上高今昔47(部活動7 吹奏楽部)

2025年7月24日 16時18分
上高今昔

 現在、吹奏楽部は少人数ながら、積極的な活動を行っています。令和6年度には本校の「魅Can部」として活動し、地域のイベント(「くままちひなまつり」や「林業まつり」等)にも積極的に参加しています。つい最近も、「星まちコンサート(トーンチャイム演奏)」を久万高原町役場前で行い、これは夏の恒例行事になりそうな予感です。

IMG_0374

 さて、吹奏楽部の創部について、「二十年史」P91の表(上高今昔38参照)にはまだ名前がないので、昭和36年度までは、部がなかったようです。「芸能部」がその前身かとも思われますが、「芸能部」は昭和32年度には姿を消しています。

ところが、「50周年記念誌」には次の写真が掲載されています。

昭和35

「創立20周年記念 昭和35年ブラスバンド部初演」(50年誌P39)となっていますので、このあたりで結成されたと考えられますが、「二十年史」の記述とは食い違っています。20周年記念行事でのまだ部活動にはなっていない音楽選択生の発表の写真を、「五十年誌」を編集された方が「ブラスバンド部」と認識されたのではないかと思うのですが、正確な事実は不明です。

 また、「60周年記念誌」には、昭和40年ブラスバンド部の写真が掲載されています。

昭和40年ブラスバンド部

 職員室には、昭和48年から現在に至るまでの学校要覧が保管されています。部活動のところでをチェックしていくと、「吹奏楽部」はもともと「音楽部」と呼ばれていて、昭和60年度に「ブラスバンド部」に名称を変え、さらに平成12年度に「吹奏楽部」に名称変更し、現在に至ります。ですから、上の二つの記念誌からの写真(昭和35年・昭和40年のブラスバンド部の写真)は、「ブラスバンド部」ではなく正しくは「音楽部」ではないかと思うのですが、どうでしょうか。

 これまで、吹奏楽部は、対外的な大会等で華々しい成績はないようですが、今年度3年生の田村さんが「第49回全国高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門」に、愛媛県の合同チームのコントラバス奏者として参加します。

今後も、吹奏楽部には、音楽を楽しむ心を持ち、学校・地域を盛り上げていってほしいと思います。