役場でトーンチャイムの演奏を行い、

町を盛り上げたところですが、今後も町のイベント等に参加予定です。

応援をよろしくお願いいたします!

IMG_6112IMG_6104IMG_6109IMG_6106IMG_6108

7月最終日!

2024年7月31日 11時41分
学校の様子

7月最終日、本日で前期課外終了です。

夏休みと言えども、3年生には「勝負の夏」 暑さに負けず、勉強を続けてくださいね。

課外1 課外2 

4月から毎日続けてきたこの「上高日記」も、しばしお休みです。(不定期には更新しますが)

また2学期をお楽しみに(^_^)   上高から、暑中お見舞い申し上げます!

HP

夏休みの部活動の様子

2024年7月30日 14時52分
部活動

夏休みの上浮穴高校は、体育祭練習、部活動など、あちこちから楽しそうな声が聞こえてきます。

夏休みにしかできない特別なこと、何か一つでもできているでしょうか。

相変わらず一日中学校にいる人も、ご家族と過ごしている人も、貴重なお休みを満喫してください。

 WIN_20240726_15_30_03_Pro  WIN_20240726_15_26_43_Pro WIN_20240726_15_21_55_Pro WIN_20240726_15_11_02_Pro

夏真っ盛り

2024年7月29日 14時31分
いきもの・自然

陽ざしが眩しく、太陽の熱を全身に浴びる夏。しかし、久万高原町にある上浮穴高校に吹く風は心なしか涼しさを感じます。校庭の木々の葉っぱも風に揺られて何だか気持ちよさそうです。本日、森林環境科3年生は西日本最高峰の石鎚山登山を決行中です。みんな元気に登ってるかな。ファイトッ!       

 IMG20240729141546

第1回上高オープンスクールが行われました!

2024年7月26日 17時17分
学校の様子

県内外から、約20組の参加者をお迎えしての第1回オープンスクール。

準備万端の生徒たちがお出迎えします。

スライド1生徒会・報道部の生徒による学校説明の後、体験授業と部活動見学がありました。

上高の良さがお伝えできたでしょうか?来春、再びお会いできると嬉しいです。

第2回のオープンスクールは8月23日(金)開催です。絶賛受付中ですので、気になる中学生、保護者の方は、ぜひご参加くださいね!生徒・教職員一同、お待ちしています。

スライド2 プレゼンテーション1

農業クラブ 第1回各種発表県大会 2日目(プロジェクト発表の部)

2024年7月26日 14時23分
農業クラブの活動

本日は農業クラブ第1回各種発表県大会2日目で、プロジェクト発表の部が行われました。

本校はⅢ類に出場しました。「天空の郷に伝わる地大豆・地雑穀の継承と普及」というテーマで、

3年 町田佑さん 2年 武智彩さん 橋口清花さん 濱家百花さん 渡邊瑛太さん が発表を行いました。

17219710488621721971076155

最後に成績発表が行われました。意見発表の部Ⅱ類 1年 井上和さん(優秀賞)  Ⅲ類 1年 奥田歩未来さん(優秀賞)

プロジェクト発表の部Ⅲ類「天空の郷に伝わる地大豆・地雑穀の継承と普及」(優秀)という結果でした。

忙しい中、参加者全員よく頑張りました。結果云々ではなく、出場した人は今回の経験はこれから生きていく上での糧になると思います。

本当にお疲れさまでした。

愛媛県学校農業クラブ連盟 第1回各種発表県大会に出場

2024年7月25日 16時36分
農業クラブの活動

今日・明日と、農業クラブの県大会が行われます。

今日は、意見発表の部に、校内大会を勝ち抜いた

3年 森岡弥夕さん

1年 井上 和さん

1年 奥田歩未来さん

が出場しました。結果発表は明日です!

1721875328936 1721879501556 1721888507202

刈払機取扱作業者安全衛生教育がありました

2024年7月24日 16時00分
学校の様子

 森林環境科年生を対象に、刈払機取扱作業者安全衛生教育(座学と実技講習)が行われました。

 座学 実技講習01 実技講習02

 刈払機は、幅広い分野で使用されており、大変便利な機械ですが、取扱方法を間違えば、大事故にもつながる機械です。

本校では、年生のこの時期に安全衛生教育を受講し、正しい知識や技術を身に付けた上で、刈払機を扱うように指導しています。

今日の講習が、これからの実習で安全に作業するための第一歩となるよう期待します。

夏休みの午後

2024年7月23日 13時44分
学校の様子

夏休みに入りました。

午後の学校の様子を紹介します。

今日は1年生森林環境科は、「森林林業関連現場視察実習」で終日町内に出ています。

3年生で進学を目指す人たちは熱心に補習を受けていました。

体育の補習を受けている人もいます。

体育館では、農業クラブの県大会に向けて特訓中でした。

教室では3年生が集まり、体育祭の準備も行っています。

少人数ながら、多彩に忙しく夏休みを送っているようでした。

IMG_6057IMG_6060IMG_6068IMG_6063IMG_6067IMG_6070IMG_6071

夏の高校野球

2024年7月22日 15時21分
部活動

 本日、第106回全国高校野球選手権愛媛大会の2回戦に、本校(上浮穴・内子小田・大洲農・済美平成・八幡浜工の合同チーム)が出場しました。残念ながら試合には敗れましたが、随所に練習の成果が見られ、昨年度の優勝校を相手に粘り強い試合を展開しました。応援団も大盛り上がりでした。

DSC_3109 DSC_3113 DSC_3114 DSC_3117 

DSC_3124 DSC_3132 DSC_3135 DSC_3138

森林環境科 林業インターンシップ 高性能林業機械現地講習

2024年7月22日 14時33分
学校の様子

7月22日(月)午前中、森林環境科2年生に対し、(株)久保建設様の搬出現場を会場に、高性能林業機械を使った現地講習会が行われました。

 今回のインターンシップでは、多方面の方々の御協力のおかげで進路実現のための貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

IMG_8763 IMG_8776 IMG_8769 IMG_8780 

IMG_8827 IMG_8829 IMG_8774 IMG_8835

   

令和5年度上高日記

海外研修報告 スイスに移動しました

2023年8月10日 08時27分
学校の様子

最終日は、スイスに移動しての研修です。

引率教員から、昼食をとっている様子が送られてきました。

「全員無事、研修を続けています。」との報告が入っていますので、御安心ください。

日本とは時差が7時間あります。

日本時間の今日(8/10(木))の夕方には、バーゼルを離れることになります。