高文祭 上高生の活躍

2024年11月17日 16時42分
みきゃん部

土日高文祭が県民文化会館でありました。

土曜日は吹奏楽部と有志のメンバーで打楽器6重奏、そして2年生の田村さんは合同オーケストラにも参加しました。

合同オーケストラが最優秀で、令和7年度総文祭の全国大会(香川)に出場することになり、田村さんも参加することになりました㊗️

1731830043220 1731830043218 1731830043208

日曜日、吹奏楽部は済美平成中等教育学校と合同で、吹奏楽部門に参加しました。

合同練習の成果を発揮し、立派な演奏ができました。

IMG_20241117_110507 IMG_20241117_115701 IMG_20241117_120614

2Fには、日本文化部の生花と、上高生徒有志の書道作品が立派に展示されていました。

IMG_20241117_112442 IMG_20241117_111222

文化面でも上高が沸騰していました!

剣道 新人戦 県大会

2024年11月17日 06時15分
部活動

11月16日(土)剣道新人戦県大会が行われ、中予予選を勝ち抜いた1年森林環境科田村さんが出場しました。

1回戦八幡浜高校の生徒相手に面を取り、2回戦に進出。2回戦では今治精華高校の生徒と対戦し、善戦しましたが敗れました。

今後に期待です。

IMG_20241116_113510 IMG_20241116_132208

日本文化研究部☆高文祭いけばな展示しています!

2024年11月15日 18時57分
部活動

日文部2・3年生の5人は午後から高文祭のいけばなの展示作業に行ってきました!

普段の活動は茶道が主ですが、イベント時にはいけばなにも取り組んでいます

上高文化祭前から顧問岡部による小原流いけばなの特訓が始まり…今日はすっかり慣れた様子です

県民文化会館2階ロビーに日曜日15時まで展示しています

ぜひご覧ください

隣の会場では上高生の書道の展示、ホールでは明日から吹奏楽部の演奏もありますよ

IMG_20241115_151518468_MFNR IMG_20241115_151504482_MFNR IMG_20241115_151537999_MFNR IMG_20241115_151543921_MFNR IMG_20241115_164117044_MFNR 

 IMG_20241115_163930094_MFNR IMG_20241115_164005582_MFNR IMG_20241115_164014637_MFNR IMG_20241115_164023617_MFNR IMG_20241115_163939425_MFNR

冬支度!

2024年11月15日 10時59分
いきもの・自然

本日、ストーブを設置しました。
稼働はもう少し先ですが、ストーブを設置しただけ、冬の訪れを一層感じることができます。
皆様も冬支度はお済でしょうか?
IMG_7372

面河山岳博物館〜面河渓

2024年11月14日 12時08分
くまたん

面河山岳博物館に到着しました。お話上手な館長さんと学芸員さんの説明に、熱心に聞き入る上高生が印象的でした。

IMG_5797IMG_5802IMG_5805IMG_5807

その後、ベストシーズン面河渓へ。みんな想い想いに楽しんでいました。

IMG_5815IMG_5817IMG_5826IMG_5840

野菜収穫

2024年11月14日 11時15分
学校の様子

昼間は11月とは思えない暖かさが続きますが、朝晩は寒くなり、冬野菜が恋しい季節になってきました。

今回は1年生の総合実習で、キャベツ、ブロッコリー、白菜、ネギ、カリフラワーの収穫をしました。

みんな楽しそうに収穫をしており、その後袋詰めをして、販売をしました。

IMG_1924

IMG_1927 IMG_1930

IMG_1929 IMG_1932

紅葉狩り

2024年11月14日 09時14分
くまたん

今日の普通科1年生はくまたんの特別研修「面河探求」です。最初のポイント古岩屋に到着!

綺麗な紅葉にみんなのテンションも上がってます。

IMG_5762IMG_5774IMG_5781

IMG_5783

学校林

2024年11月13日 15時30分
学校の様子

一年生の総合実習育林班で林業で伐採時に大切なロープワークを練習しました。

これからチェンソーと合わせて安全に木が切れるようトレーニングして行きます。

別の日の学校林では

明神学校林にての管理に行きました。一期生から代々植林されてきた樹齢70年以上の杉ヒノキは今もなお成長を続けています。

IMG_9355 IMG_9308 

一緒に作ろう大学芋

2024年11月13日 10時30分
交流学習

森林科棟から賑やかな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、久万小学校1年生と森林環境科1年生がさつまいもの交流学習をしていました。

「植える」「収穫する」の2回を経て、すっかり仲良しになった様子。みんな楽しそう。そんな中でも優しく手を添えたり、見守る高校生が印象的でした。

小学校の引率者の方が「実はこの学年の子たちは小学校でみてました。成長した姿が眩しい。」と教えてくださいました。嬉しいですね。

IMG_5757IMG_5756IMG_5758IMG_5738

第44回校内マラソン大会

2024年11月12日 14時40分
学校の様子

名称未設定-1-08名称未設定-1-07

今日は校内マラソン大会。

天候にも恵まれ、マラソンには少し暑いくらいだったでしょうか。

男子7キロ、女子5キロのコースを走りました。

走ることは体に負荷をかける行為なので、練習の過程でもしんどいなあと思うこともあったかもしれませんが、

しんどい経験をすることで、自分の幅が広がり、人に優しくすることができるようになると思います。

精一杯走った人の頑張りは、無駄ではなく、今後につながると思います。

ゴール地点では「ラスト頑張れ!」という声も聞こえてきました。

励ましの声がいっぱい響き合う学校にこれからもしていきましょう。

大会運営にご協力いただいた先生方もありがとうございました。

 

文化祭開催中!②

2024年11月9日 16時51分
学校の様子

フリータイムです。フォトスポットありお化け屋敷あり、スタンプラリーもやりました。森林環境科のレーザー加工をして野菜と木工品と園芸品も買いました。人権委員会の陶器を買って、交通安全委員会のポスター見て、保健委員会のデジタルコントロールを覗きました。ライフデザイン部の展示や2年生の修学旅行展がとても楽しめました。このあと、アップルパイを食べたらお茶席に行きます。

IMG_20241109_120234 IMG_20241109_123019 IMG_20241109_123401 IMG_20241109_123516 IMG_20241109_130543

文化祭開催中!①

2024年11月9日 08時07分
学校の様子

本日は文化祭です。

9:00からは、全体発表でした。「きらくま」「くまたん」「くまもるず」から、近年栽培されず廃れかけている地大豆や地雑穀の復活を目指した活動、地域のPR動画作成やPRソングの作成の活動など、大変すばらしい発表がありました。「ドイツ研修」の報告も興味深く、来年はぜひ行ってみたいと思った人も多いと思います。この後、音楽選択生による歌や弾き歌い、和楽器演奏や吹奏楽部のアンサンブルも楽しみです。そしてお待ちかねのフリータイム。たこ焼きやポテトベビーカステラ、アメリカンドック・・・何を食べましょうか。やっぱり上高カレーと桃太郎トマトハヤシライスで決まりですね。

IMG_20241109_084739 IMG_20241109_091011 IMG_20241109_100743 IMG_20241109_101305 IMG_20241109_102317 

IMG_20241109_103630 IMG_20241109_104818 IMG_20241109_115021

明日は文化祭!

2024年11月8日 13時09分
学校の様子

明日は文化祭、ということで今日は準備で大忙しです。

明日11月9日(土)は11時20分から校内生産物等の販売やバザーが行われます。

なお駐車場はグラウンド(一方通行)となっております。

ぜひご来校いただき、上高の輝く個性をご覧ください。

IMG_3129 IMG_3137 IMG_3126 IMG_3124

うちのクラス自慢

2024年11月8日 07時23分
学校の様子

 こんにちは。2年1組担任の片山です。
午前中、林業教棟やその周辺を歩いていると、何やらにぎやかな声が・・・
どうやら、うちのクラスの生徒たちのようです。
そう、2-1の生徒たち元気なんです!元気過ぎて、叱られることも度々ですが(笑)
 林業教棟では、林産物利用の授業で、キノコの植菌に向けて培地をこねて、ビン詰めしていました。
普段は、機械で大量に培地を作り植菌しますが、今回は家にあるものでできるか実験しているようです。
無事に成功して、おいしいキノコが収穫できるのか、乞うご期待!
IMG_7109(1) IMG_7110 IMG_7111
 その後、体育館で和楽器の演奏練習に取り組む2-1。放課後に練習する生徒もおり、
琴と三味線を持ち、黙々と演奏する姿に、一生懸命取り組むっていいことだなと感じました。
IMG_7112
明日の文化祭で2-1は和楽器演奏をします。ぜひ聞きに来ていただけると嬉しいです!
担任は、県新人戦で不在ですが、最高の演奏をしてくれると信じています!

 高校生活も折り返し地点を迎えました。ここから本格的に進路活動も始まりますが、
持ち前の元気の良さで、進路実現、上高のリーダーとして頑張ってほしいと思っています。

昨日の続き・・・

2024年11月6日 08時33分
学校の様子

 大根の甘酢漬けは、1日2回ゆっくりと底から混ぜます。これを3日間繰り返すとできあがります。

 フラワーデザインは、全員が文化祭テーマである「輝く個性」を発揮し、作品を完成させました。文化祭での展示をぜひご覧ください。

IMG_0062 IMG_0063 IMG_0061

令和5年度上高日記

森林環境科の生徒、「令和5年度久万高原農業を考える研究集会」で発表

2024年2月1日 15時30分
地域の行事・地域交流

2月1日(木)、「令和5年度久万高原農業を考える研究集会」が、地元、久万高原町役場の会議室で行われました。

本研究集会は、農業担い手の育成・確保、集落営農の活性化、鳥害獣防止対策、若者の定住促進を図ることを目的に開催されたものです。

本校からも、久万高原町唯一の高校として森林環境科2年生が本研究集会に参加するとともに、地域住民の方々が大勢お集まりの中、事例発表として1・2年生4名(2年生:町田佑さん 1年生:武智彩さん、橋口清花さん、濱家百花さん)が日頃研究している成果について堂々と発表してくれました。

今回は、このような発表の機会を与えていただき、ありがとうございました。

IMG_4909 IMG_4914 IMG_4916 IMG_4917 IMG_4922 

IMG_4923 IMG_4924 IMG_4925