部活動④
2023年5月8日 08時00分学校規模に比べ、陸上競技部の所属する部員が毎年多いのも、本校の特徴となっています。
陸上専門の顧問の先生が、生徒の気持ちを尊重しながら、長所を見極めていきます。
それぞれの持ち味を生かし種目決めを行い、生徒のレベルにあった丁寧な指導してくれるので、未経験者も大歓迎です。
学校規模に比べ、陸上競技部の所属する部員が毎年多いのも、本校の特徴となっています。
陸上専門の顧問の先生が、生徒の気持ちを尊重しながら、長所を見極めていきます。
それぞれの持ち味を生かし種目決めを行い、生徒のレベルにあった丁寧な指導してくれるので、未経験者も大歓迎です。
4・5月分諸会費等納入通知について
令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年4月23日(水)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合
・1~3年生8,400 円(@300×28 日分)
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | |||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 83,310 | 57,310 | 22,660 | 23,660 | 29,660 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
期末考査2日目です。
続々と提出物が出てきています。
明日の試験が終われば折り返しになるので、明日の試験も気を抜かずに頑張りましょう。
今日から期末考査が始まりました。
土日休みを挟みますが、12/4(火)まで試験が続きます。
まだ先は長いですが、頑張っていきましょう。
お昼休みに、玄関前で全生徒・先生方が集まって集合写真を撮影しました。
整列している時の様子です。
本校の三階から撮影してもらいました。
一体どんな写真になっているか気になりますね。
森林環境科2年生の木工実技講習の様子です。
専門の方をお呼びして、今日から複数回に分けて指導していただきます。
木工実技講習では、イスの製作を行っていきます。
今回は、まず木材の説明や材料への印のつけ方の説明がありました。
木表や木裏の判断の仕方など、その他にも難しいことも多かったですが生徒はしっかりと説明を聞いていました。
その後、各テーブル毎に材料の確認と印つけを行っていきました。
材料をぴったり固定させたり正確に印をつけたりするのが難しそうでした。
2年生の総合学習の時間で、SDGs学習を行いました。
今回は「結成・設定・聞く」というテーマで活動を行いました。
前回の活動で自分達が出したテーマをもとに、3人のグループを「結成」しました。
グループ結成後、どんなテーマで活動するか考えて「設定」していきました。
可能な限り、テーマを聞いて内容が想像しやすいものにするよう、自分達だけでなくみんなにも分かりやすくなるよう考えていました。
設定をした後は、それを実現するためにどこに何を「聞く」のか考えてました。
実現するために必要なことをリストアップしてからどこに聞きに行くか考えていました。
今後は今日組んだグループで活動していくことになるようです。
生徒・保護者の皆様へ
本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。
次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。
050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf
生徒・保護者の皆様へ
この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。
国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。
愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。
昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。
また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。
別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。
生徒・保護者の皆様へ
本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。
次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。
050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf
050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf