フラワーアレンジメントの講習
2025年1月15日 11時17分森林環境科の1年生の授業で外部講師の平元先生に来ていただきフラワーアレンジメントの講習が行われました。
2回目の講習ということで少し慣れたような感じで作品作りに取り組むことができました。
本館1階の廊下に作品を展示しています。ご来校の折に作品を鑑賞していただけると幸いです。
森林環境科の1年生の授業で外部講師の平元先生に来ていただきフラワーアレンジメントの講習が行われました。
2回目の講習ということで少し慣れたような感じで作品作りに取り組むことができました。
本館1階の廊下に作品を展示しています。ご来校の折に作品を鑑賞していただけると幸いです。
5月21日(日)に面河山岳博物館の主催で、「上高のツバメ観察会」が上浮穴高校で開催されました。
当日は、日本野鳥の会 愛媛 代表 松田久司 先生 を講師に迎え、ツバメ・イワツバメ・コシアカツバメの三種類のツバメの観察を行いました。
この三種類のツバメを同時期に見ることができるのは上浮穴高校だけのようで、非常にまれな例だそうです。
本校生徒をはじめ、参加されたみなさんは双眼鏡を覗きながら熱心に観察していました。
そして、人間と自然との関わり方についても考えさせられる観察会となりました。
今後も、この貴重なツバメたちを上高で見守っていこうと思います。
考査2日目が終わりました。
この後、土曜日・日曜日を挟むため、少しだけ気持ちにゆとりが生まれるのではないでしょうか。
考査は、あと2日続きます。
本日、5月18日(木)から1学期中間考査が始まりました。
中間考査は23日(火)まで続きます。
家庭学習を十分行って、考査に臨みましょう。
昨日も、放課後の教室では、多くの生徒が自主的に残り、お互いに教え合う姿を見ることができました。
1年生は、高校に入り初めての定期考査、3年生は進路実現に向けてなど、それぞれの目標を設定し、高い意識で学習に励んでいることと思います。
明日は、体調を整え、万全の状態で登校してください。
【考査中の時程】
8:30~ 8:45 SHR
8:50~ 9:00 清掃
9:10~10:00 1限
10:10~11:00 2限
11:10~12:00 3限
地元、久万高原町にある畑野川地区恒例の竹灯籠まつりが、5月27日(土)に行われます。
これまで、地元の幼稚園・小学校・中学校・高校なども灯籠の製作に関わってきました。
開催にあたり、今年も上高生が、学校全体で畑野川竹灯籠まつりを支えます!!
この日は、森林環境科に加え、普通科の1年生が普通科の「総合的な探究の時間」を利用し、作品制作に取り組んでいました。
行事に参加することで、地域を知るきっかけになってほしいと願っています。
手で持って演奏する楽器、オカリナ。
持ちやすく、音が出しやすく、簡単な曲はすぐに演奏できるようになると聞く。
今、「音楽Ⅰ」の授業で、生徒たちはより良い音が出るよう練習している真っ最中。
本校では、森林環境科という学科の特性を生かし、以前からカホンの演奏に取り組んでいる。カホンとオカリナの相性は悪くないと思うのは私だけではないはず。
まさしく、「音」を「楽しむ」授業。
授業だけで終わらせるのはもったいない。いつの日か、披露してほしいものである。
上浮穴高校森林環境科では、園芸の学習もしています。園芸とは、野菜や草花栽培のことです。
久万高原町では、冷涼な気候を利用した野菜栽培も大変盛んです。今年度初めての販売実習では、新タマネギとレタスの販売を行っていました。
先生方は、農場生産物の販売を毎回楽しみにしていただいています。品質がいいのに安価、さらには、せっかく生徒が頑張って売っているのだからと、積極的に購入していただく姿がよく見られます。この気持ちが、生徒と教員のつながりとして良好な関係を築いているのかもしれません。ありがたいことです。
園芸担当の先生から、「新タマネギを電子レンジで数分加熱し、ポン酢とかつお節をかけていただくと、おいしく食べられますよ。」と教えていただいたので、そのとおりに実践。簡単かつ短い調理時間は、実にうれしい。その日、私は購入した3個の新タマネギの味をしっかり堪能することができ、大満足!!
次回は何が販売されるのだろう。
先日、1年生の普通科では、5月27日(土)に久万高原町畑野川地区で行われる、竹灯籠まつりに参加するための、竹灯籠の製作手順を確認しました。
今週の活動より、2つの動画をアップしました。
雰囲気が伝わるささやかな動画を今年度はいっぱい届けたいと思っています。
気になる方はフォローお願いします。