桜満開
2024年3月31日 06時46分本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
春3月は、別れと出会いの季節である。
本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。
不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。
教員にとって、3月は特別な月。
本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。
今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。
勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。
転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。
いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。
「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」
3月27日(木)、慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催の「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」が慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、本校が、ホームページ部門で優秀賞をいただきました。
本コンテストは、農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、農業大学校および民間農業教育機関を対象として行われたものです。
外部の皆様から高い評価をいただけたことは、今後の励みとなります。
本校では、引き続き、わかりやすく丁寧に学校の情報を発信していきたいと考えています。
今回の人事異動で、5名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。
最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。
JR松山駅から、久万高原町にある上浮穴高校まで、約74分の快適なバス通学。
JR松山駅を6時50分に出発したJR四国バスは、大街道、伊予鉄立花駅、天山橋、南石井、森松、高尾田、砥部など、国道33号線沿いを走行し、本校に8時04分には到着。
本校の始業時間(8時20分)に合わせたバスの運行により、松山市内からの通学も十分可能。
始発便に限り、本校に乗り入れていただくなど、JR四国バス様の思いやり運行に感謝申し上げます。((他の便は、久万高原駅「やまなみ」が終点・始発。)。)
また、遠距離で就学困難な生徒に対しては、公共交通機関利用距離が片道6キロ以上の場合、7割以内で久万高原町から通学補助金が支給されます。
この日も、春休みながら、部活動をする生徒たちが、元気に降りてきました。
各方面の全面協力により、この1年間、生徒たちは気持ちよく学校生活を送ることができましたことにお礼申し上げます。
生徒たちには、“おかげさま”の感謝の気持ちも育てていきたいと考えています。
上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。
標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にあります。
本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができます。
今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。
販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。
野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、
ブロッコリー、レタス、スイカなど。
草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。
標高の高い久万高原町にある上浮穴高校では、昨日、「桜の開花宣言?」を行ったところです。
本日の桜の開花状況をお伝えいたします。
昨日に比べ、開花した輪数も増えてきました。
3月23日、24日の二日間、まちなか交流館にて「木のおひなさまワークショップ」を実施しました。
「木のおひなさまワークショップ」とは、本校森林環境科が誇るレーザー加工機で作られた木のおひなさまに、ペンや絵の具で色付けをしてもらい、くままちひなまつりの記念としてお持ち帰りいただくという企画です。
これは昨年度、普通科が行っている総合的な探究の時間「くまたん」の中で1人の生徒が提案したことがきっかけで始まりました。今年は両学科の1年生計7名が、このワークショップの運営を行いました。
あいにくの雨の中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。運営を担当した生徒たちも、お客様とのコミュニケーションの中でたくさんのことを学んだようでした。
標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、やっと桜の花が数輪、咲き始めました。
この2日ほどは、あいにくの雨模様ですが、雨露に濡れた校庭の花は、それはそれで美しいものです。
このほど、入学準備を円滑に行うため、事前説明会(合格者招集日)を行いました。
先週末、多くの中学校で、卒業式が行われたことと思います。中学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様も、安堵されていることとお察しします。
改めまして、本校への合格、誠におめでとうございます。
4月から、3年間のお付き合いが始まります。どうか、保護者の皆様には、学校と手を携えで、お子様の成長を見守っていただきたいと、心からお願い申し上げます。
令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年3月7日(金)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合
・1・2年生2,400 円(@300×8日)
(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)
・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月))
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | ||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 1,330円 | 1,330円 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
3月16日(木)、普通科2・3年生において、総合的な探究の時間(くまたん)年間発表会が行われました。発表会には、これまで学習を進める中で御協力いただいた久万高原町役場(ふるさと創生課、まちづくり営業課)ゆりラボなどから、6名のアドバイザーの方々にも御参加いただきました。
本校では、「未来を創ろう」のテーマのもと、第1学年は、アカデミックチャレンジと題し、「まずは調べて発表しよう」。第2学年は、アクショングローカルと題し、「課題を自分で発見しよう。」の方向性をもち、今まで取り組んできました。発表のテーマは、次のようになっています。
第1学年
〇インスタ班 〇観光・チラシ班 〇サイクリング班 〇グッズ班 〇宿泊班
第2学年
「木材を利用したワークショップ」「久万高原町の福祉」「地域活性化と上高文化祭」「移住促進に向けて~久万高原町ブランド化計画~」「軽トラ市から上高発信」「多世代を繋ぐ生きがいづくり」
いずれも、久万高原町における、持続可能なまちづくりを意識したものであるとともに、森林環境科の研究とは、切り口の異なるものでした。
総合探究では、①探究的な学習活動を通して、自ら課題を見つけ、自ら学び、考え、主体的に判断し、よりよく課題を解決する資質や能力の育成。②情報を収集し、整理する能力を身に付けさせ、自らの考えを発表し、他者と対話できる能力を伸ばす。ことを目的としています。
発表者ならびに聴衆の皆さんのおかげで、立派な発表会となりました。
今回の発表を通して、それぞれ新たな課題が見つかったのではないでしょうか。
参加いただいた外部の方から、講評として、次のような貴重な御意見をいただきました。
① ぜひ、後輩の皆さんに受け継いでください。
② それぞれのアイデアが実が結ぶよう、実現してほしい。
③ 困ったことがあれば、できる範囲内で、久万高原町役場ふるさと創生課、まちづくり営業課が協力します。声をかけてほしい。
④ 周りを取り込むことを考えてほしい。
⑤ 役場と学校が、お互いタッグを組みましょう。
⑥ 持続可能なまちづくりには、高校生の知恵、行動力が必要です。
⑦ ふるさと納税の中に、高校生のアイデアを入れていきたい。
⑧ 今後、インバウンドの需要が見込まれる。役場と学校が協力しながら、多言語のチラシ作りをしてはどうでしょうか。
御多用の中、来校いただき、誠にありがとうございました。
本校では、寮生や、松山市など遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、町の学校給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。
今日の献立は、「お赤飯」「鶏のからあげ」「すだちあえ」「みそ汁」「久万中イラストのり」「焼きプリンタルト」でした。明日は、町内の中学校の卒業式。卒業生にとっては、今日が中学校最後の給食ですので、お祝いの献立と拝察いたしました。同じ給食をいただいてきた私たちといたしましても、お祝いを申し上げたいと思います。給食センターの皆様、いつもおいしい、季節感のある給食を、ありがとうございます。おかげさまで、元気に学習・実習に取り組めています。
本日の全校朝礼は、各種委員会による、「1年間の活動報告ならびに、来年度に向けての反省と提言」でした。
皆、自分の言葉で、堂々とした立派な発表であったように思います。
担当した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
生徒の皆さんは、人前に立って発表するとあって、とても緊張したことと思います。「やる以上は、少しでもいい発表をしたい。」と練習したであろう態度が伝わってきましたが、その思いは必ず次につながるものです。その緊張や経験は、皆さんを成長させ、いつの間にか大きな自信につながることでしょう。
発表を終えた生徒からは、安堵感が見られます。
本校では、人に不快感を与えず、自分の意見を堂々と述べられる、そういう話し方を身に付けてほしいと生徒に伝えています。
上浮穴高校では、小規模校の良さを生かしながら、全校生徒一人一人が主役の、皆が輝ける学校づくりを目指しています。これからも、さらなる高みを目指し、全校が一丸となり、取り組んでいきましょう。
3月15日(水)、クラスの団結心を養い、コミュニケーション力を高めあうことを目的に、クラスマッチが行われました。
バスケットボール、サッカー、バレーボール、カードゲームが体育館内で展開されました。
本校では、当初1学期末に行われる予定のグループマッチが、コロナ禍のため、残念ながら中止となっていました。
何とかグループマッチに代わるものができないか相談し、年度末のこの時期の実施は、来年度に向けて大いに弾みがつくものと考えたのが、今回のクラスマッチでした。
生徒会役員の皆さんは、準備から運営に至るまで、全体のことをよく考えてくれました。おかげで、みんなが楽しく充実した時間を過ごすことができました。ありがとう。
珍プレー、好プレーもあり、技術も高いものもあり、温かい笑い声や歓声が響いていました。
今年度も残りわずかとなりましたが、このクラスマッチの意義は、上高にとって大きいものがあったと思います。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
3月14日(火)、普通科の総合的な探究の時間「くまたん」の年間発表会に先立ち、2年生は、予選会を実施しました。
これまで2年生は、「アクション グローカル」と題し、地域課題に関する一人1研究の探究活動を行ってきました。
本番は、時間の都合で全ての生徒が発表できないため、本日、2学年全員による予選会を実施しました。
私たちは、「どのようなプレゼン資料を作り、相手にどのように伝えれば、わかってもらえるか。」まとめ、発表する、その一連の工程が大切であると考えています。
これまでの間、生徒は、いろいろ悩んだことと思います。私たちは、その部分を大切にしていきたいと考えています。
当日は、久万高原町役場やゆりラボ等、外部の方4名にも加わっていただき、1・2年生合同の発表会を行います。
きっと、いい発表会になることでしょう。
生徒・保護者の皆様へ
本県では、8月9日に「BA.5対策強化宣言」を発出し、県民に対し強い呼びかけを続けてまいりましたが、その後も、かつてない規模の感染拡大が続き、未だ感染の勢いは収まっておりません。また、コロナに関わる医療提供体制はひっ迫し、救急医療を始め医療全般への負荷も急増、県内の医療は危機的状況にあります。このため、県では、8月末までとしていた強化宣言の期間を9月16日まで延長するとともに、県独自の警戒レベルを「特別警戒期間」の最終段階(愛媛県BA.5医療危機宣言)まで引き上げ、特に夏休み明けの人の動きによる感染拡大を抑制し、県内医療の危機的状況を改善するための対策に、集中的に取り組むこととなりました。これに伴い、次のとおり、知事メッセージが発せられましたので、資料と共に御覧ください。
→040823(知事メッセージ)「愛媛県BA.5医療危機宣言」.pdf
→040823(添付資料)「愛媛県BA.5医療危機宣言」.pdf
これから、夏季休業期間が終了し、授業等が開始されることとなりますが、本校においては、県教育委員会からの通知を受け、学校における感染拡大を防止しつつ、学校教育活動を継続し、生徒の学びを保障するため、必要とされる感染回避対策を改めて徹底するとともに、不急のものは実施を延期するなど、状況に応じた対応を十分検討の上、工夫をしながら適切に実施してまいります。対策強化の概要は、次のとおりです。
Ⅰ 学校での感染防止対策
1 教育活動の制限について
〇 マスク着用をしない状況での身体接触を伴う活動等(体育や、合唱・管楽器演奏・調理実習等の授業など)は、極力控えることとします。
〇 児童生徒が多く集合する形態での校内行事は、適宜、延期や実施方法の変更等を検討するとともに、実施する場合は注意して実施することとします。
〇 運動会は、感染回避に重点をおいて工夫し、きめ細かな措置を講じながら実施することとします。詳細については、別途連絡いたします。観客については、現在のところ、保護者・家族様に限定させていただく見込みです。
2 部活動について
〇 熱中症対策を優先したマスクの着脱を行うが、マスクを外した状態では、可能な限り距離を確保するとともに、会話は控えることとします。
〇 県内外とも、他校との練習試合や合同練習は、上位大会への参加が決定している場合や、1か月以内に公式戦への参加を予定している場合に限定することとします。
〇 公式大会等については、主催者が定めるルールや制限を厳守するとともに、競技や演技・演奏時以外の場においても感染対策を徹底すること。特に、移動時には、公共交通機関の利用を避けるほか、車内でのマスクを外した会話を控えることとします。また、会食等の交流を避けるとともに、飲食時の感染予防を徹底することとします。
〇 部室・更衣室等の利用については、換気、短時間・交替での利用、マスクを外した状態で会話をしない等の留意事項を徹底することとします。
〇 用具等については、使用の前後に消毒をするとともに、児童・生徒間で不必要に使い回しをしないこととします。
〇 活動時間については、平日2時間程度、土日祝日等の学校休業日3時間程度を上限とすることとします。
〇 練習試合等を含め活動時には、事前に必ず参加者全員の体調を確認し、少しでも異常が認められる場合は参加を認めない、試合等自体を延期するなど、校長や指導者の責任において、適切な判断と対応を講じます。
〇 県立学校の部活動停止の統一基準等(→8/9月のお知らせ参照)を徹底します。
※ 陽性者が、発症日等前2日間の内に感染リスクの高い状態で参加していた場合、最終参加日の翌日から活動停止します。(3日間程度) その後さらに、部活動関係者に陽性者や体調不良者が確認された場合、状況に合わせて適宜、活動停止期間を延長します。
3 校外との交流について
学校活動全般における校外との交流は、
〇 県内・県外ともに、目的や必要性、訪問先等を勘案し、厳選して実施することとします。
※ なお、実施する際には、訪問先の知事が要請する内容や訪問先エリア(市区町村)の感染状況を必ず確認し、現地の注意事項に従うほか、感染リスクの高い行動を避け、感染回避行動を徹底することとします。
〇 学校活動については、より感染防止にシフトした実施方法を工夫することとします。また、時期変更や時間短縮など、可能な限りの感染回避対策を講じるよう更なる見直しを図ってまいります。
4 校外指導について
〇3密環境となる場所や、多くの人と接触したり大きな声を出したりする等の感染リスクの高い場所、多数の人が集まる繁華街、不特定多数の人で混雑するような場所への出入りは控えるよう強くお願いします。
〇イベントや不特定多数の人で混雑するような場所については、教員による見守り活動を強化しております。
5 寮について
〇 県内では寮や寄宿舎での感染拡大が複数事例発生していることから、換気や消毒、密の回避、共用スペースでのマスクの着用、咳エチケットの徹底、近距離での大声での会話を避けるなど感染症対策を徹底することとします。
Ⅱ 学校・家庭生活を通した感染予防対策
県内では、友人との交流や地域でのスポーツ活動・習い事等の学校以外の活動でも感染拡大が多く見られていることから、以下について、再度、生徒の皆さんにおかれては、再度、徹底をお願いするとともに、保護者の皆様におかれましても危機感を共有いただき、「感染回避」に強く軸足を置いて、対策を再徹底いただくよう、御理解・御協力をお願いします。
【日常生活】
〇 こまめな手洗いや正しいマスクの着用、換気等の基本的な感染症対策の徹底。
〇 毎日必ず検温を行うなど、体調管理の徹底。
〇 軽度の発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ登校を控えるほか、習い事やスポーツ活動等への参加をとりやめ、早期に医療機関を受診。
〇 換気不良、混雑など、感染リスクの高い場所への出入りは控える。
【イベント・レクリエーション・会食など】
〇 マスク着脱は熱中症対策を優先するが、マスクを外す際は会話を控える。
〇 参加前には必ず検温を行う、発熱、倦怠感など少しでも体調に異常があれば参加しない。
〇 飲食の際、会話は控える。特に歩きながらの飲食は、飛沫を拡散する可能性が高いため控える。
〇 大人数での参加、長時間の滞在はしない。