「取り組みたいこと」は何だろう
2022年11月8日 16時20分社会や世界とこれからつながっていく中で、「自分はどんなふうに生きたいか」を考える授業。
考えるきっかけに使うのはSDGsの17の指標。
自分の未来を考えて、大切にしたいと思う指標を2つ選び、自分がしたい「アクション」を導き出していきました。
上浮穴高等学校は卒業後の進路がさまざまです。
そんな仲間と話あって、自分の考えをどんどん見える化していく姿が見受けられました。
社会や世界とこれからつながっていく中で、「自分はどんなふうに生きたいか」を考える授業。
考えるきっかけに使うのはSDGsの17の指標。
自分の未来を考えて、大切にしたいと思う指標を2つ選び、自分がしたい「アクション」を導き出していきました。
上浮穴高等学校は卒業後の進路がさまざまです。
そんな仲間と話あって、自分の考えをどんどん見える化していく姿が見受けられました。
3学期に入り自分の探究も中盤になってきたからでしょうか、
口数や笑顔も少なく、先生と真剣に話している姿が目につきました。
発表が待ち遠しいです。
本番さながらの発表を、教室で行ったのが2日前。発表してみると、スライドの見やすさや、言いたいことのインパクトづけなど
改善点に気が付くことができました。
じっくり作ってきたことを考ええると、ものすごいスピードで、改善をした発表はより聞きやすく、言いたいことのわかる発表になっていたと思います。
みんなの発表を聞いたり、質問コーナーで他学年や地域の方の意見が聞けたりしたことで、来年どの活動にいい刺激になったのではないでしょうか。