春の訪れ
2024年2月14日 19時47分久万高原町は、今日も、春の気配を感じる、ぽかぽかした暖かい日となっています。
今、松山平野では、梅の花や菜の花が開花の時期を迎えています。
春の訪れを待ちわびていた平均標高800mの自然豊かなこの高原の町でも、やっと、校庭の梅の花が数輪咲き始めました。
久万高原町は、今日も、春の気配を感じる、ぽかぽかした暖かい日となっています。
今、松山平野では、梅の花や菜の花が開花の時期を迎えています。
春の訪れを待ちわびていた平均標高800mの自然豊かなこの高原の町でも、やっと、校庭の梅の花が数輪咲き始めました。
2月13日(火)午後、町民館2階ホールにおいて、森のシンポジウム「森と生きる豊かな未来をつくる」が開催されました。
本校の生徒も発表者やパネリスト、聴衆として参加し、久万高原町の林業の在り方や森林の持つレクリエーション機能の活用方法などの話で盛り上がりました。
昨日行われた全国高等学校スキー大会の最終日(2/11)は女子スラローム競技が行われ、普通科1年、田村花梨が出場しました。
2月11日(日)、第61回愛媛マラソンが行われました。
県庁前を10時にスタートし、城山公園をフィニッシュするコースでした。
本校からも、45名の生徒の皆さんが、折り返し付近で給水等の大会補助員として参加してくれました。
上高の全校生徒数は111名ですから、協力してくれた補助員の数の多さに驚くばかりです。「まずは、やってみよう!」との皆さんの気持ちが嬉しい。
今年もランナーとして出場された本校教員からは、「応援ありがとうございました。一番きついところで生徒の応援が励みになりました。」とのコメントをいただきました。
ランナーにとっても、補助員の生徒の皆さんにとっても、校内だけでは味わうことのできない感動を味わったことができた、貴重な一日となったことでしょう。
補助員の皆さん、小雨が降り、風が吹く中、本当にお疲れさまでした。
そして、ランナーとして走られた、山地先生、完走おめでとうございます!
放課後に家庭クラブ講習会が行われ、ガトーショコラを作りました。
家庭クラブ役員が各班に1人~2人ついて、班のサポートをしながら進められました。
チョコレートを溶かすのに苦戦しましたが、レシピを見ながら各班創意工夫して、どの班も美味しく出来上がりました。
第73回全国高等学校スキー大会が2月7日~11日の期間、富山県で開催されています。大会3日目は女子ジャイアントスラローム競技が行われ、普通科1年田村花梨さんが出場しました。
今後は大会最終日の11日に女子スラローム競技に出場予定です。
校庭の片隅に春を見つけました。
皆さんは、「イヌノフグリ」という花を御存じでしょうか?
可憐な花で、固まって咲いていると、とてもきれいです。
色は、瑠璃色で、日が当たると花弁を広げ、日がかげると閉じる性質を持っています。
撮影したこの日は、小雨が降るあいにくの天気でしたので、残念ながら花弁は閉じていました。
丸みのある実が犬のフグリに似ていることから、この名前になったようです。
春はそこまで来ています。
ふと、廊下を通ると、化学室で1年生が白衣を着て、化学実験を行っていました。
白衣は、汚れ防止、薬品を扱うため飛散や接触から身を守るという役割がありますが、高校生にとつては、白衣を着ることで何か気持ちが高まり、一層やる気がわくのかもしれません。
この日は、科目「化学基礎」の授業の中で、中和滴定の実験をしていました。試薬のほかに、ビュレット、駒込ピペット、ビーカー、細口びんなどの実験器具を使いながら生徒たちは、慣れない手つきながらも、協力しながら、実験を進めていました。直接、器具に触ることで、名称や使い方も覚えることができます。
上から垂れてくる液の量で一瞬で試薬の色が変わる反応に、生徒はとても興味を持っている様子でした。
本校では、座学だけでなく、先生方が丁寧にわかりやすく実験も取り入れながら、楽しく学ぶ場面が随所に見られます。
これから学年が上がるにつれ、実験内容も深まることでしょう。
本日、本校1年普通科田村花梨さんが、2月7日(水)から開催される全国高等学校スキー大会に出場するため、富山県に向け出発しました。
役場前には、愛媛県選手団として出場する田村さん(全国高等学校スキー大会、国民スポーツ大会に出場)と石本さん(国民スポーツ大会に出場)の大きな懸垂幕が飾られていました。
久万高原町の皆様におかれましては、本校生徒たちのために、このような立派な懸垂幕を設置いただき、誠にありがとうございます。
学校を代表し、この場をお借りし、心からお礼申し上げます。
文面は、
祝 出場 第73回全国高等学校スキー大会(富山県)2/7~2/11
アルペン競技 田村 花梨 選手(上浮穴高校)
祝 出場 第78回国民スポーツ大会 冬季大会スキー競技会(山形県)2/21~2/24
アルペン競技 田村 花梨 選手(上浮穴高校)
石本弥周里 選手(上浮穴高校)
となっています。
本日、愛媛大学で高校生が科学研究のポスターセッションをする大会が1日かけて行われました。
本校から普通科2年生総合文理コース理系の3名(小倉快斗さん、杉野聖斗さん、宮内陽向さん)が参加し、高校生や愛媛大学の教授の前で堂々とした発表や質疑応答をしていました。
結果は37作品中5〜7位に当たる努力賞を獲得しました。
令和7年3月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。
記
【口座振替日】 令和7年3月7日(金)
(振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)
【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。
(1)3月分の給食費を申し込んでいる場合
・1・2年生2,400 円(@300×8日)
(2)授業料納入該当者(1・2年生の該当者のみ)
・29,700 円(1~3月分(@9,900×3月))
単位:円
学年 | 1年生 | 2年生 | ||
科 | 森林環境科 | 普通科 | 森林環境科 | 普通科 |
納入金額 | 1,330円 | 1,330円 |
納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。
【その他】
保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。
こちらからご覧ください。おたよりのページへ→
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。
それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。
春3月は、別れと出会いの季節。
本校でも先日、離任式が行われた。不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が全く違う景色に見える。
教員にとって、3月31日は特別な日。
本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。別れを惜しみながら、最後に一緒に部活動で上高サウンドを奏でる音楽教員の姿などを目にした。
今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。
勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。転出される8名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。
明日から4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。
「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」
学校がある久万高原町は、めっきり春めいた気持ち良い風が流れ、穏やかな日差しが注いでいます。
校内では、どこからか花のいい香りが漂い、おだやかな時間が流れているように感じます。
本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となり、見ごろを迎えています。
今回の人事異動で、8名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。
最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。
標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、先日から桜の花が咲き始めました。
久万高原町にある上浮穴高校は、敷地が広く、数多くの種類の花木が植えられ、その中で、四季折々の花々を楽しむことができます。
今、学校の校庭では、春を待ちわびたかのように、一斉に校庭の花々が咲き始めています。
本校では、御案内のとおり、久万高原町の御支援により、9/12(火)から、寮生以外の希望生徒に対する学校給食の提供を開始したところです。おかげさまをもちまして、生徒たちはおいしい給食をいただき、元気はつらつで活動しております。
現在、久万高原町教育委員会では、久万学校給食センターの調理員さんを募集しているとのことです。詳しくは、こちら。→久万高原町教育委員会ホームページ
御協力いただける方は、久万高原町教育委員会(℡0892-21-0139)まで、お問い合わせください。
また、お知り合いの方々にも、この情報を広げていただければ幸甚です。