3年森林環境科 課題研修発表会

2025年1月30日 14時34分
学校の様子

本日3時間目に、課題研究発表会が行われました。

3年森林環境科のメンバーが、それぞれ研究してきたテーマをまとめ発表を行いました。

これまでの集大成の場を2年生が見届け、来年度引き継ぎたい研究や、新たにやってみたい研究を考えました。

こうして伝統は引き継がれていきます。

IMG_8112 IMG_8107 IMG_8122 IMG_8120 IMG_8128 IMG_8126 IMG_8132 IMG_8131 IMG_8137 IMG_8135

リコーダーアンサンブル♪

2025年1月30日 10時13分
学校の様子

昨日は演奏研究選択生の7名で、久万幼稚園に伺いました。

3学期からリコーダーアンサンブルに挑戦することを決め、「子どもたちに喜んでもらおう!」と、発表準備をしてきました。

今回はソプラノ、アルト、テナー、バスの4つのパートに分かれて、アンパンマンのマーチ、ジブリメドレーなど合計6曲を披露しました。

IMG_1015 IMG_4513

厳冬の中の飾りつけ

2025年1月29日 11時53分
地域の行事・地域交流

 久万高原は、今日も雪が降り続いてます。

 厳しい寒さの中、1年生がくままちひなまつり飾りつけのお手伝いをしています。

 1年生にとっては、初めての飾りつけ。伊予鉄南予バス運休で通学できない生徒がいた中、少ない人数で人形を板の上に並べていく作業を頑張ってます。

 完成が楽しみですね。

IMG_20250129_091536 IMG_20250129_092113 IMG_20250129_091758 IMG_20250129_092111

えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予

2025年1月28日 10時59分
学校の様子

普通科は3学年ともオンラインで参加しています。

日頃から「くまたん」で地域課題の解決に取り組んでいる普通科の生徒たち。他校の多方面への活動、どう感じたのでしょうか。

感じた事は、自分たちのくまたん発表に、ぜひ活かして欲しいと思います。

IMG_8725

IMG_8719

春への準備が始まりました

2025年1月28日 09時56分
地域の行事・地域交流

IMG_8714

外は今朝から雪景色ですが、久万高原町の春を告げる「くままちひなまつり」の準備が始まりました。

IMG_8697IMG_8701IMG_8707IMG_8702

森林環境科2、3年生がメイン会場のあけぼの座でお手伝い。ひなまつり?という段階ですが、昨年の経験を活かして、到着早々作業に没頭中です。

3年生の授業風景

2025年1月27日 14時03分
学校の様子

3年生は今週が最後の授業になります。受験が控えている生徒は勉強が続きますが最後まで戦い抜いてほしいと思います。進路が決まっている生徒もそれぞれの進路に向けての準備があるかと思いますが、しっかりと整えていいスタートを切ってほしいです。

森林環境科の国語の授業では自分たちで作ったカルタをしていました。普通科の政治経済の授業では30問のクイズをしていました。どちらも楽しそうに授業をしていました。

IMG_8068 IMG_8069 IMG_8082 IMG_8079

総実ラスト!!

2025年1月24日 12時31分
学校の様子

久万高原町の水源調査・樹木視察に3年育林班で面河ダム周辺に来ました。

面河ダムは松山市、西条市丹原に分水され農業に利用されているそうです。

昔、水の確保に大変困っていたそうですが、このダムと整備された他のダムによって道前道後で水は活用されています。

そして風景も良く、まだまだ久万高原町も楽しめる場所があるのだと感じました。

3年生も最後の総実ということで、充実した時間になったと思います。

卒業まで後少しですが、自然を愛でる事のできる大人になってもらえれば幸いです。

Image (5) Image (6) Image (7) Image (8)

3年森林環境科 人権・同和教育HR

2025年1月23日 16時32分
学校の様子

今週は3年森林環境科が、最後の人権・同和教育HR活動を行いました。

3年間の活動を振り返り、現在も残る身の回りの差別を考え、

人はなぜ差別するのかということを掘り下げてみんなで考えました。

お決まりの結論で思考停止させることなく、真剣かつ前向きに考える態度がすばらしかったです。

さすが卒業前の3年生という感じがしました。

IMG_8038 IMG_8046 IMG_8047 IMG_8049

3年普通科「くまたん」郊外活動

2025年1月23日 15時30分
くまたん

本日3年普通科は、4限目からバスに乗って、高知県梼原町に出かけました。

梼原町で隈研吾さんが設計した図書館を見学し、図書館の方に説明を受けました。

天候に恵まれて、高校生活も残り少しですが、いい思い出ができました。

1737613608918 1737613609006 1737613609004

帰りに、受験生にご利益があるというバス停「ごうかく郷角駅(ごうかくえき / 愛媛県久万高原町)」に立ち寄り、合格祈願をしました。

健闘を祈ります。1737618239629

1月の星天塾開催

2025年1月23日 11時46分
学校の様子

昨日、1月の星天塾が行われました。

今回は面河山岳博物館の矢野さんを講師としてお招きしました。

講義の演題は『久万高原の生物多様性』でした。

久万高原で見つかった【こうもり】や、上浮穴高校には3種類の【つばめ】が

飛来する等の興味深い話をしていただきました。

これをきっかけに久万高原町の自然環境を調査研究する機運が高まって欲しいです。        

20250122_195551 20250122_200423 20250122_200549 20250122_201146 20250122_202407 20250122_204754 20250122_210453


------ ここからは令和5年度分の日記です ------

もうすぐ3学期が始まります

2024年1月4日 10時14分
学校の様子

もうすぐ3学期が始まります。冬休みの課題は終わりましたか?

1月9日(火)の時程をお伝えします。昼食をはさんで国語・数学・英語の課題テストが行われます。

 8:30~ 8:35 SHR(朝読書なし)

 8:40~ 9:00 大掃除

 9:10~ 9:30 始業式・表彰伝達

 9:40~10:30 ホームルーム活動

※以下、1・2年課題テスト、3年授業(特別時間割) 

10:40~11:30 課題テスト(国語)  1組:化基、フデ  2組:財務、音Ⅲ/古B

11:40~12:30 課題テスト(数学)  1組:化基、フデ  2組:地B/地B、日B

12:30~13:10 昼休み

13:10~14:00 課題テスト(英語)  1組:森科      2組:古典A、情報/数探

14:10~      身だしなみ指導 

 

3学期始業式には、一回り成長した、元気な姿を見せていただけることを期待しています。