みきゃん部
土日高文祭が県民文化会館でありました。
土曜日は吹奏楽部と有志のメンバーで打楽器6重奏、そして2年生の田村さんは合同オーケストラにも参加しました。
合同オーケストラが最優秀で、令和7年度総文祭の全国大会(香川)に出場することになり、田村さんも参加することになりました㊗️

日曜日、吹奏楽部は済美平成中等教育学校と合同で、吹奏楽部門に参加しました。
合同練習の成果を発揮し、立派な演奏ができました。

2Fには、日本文化部の生花と、上高生徒有志の書道作品が立派に展示されていました。

文化面でも上高が沸騰していました!
部活動
11月16日(土)剣道新人戦県大会が行われ、中予予選を勝ち抜いた1年森林環境科田村さんが出場しました。
1回戦八幡浜高校の生徒相手に面を取り、2回戦に進出。2回戦では今治精華高校の生徒と対戦し、善戦しましたが敗れました。
今後に期待です。

部活動
日文部2・3年生の5人は午後から高文祭のいけばなの展示作業に行ってきました!
普段の活動は茶道が主ですが、イベント時にはいけばなにも取り組んでいます
上高文化祭前から顧問岡部による小原流いけばなの特訓が始まり…今日はすっかり慣れた様子です
県民文化会館2階ロビーに日曜日15時まで展示しています
ぜひご覧ください
隣の会場では上高生の書道の展示、ホールでは明日から吹奏楽部の演奏もありますよ

いきもの・自然
本日、ストーブを設置しました。
稼働はもう少し先ですが、ストーブを設置しただけ、冬の訪れを一層感じることができます。
皆様も冬支度はお済でしょうか?

くまたん
学校の様子
昼間は11月とは思えない暖かさが続きますが、朝晩は寒くなり、冬野菜が恋しい季節になってきました。
今回は1年生の総合実習で、キャベツ、ブロッコリー、白菜、ネギ、カリフラワーの収穫をしました。
みんな楽しそうに収穫をしており、その後袋詰めをして、販売をしました。



くまたん
今日の普通科1年生はくまたんの特別研修「面河探求」です。最初のポイント古岩屋に到着!
綺麗な紅葉にみんなのテンションも上がってます。




学校の様子
一年生の総合実習育林班で林業で伐採時に大切なロープワークを練習しました。
これからチェンソーと合わせて安全に木が切れるようトレーニングして行きます。
別の日の学校林では
明神学校林にての管理に行きました。一期生から代々植林されてきた樹齢70年以上の杉ヒノキは今もなお成長を続けています。
交流学習
森林科棟から賑やかな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、久万小学校1年生と森林環境科1年生がさつまいもの交流学習をしていました。
「植える」「収穫する」の2回を経て、すっかり仲良しになった様子。みんな楽しそう。そんな中でも優しく手を添えたり、見守る高校生が印象的でした。
小学校の引率者の方が「実はこの学年の子たちは小学校でみてました。成長した姿が眩しい。」と教えてくださいました。嬉しいですね。




学校の様子









今日は校内マラソン大会。
天候にも恵まれ、マラソンには少し暑いくらいだったでしょうか。
男子7キロ、女子5キロのコースを走りました。
走ることは体に負荷をかける行為なので、練習の過程でもしんどいなあと思うこともあったかもしれませんが、
しんどい経験をすることで、自分の幅が広がり、人に優しくすることができるようになると思います。
精一杯走った人の頑張りは、無駄ではなく、今後につながると思います。
ゴール地点では「ラスト頑張れ!」という声も聞こえてきました。
励ましの声がいっぱい響き合う学校にこれからもしていきましょう。
大会運営にご協力いただいた先生方もありがとうございました。
学校の様子
学校の様子
学校の様子
明日は文化祭、ということで今日は準備で大忙しです。
明日11月9日(土)は11時20分から校内生産物等の販売やバザーが行われます。
なお駐車場はグラウンド(一方通行)となっております。
ぜひご来校いただき、上高の輝く個性をご覧ください。

学校の様子