学校の様子
本日、PTA並びに教育後援会総会が行われました。
総会に先立ちて、参観授業がありました。


多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
続いて総会です。今回例年より多くの方にご参加いただきました。

今年度も保護者の方と教職員の協力体制のもと、上高の生徒にとってよりよい教育環境を作っていきたいと思います。
御協力をお願い申し上げます!
学校の様子
森林野外活動の授業でテントの設営を行いました。
説明書を見ながら悪戦苦闘の末、ようやくテントを立てることができました。

学校の様子
今日は放課後、窓を開けた職員室に、剣道部の声とドンという床をタイミングよく踏む音が聞こえてきました。

人数が増えて、勢いがあります。総体県大会が楽しみです!
藤の花もきれいに咲き、昼からいい天気になりました。
体育館では、明日のPTA総会に備えて、バドミントン部・卓球部が椅子ならべをしてくれていました。
ありがとうございます。

校舎に戻ると今度は、吹奏楽の音が聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると、

音はあるのに、静かでゆったりした時間が流れていました。
音楽もいいですね。ずっとこの空間にいたいと思いました。
学校の様子
2年森林環境科『生活実践』の授業の様子です。今日は、食物調理技術検定3級に向けての初めての実技練習でした。
さて、30秒間に何枚きゅうり(2㎜以下の半月切り)を切ることができたかな?
今日の最高記録は39枚。GW中もしっかり練習してくださいね!


学校の様子
ALT Thea先生との授業の様子です。
少人数での授業なので、一人一人がThea先生との英会話をたっぷり楽しむことができました。
この日のトピックは、"What are you going to do during the Golden Week holidays?"
生徒たちは、「こいのぼりって何て言うんだろう。」、「総体ってどうやって説明するの。」など、苦労しながらも、知っている単語や表現、最後はジェスチャーも使い、Thea先生に一生懸命伝えました。

農業クラブの活動
先週の木曜日に行われた、生徒総会、家庭クラブ総会に続き、今日は森林環境科の生徒が所属する、農業クラブの第1回総会が行われました。
まずは農業クラブ会長の挨拶がありました。

その後の新入生紹介では、1年生が一人ずつ自分の言葉で、農業クラブ活動で取り組んでいきたいことを発表していました。

近年、たくさんの成果を残している農業クラブ活動、今年も活躍を期待しています!
部活動
こんにちは、吹奏楽部です♪
今年は平日の放課後、定期的に「ミニコンサート」をすることを計画しています。
すでに第一弾として、4月上旬に桜の下で数曲披露していましたが、皆さん聴いてくれましたか?
次は、コンサート第二弾として、藤の花が満開に咲くころに披露したいと思っています。
中庭から合奏の音が聞こえてきたら、ぜひ足を止めて聴いてみてくださいね(^^)

いきもの・自然
藤の花がきれいに咲き始めています。

創立60周年の時に作っていただいた「藤晃園」と名付けられた藤棚です。
週末は、4つの運動部(ソフトテニス・バドミントン・卓球・剣道)で中予総体があり、どの部も健闘したという報告を受けました。

数年前より、どの部活動も一生懸命がんばって活動しているという印象を受けます。
地道な努力で力も徐々に付いてきていると思います。総体でうれしい結果が出るといいですね!
部活動
いきもの・自然
町内でめずらしい野草「雪餅草-ユキモチソウ」を見つけました。
世界的に見ても日本の三重奈良・奈良・四国の限られた地域しか自生していない植物です。
確かに、真ん中に真っ白なお餅!里山で宝物を見つけたような、幻想的な出会いでした。


いきもの・自然
昨夜から降っていた雨が上がりました。上浮穴高校からは、雲が上がっている様子が間近に見えます。
ゆっくりと上がっていく様子は神々しく、しかも神秘的です。
また、水を張った田植え前の田んぼとカエルの鳴き声がいい雰囲気を出しています。

部活動
総体地区予選が今週末に行われる卓球部は、現在選手がやる気に満ちています。通常18:00まで練習しているのですが、ここ数週間は自主練習で19:00まで練習しています。
「県大会にいけるように年季の入った講堂で頑張っています!」と主将。一つでも上に行けるように、最後まで戦います!

学校の様子
森林環境科2年の農業の時間を覗きに行きました。
高原の風を感じながら、木工・園芸・育森の各専攻班にわかれて作業がスタート。
はじまりの作業風景、すでに専攻班ごとの特色が出てて、おもしろいです。
園芸班


育林班


木工班

