全国地域安全運動にて、本校吹奏楽部と愛媛県警察音楽隊の合同演奏

2023年10月12日 16時51分
学校の様子

1011日(水)~20日(金)の間、全国地域安全運動が行われています。

この運動では、①特殊詐欺の被害防止②子ども・女性の犯罪被害防止③インターネットを安全に利用するために、に力を入れています。

1012日(木)には、久万高原町で久万高原警察署による啓発活動が行われました。

この取り組みの中で行われた愛媛県警察音楽隊による演奏会では、6名の本校吹奏楽部員が、隊員の方々と2曲合同演奏をさせていただき、大変貴重な経験となりました。

愛媛県警察音楽隊の皆様におかれましては、このような場を与えていただき、誠にありがとうございました。

IMG_5722 IMG_5737 IMG_5745 IMG_5778 IMG_5783 

IMG_5788 IMG_5799 IMG_5809 IMG_5862 IMG_5922 

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

令和4年度 第3学期終業式

2023年3月20日 10時09分
学校の様子

令和4年度第3学期終業式式辞

本日は、令和4年度を締めくくる最後の終業式であります。皆さんは、それぞれの学年の教育課程を修了し、新しい学年へ進むこととなります。この日を迎えた皆さんの頑張りを、心から讃えるとともに、皆さんを温かく支えてくださった保護者の皆様、懇切な御指導と励ましをいただいた先生方に、感謝を申し上げたいと思います。

この1年を振り返りますと、4月1日から県の新型コロナウイルス感染症対策のレベルが、「感染警戒期~オミクロン株感染拡大 特別警戒期間~」から、「感染警戒期」に引き下げられ、実施可能な活動が少し広がった状況からスタートしました。5月に遠足を実施したほか、県総体も開催されました。

しかし、7月から再び『感染警戒期「特別警戒期間」』となり、8月には、「BA5.医療危機宣言」が出されるなど、感染の波に遭遇しました。このような中でしたが、変異株の特性を踏まえつつ、感染症対策と学びの両立を工夫し、本県開催の全国高校総体を盛り上げたほか、体育祭を3年ぶりに有観客で開催することができました。10月には、延期となっていた2、3年生の修学旅行を実施することもできました。11月には、「感染警戒期」にもどり、文化祭を有観客で開催することができました。その後、12月に「特別警戒期間」となり、更に「医療ひっ迫警戒宣言」が出されるなど、警戒レベルが上がりましたが、2月には「医療ひっ迫警戒宣言」が終了し、3学期の学びを進めることができ、卒業式では校歌を斉唱しました。

また、校外では、「久万林業まつり」や「くままちひなまつり」などの町のイベントや、幼児・小学生との交流、「くまたん」における活動など、上高生ならではの、活躍の場面が戻ってきました。

このように、コロナの感染状況は、目まぐるしく変化しましたが、学びの範囲を拡大できたのは、皆さんが、状況をよく理解し、その時々に応じた感染回避行動に尽力してくれたおかげであると思っており、お礼を申し上げたいと思います。

報道等によりますと、今後、感染症対策のあり方が変化していくことも見込まれますが、当面は、これまでの感染防止対策を引き続き行い、新年度の順調なスタートに結びつけていただきたいと思います。

さて、私は、第1学期始業式において、2年生の皆さんに、近江商人の「三方よし」、すなわち「売り手によし」「買い手によし」「世間によし」のお話をし、「自分の幸せ」「相手の幸せ」「社会への貢献」を同時に実現することを呼びかけました。また、入学式において、1年生の皆さんに、アメリカの実業家カーネギーの、「優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りるほうが良いものだと悟ったとき、その人は偉大なる成長を遂げるのである。」という言葉を紹介し、教職員や地域の方々の助けを十分に活用してほしいと呼びかけました。

皆さんの日頃の活躍の様子や先生方のお話から、それぞれ、お願いした方向に進んでいただいたと感じています。

明日から春季休業に入ります。暦の上では、1月が1年の始まりですが、学校文化の中では、4月が1年の始まりです。皆さんにお願いしたいのは、春季休業中に1年間の目標を立てていただくことです。目標を立てることによって、取り組むべき課題がはっきりし、日々の生活も充実してくると思います。

最後に、新たな決意を持って新年度への準備等を着実に行っていただくようお願いするとともに、来る4月10日には、健やかに始業式に臨んでいただき、また、新入生を温かく迎えていただくことを祈念し、式辞といたします。

卒業生から在校生へ国公立大学進学希望者へのメッセージ

2023年3月19日 09時38分
学校の様子

3月17日(金)放課後、この春から大学進学する、卒業生から、在校生に向けて、「国公立大学合格への道」と題して、体験談を交えた講義が行われました。

本校は、小規模校の良さを生かした個別指導が充実していますが、やる気になるのは本人次第です。

この春、見事、国公立大学合格を勝ち取った生徒からの言葉には、説得力があります。

在校生は、しっかりメモを取りながら、話を聞いていました。

協力してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

本年度最後の授業

2023年3月17日 14時55分

 3月17日(金)第6限、本年度最後の授業が行われています。本年度の学習の振り返りや、新年度に向けた見通しなど、各授業のまとめが行われていました。昨年度に引き続き、本年度の授業においても、電子黒板と一人1台端末が、大活躍でした。

本年度最後の給食

2023年3月17日 13時36分

 本日(3/17金)は、本年度最後の給食の日です。土日を挟んで、3/20月が、終業式となっています。

 本校では、寮生や、松山市など遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、町の学校給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。

 今日の献立は、「ごはん」「ヤーコンのかきあげ」「大根のそぼろ煮」「美川そうめん汁」でした。ヤーコンは、南米原産のキク科の植物で、いもの部分を食します。久万高原町の産直市でよく見かけます。美川そうめんは、美川地域の特産物で、道の駅などで販売されています。今日は、食育の日「地場産物活用給食」でした。本年度の最後の給食が、久万高原町への愛着がわく献立で、とてもありがたかったです。

 本年度9月から始まった給食のおかげで、生徒たちは元気に過ごせました。また、学校の魅力化にも大いにつながったと感じています。本年度最後にあたり、厚くお礼申し上げます。また、4月からも、どうかよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf