全国地域安全運動にて、本校吹奏楽部と愛媛県警察音楽隊の合同演奏

2023年10月12日 16時51分
学校の様子

1011日(水)~20日(金)の間、全国地域安全運動が行われています。

この運動では、①特殊詐欺の被害防止②子ども・女性の犯罪被害防止③インターネットを安全に利用するために、に力を入れています。

1012日(木)には、久万高原町で久万高原警察署による啓発活動が行われました。

この取り組みの中で行われた愛媛県警察音楽隊による演奏会では、6名の本校吹奏楽部員が、隊員の方々と2曲合同演奏をさせていただき、大変貴重な経験となりました。

愛媛県警察音楽隊の皆様におかれましては、このような場を与えていただき、誠にありがとうございました。

IMG_5722 IMG_5737 IMG_5745 IMG_5778 IMG_5783 

IMG_5788 IMG_5799 IMG_5809 IMG_5862 IMG_5922 

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

春の気配

2023年3月9日 15時32分

 今朝8時の本校周辺は、約5℃と、寒さがやわらぎ、濃い霧に包まれています。「朝霧は晴れ」のことが多いのですが、本日は、昼から曇り空でした。15時の気温は、約15℃で、春の気配が強く感じられました。体育の授業に参加している生徒の動きも軽やかです。本校の体育は、普通科と森林環境科の2クラスが合同で活動しています。学校行事とともに、学校としての一体感を醸成する機会となっています。

 

第10回上カルチャー教室(原木シイタケの植菌)

2023年3月4日 11時53分
学校の様子

3月4日(土)、本校森林環境科教棟で、第10回上高カルチャー教室が行われました。

今回は、地域の親子9組の皆様を対象に、県内唯一の学科「森林環境科」ならではの、「原木シイタケの植菌」を行っていただきました。

生徒が指導者役となり、参加者の方々に自信をもって伝える姿に、これこそが、上高が目指す「地域とともにあるある学校づくり」であると感じました。

今回の“教室”で、今年度は最後となりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

一部日程の変更はあったものの、予定どおり10回、無事終えることができ、安堵しています。参加者の皆様には、上高の良さを、少しは感じていただけましたでしょうか。今後とも、上高の良さを地域に発信していきたいと考えています。

関係者一同、心から、お礼申し上げます。

給食ひなまつりと「くままちひなまつり」

2023年3月2日 19時56分
給食

 数日間、暖かい日が続きましたが、今日は一転して寒くなりました。正午の気温は、約8℃ですが、「あられ」が降りました。知今堂の屋根が、一瞬、白くなりました。給食ルームは、ストーブが焚かれて暖かです。

 本校では、寮生や、松山市など遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、町の学校給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。

 今日の献立は、「五目ずし」「魚の香味あげ」「おかかあえ」「豆腐汁」そして!「ひなあられ」でした。ひなまつりの雰囲気満載の献立でした。給食センターの皆様、いつもおいしい、季節感のある給食を、ありがとうございます。おかげさまで、元気に学習・実習に取り組めています。

 久万高原町内では、ただいま、「くままちひなまつり」が開催中です。本校の生徒も準備に参加した、圧巻のひな飾りを、町外の方も、ぜひ、ご覧ください。→くままちひなまつり

令和4年度 愛媛県立上浮穴高等学校 卒業証書授与式

2023年3月1日 12時18分
学校の様子

令和5年3月、確かな春の息吹が感じられる今日の佳き日、令和4年度 愛媛県立上浮穴高等学校 卒業証書授与式を挙行できますことは、我々教職員一同、この上ない喜びであり、御臨席賜りましたPTA会長様に、厚くお礼申し上げます。

本日は、在校生・教職員一同、心を込めて晴れの門出をお祝いしたいと存じます。

 

校長式辞 

愛媛県立上浮穴高等学校 令和四年度卒業証書授与式に当たり、御来賓のPTA会長 高山 明様、そして保護者の皆様方の御臨席を得て、厳粛な中にも、温かい雰囲気のもとで、本日、卒業証書授与式を挙行できますことを心から感謝し、厚くお礼を申し上げます。

保護者の皆様方におかれましては、これまで注がれました御慈愛に対しまして、深く敬意を表しますとともに、卒業生が立派に晴れの門出を迎えられましたことに対しまして、心からお喜び申し上げます。

私ども教職員一同にとりましても、今日の日を迎えられましたことは、この上ない喜びであります。

さきほど、卒業証書を授与しました皆さん、卒業おめでとうございます。

皆さんは、本校での学業を終え、卒業の時を迎えたわけですが、今、本校で学んだ三年間を振り返り、いろいろな想いをめぐらせていることと思います。

皆さんは、令和二年四月に入学されました。すでに、令和二年三月から新型コロナウイルス感染症により、全国で、一斉臨時休業を余儀なくされていました。

令和二年度は、様々な制約のある中、学校での学びを再開し、感染症対策を積み重ねつつ、十一月には、創立八十周年記念式を挙行することができました。

令和三年度は、東京オリンピックの年でしたが、依然として、感染拡大の波に遭遇しました。学校では、県が整備した一人一台端末により、オンラインでの協働学習や個別最適化された課題の提供など、新たな学びのスタイルが確立しました。

令和四年度は、変異株による更に大きな波に襲われましたが、変異株の特性を踏まえ、感染症対策と学校行事等を両立させることができるようになりました。

皆さんの在学期間は、人類史に記憶される激動の時期であったと言えます。この間、皆さんの前向きな頑張りとしなやかな対応力に、私たち教職員は幾度となく助けられました。本当にありがとうございました。

そして今、世の中は、感染症対策におけるコロナウイルスの位置付けの見直し等が議論されるなど、社会活動の更なる再開に向け、新たな局面を迎えています。今後は、インバウンド需要の回復、生産の国内回帰、都市と地方との交流の拡大等により、自分とは異なる価値観や考え方を持つ人々との交流や協働の場面が、増えていくのではないかと考えています。

大正から昭和にかけて活躍した文学者に、武者小路実篤という人物がいます。実篤は、自我を尊重する楽天的な人道主義者として、数多くの作品を著しました。実篤がのこした言葉に、「君は君 我は我也 されど仲よき」というものがあります。この言葉は、自己の個性や価値観を肯定的に捉えるとともに、自分とは異なる他者の個性や価値観をも肯定的に捉えることで、近すぎず遠すぎず、適度な距離間で協働的な人間関係を築いていくことを説いたものと言えます。

今後の社会では、目の前の事象から解決すべき課題を見いだし、主体的に考えるとともに、多様な立場の人々と協働的に議論し、納得解を生み出していく力が 一層強く求められています。このため、本校では、地域の行政や産業界の方々、高齢の方から幼児までの多様な年代の方々との交流の中で、地域の課題を発見し、周囲と協働しつつ、自分なりの解決策を考えるという、活動を展開してきました。すでに、皆さんは、本校での学びを通して、他者と協働する力の基礎を十分身に付けられています。どうか、自信を持って、前に進んでください。

それでは卒業生の皆さん、いよいよ旅立ちの時がやってきました。皆さんは、今日を最後に、この学舎を去っていきますが、残る私達は、在校生とともに、町にただ一つの高校として、その使命を果たしていくとともに、皆さんにとっての心のよりどころであり続けたいと考えております。

今後は、卒業生として後輩たちを見守っていただくとともに、様々な立場から、本校と久万高原町の発展を支えてくだるよう、お願いいたします。

卒業する皆さんの、これからの人生が幸多いものでありますよう、心からお祈りし、式辞といたします。

  

令和五年三月一日    愛媛県立上浮穴高等学校長 中島 康史

久万幼稚園訪問

2023年2月28日 15時20分
交流学習

学年末考査終了後、ライフデザイン部5名、有志1名が久万幼稚園に訪問しました。タンポポ組、すみれ組、さくら組に分かれ、それぞれ活動を行いました。タンポポ組とすみれ組は塗り絵、折り紙をしました。さくら組は紙芝居、手遊び歌、色鬼をしました。前半は各クラス塗り絵と紙芝居に集中しましたが、後半は慣れてきて自由に絵を描いたり、色鬼で動き回り、あっという間の30分でした。お土産の画用紙で作ったひなまつりを喜んでくれて嬉しかったです。触れ合う機会をいただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf