本校では、レーザー加工機も使うことができます

2024年1月10日 15時37分
学校の様子

林業が盛んな久万高原町にある上浮穴高校では、県下唯一の学科である森林環境科の特性を生かした学校教育が展開されています。

本日、2年生の総合実習(木材加工部門)の授業を覗いてみると、レーザー加工機を使用して木材などに模様を彫刻したり、素材をカットをしていました。

レーザー加工機は、木材へデザイン性が高い精巧な彫刻とカットを施し、オリジナル性のある付加価値の高い製品に仕上げることができます。

2年生も、この一年間で、ずいぶん頼もしくなりました。

IMG_1766 IMG_1777 IMG_1781 IMG_1782 IMG_1783 

IMG_1788 IMG_1793 IMG_1794 IMG_1797 IMG_1798 

IMG_1801 IMG_1803 IMG_1806 IMG_1807 IMG_1808 

IMG_1813 IMG_1814 IMG_1818 IMG_1819 IMG_1820 

IMG_1823 IMG_1825 IMG_1829

3月分諸会費等納入通知について

2025年2月26日 10時00分
校納金

令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                               記

【口座振替日】 令和7年3月7日(金)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合

・1・2年生2,400 円(@300×8日)

(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)

・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月)) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 1,330円 1,330円

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

同窓会入会式、記念品贈呈式、前日表彰を行いました

2023年2月28日 12時49分
学校の様子

春の気配を至る所に感じられる、暖かい陽気となりました。

1・2年生は無事、学年末考査を終えることができました。

3年生は、卒業証書授与式を明日に控え、本日、同窓会入会式、記念品贈呈式、前日表彰が行われました。

明日は、教職員一同、心を込めて、晴れの門出をお祝いしたいと存じます。

卒業式式場準備

2023年2月27日 11時18分

 今日の久万高原は、穏やかな晴天に恵まれています。午前11時の気温は、約10℃です。

 体育館では、明日の同窓会入会式、表彰式等、明後日の卒業式に向け、式場の準備が進んでいます。

 在校生、教職員が心を込めて準備にあたっています。本校には、体育館用の超大型ファンヒーターがありますので、ある程度、寒さをしのげますが、当日は、各自、内側に着込むなど、自分に合った対策をお願いします。

「第9回くままちひなまつり」が始まりました

2023年2月26日 12時16分
学校の様子

2月26日(日)、天気にも恵まれたこの日、3年ぶりに、「第9回くままちひなまつり」が始まり、一気に久万高原に春が来たようです。

上浮穴高校では、地域と連携した学校づくりを行っているところですが、この日のために、全校生徒と教職員が一丸となり、準備に参加してきました。

大勢の人がお集まりの中、オープニングイベントでは、久万高原町ひなまつり運営委員長の石丸実行委員長様から、マイクをとおして、「地元、上浮穴高校の生徒120名が準備の段階から手伝ってくれ、本当にうれしく、ありがたかった。」と、ねぎらいのことばをいただき、会場で聞いていた私は、本校の一つの方向性が見えた思いがしました。

「くままちひなまつり」は、久万町商店街を中心に、4月3日(月)まで、行われていますので、ぜひ、お立ち寄りください。

学年末考査3日目

2023年2月24日 11時12分
学校の様子

学年末考査3日目を迎えました。

今朝は、あいにくの雨模様となっています。まだ、風は冷たく寒い久万高原町ですが、そのような中にも、春の日差しを感じる季節を迎えています。

昨日は、祝日で休めた分、この日のために多少は勉強時間が確保できたのではないでしょうか。

考査は、28日(火)まで続きます。

3年生登校日

2023年2月24日 09時38分

 3年生は、2月に入り、いわゆる自宅学習期間となっています。皆さん、受験対策や運転免許取得、新生活の準備など、それぞれに過ごしています。

 今日は、登校日です。久しぶりに顔を合わせ、皆、楽しそうです。体育館に集合し、卒業式の練習を行いました。さすが、3年生。短時間集中で、十分、成果があがっていました。

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf