人権・同和教育ホームルーム活動(3年普通科)
2025年1月16日 18時02分本日7限目に、3年普通科で人権同和教育ホームルームが行われました。
高校で最後の人権HRです。これまで学んできた3年間の学習を振り返る内容でした。
町教育委員会や隣保館の方にも来ていただき、
普段の3年2組の生徒のまじめな活動の様子を見ていただきました。
本日7限目に、3年普通科で人権同和教育ホームルームが行われました。
高校で最後の人権HRです。これまで学んできた3年間の学習を振り返る内容でした。
町教育委員会や隣保館の方にも来ていただき、
普段の3年2組の生徒のまじめな活動の様子を見ていただきました。
第62回愛媛マラソンボランティア説明会が行われました。
マラソン事務局から2名の担当者の方に来ていただきました。
上浮穴高校がボランティアとして参加するのか今回で3回目になります。
小規模校ながら60名を超える生徒が参加します。
今回も給水所の担当です。10000人のランナーに負けない活動をしてほしいですね。
森林環境科の1年生の授業で外部講師の平元先生に来ていただきフラワーアレンジメントの講習が行われました。
2回目の講習ということで少し慣れたような感じで作品作りに取り組むことができました。
本館1階の廊下に作品を展示しています。ご来校の折に作品を鑑賞していただけると幸いです。
今日は久万高原町らしいきれいな雪景色でしたね
いつもの庭園も雪に埋もれてましたがそれも美しく、そんな景色のなかで生徒の皆さんは朝から雪かきと雪遊び、お疲れさまでした
さて、放課後も元気に部活動、日本文化研究部は初釜でみんなではなびら餅を美味しくいただきました
はなびら餅は、ごぼうとみそあんと紅色の餅を白い餅もしくは求肥を二つ折りにして包んだ新年を祝う和菓子です
今年も楽しく活動していきましょう
みなさん、この場所がどこかお分かりですか?もちろん校内にあるのですが、お気づきでしょうか?
森林環境科2年生園芸班が、一生懸命考えて作りました。今日は雪の下に隠れていますが、雪が融けたら見つけてみてください。
きっと良いことがあるはず!?
久万高原町では雪が降り積もっています。
早朝の気温はマイナス7度になっていました。
池の水にも厚い氷がはっています。正門あたりをみんなで雪かきしました。
寒い中、みんな楽しそうですね。上浮穴高校ならではの風景です。
今朝の久万高原町の気温は-1℃でした。
とても寒い毎日ですが、そんな環境下でも観察できる生物がいます。
地衣類です。
地衣類は菌類に所属していますが、その体は菌糸と藻類で構成されていて、名前に「コケ」とつくものが多いのですが、コケとは全く異なった個体です。また、大気汚染や都市化などの環境の変化に敏感な性質を持つため、環境指標生物として利用されています。
今日から新学期がスタートしました。
天気は何と雪!一面真っ白です。
始業式では、校長先生から式辞があり、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」のことわざを紹介されました。1年の中でも特に月日の流れを早く感じる学期で、3年生は登校日が20日余りとなりました。最後まで走り切っていきましょう。
本日、午前中久万スキーランドで、久万高原警察署の「110番の日」イベントがあり、
本校生徒が参加してイベントを盛り上げました。
警察の衣装をお借りして、110番通報の適切な利用等を呼びかけたり、ビラを配布しました。
また、メッセージを手にしてスキーで滑り、一般客に呼びかける久万高原町ならではの演出もありました。
今年度も上浮穴高校をよろしくお願いいたします。
本日、明日と3年生進学希望の5名は、「大学入学共通テスト練習」を行っています。
本番と同じ日程でテストを受験しています。
本番まであと少し、最後の仕上げがうまくいくように祈っています。
1月26日(金)、令和5年度えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予がハイブリッドで開催され、本校生徒は発表と見学に参加しました。
この事業は、東予・中予・南予の3地区に分かれて実施しているものです。
研究指定校等の研究発表を会場とウェブ会議システムを利用して意見交換を通して、研究成果の普及と深化をはかるとともに、主体的に学び、地域課題の解決に取り組もうとする気運を醸成することを目的に開催されたものです。
各校の特色ある取組を紹介するとともに、地域課題の取組を共有することができました。
今回、「ソーシャルチャレンジfor High School事業」に1年間取り組んだ、本校2年生の岩谷泉希さん、森岡弥夕さん、杉野聖斗さん、松田颯翔さんの4名が、「久万高原町まるごと学び舎プロジェクトⅡ―豊かな地域の未来づくり― ~サスティナブルな《高校生×地域》の仕組み『放課後ラボ』の取組~」と題し、見事に発表やディスカッションを行ってくれました。
今回、生徒同士が語り合う活動を通して、地域課題の取組を共有することができ、地域の良さに気付き、学びに向かう力、情報活用能力を育成するきっかけになったのではないでしょうか。