第2回上高カルチャー教室

2023年6月17日 12時38分
学校の様子

6月17日(土)、本校食物室で、第2回上高カルチャー教室が行われました。

上浮穴高校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的として行われています。

今回は、菓子パン教室Ⅰ(メロンパン、あんぱん)づくりに挑戦していただきました。

普段の授業で学んだことを理解し、わかりやすく相手に伝え発信する一連の授業の中で、授業に対する意識も高まります。

今回は、地域の方々など14組(37名)の方々と楽しい時間を過ごすことができました。

次回(7月8日(土)菓子パン教室Ⅱ(カレーパン、クリームパン))に向けて、生徒は、さらなる高みを目指し、意識が高まっています。

6月15日(木)まで、授業の一般公開をしています

2023年6月15日 09時34分
学校の様子

昨日は、授業を保護者様はじめ地域の方々に対し、一般公開したところ、多くの皆様に来校いただき、ありがとうございました。見ていただくだけで、恥ずかしい授業はできないと意欲が湧いてくるものですね。

今朝は、全校集会が行われ、人権教育課長の大黒先生から、人権同和教育に関して、①本校の取り組みについて②人権同和教育HR活動についてお話をいただきました。

なお、本日、6月15日(木)まで、授業の一般公開を行っております。ぜひ、お子様方の活動の様子や上高生の学校生活の一端を御覧ください。御来校をお待ちしています。

今週の総合的な探究の時間『くまたん』の動き

2023年6月14日 18時22分
くまたん

1年生は、自分の興味があることについて調べ、パワーポイントを使いスライドにまとめ発表するための準備を行っています。

2年生は防災、教育、アート、飲食等の各班に分かれ、具体的な調査に取りかかっています。

3年生は、自分の進路と結び付け、班に分かれ、それぞれが調べ学習に入っています。

今週は、相互授業参観が行われます

2023年6月13日 17時01分
学校の様子

本校では、6月12日(月)から16日(金)までの間、教職員同士の相互授業参観が行われます。

6月14日(水)・15日(木)は、授業の一般公開も行っていますので、保護者、地域の皆様、どうぞ御参観ください。

久万小学校6年生との交流学習

2023年6月13日 15時53分
学校の様子

6月13日(火)、久万小学校6年生36名の児童と、本校、森林環境科の1年生25名が、「ジャガイモの収穫」での交流学習を行いました。

農場は、実験圃場の役割も備えています。今回のジャガイモ栽培では、①逆さ植えの効果の検証②芽かきのタイミングについての比較試験も行っています。

今回栽培した品種は、メイクイーン。この品種の特徴は、ねっとりとしていて煮くずれしにくいのが特徴です。

お手本を示した後、いよいよ楽しみにしていたジャガイモの収穫体験。さすがは小学6年生です。高校側が意図することをしっかり理解してくれ、収穫後は、株ごとに個数と重量を計量し、適宜、記録をとり、当初の目的を達成することができました。

本校では、積極的に地域との交流学習を進めています。

今週は、相互授業参観が行われます

2023年6月12日 19時41分
学校の様子

本校では、6月12日(月)から16日(金)までの間、教職員同士の相互授業参観が行われます。いつも、相互研修を通して、普段、自分では気が付かないところも知ることができ、自分を高める良い機会となっています。

また、6月14日(水)・15日(木)は、授業の一般公開も行っていますので、保護者、地域の皆様、どうぞ御参観ください。

全国の皆様へ「地域みらい留学」(オンライン)

2023年6月11日 11時58分
学校の様子

6月11日(日)、地域みらい留学の6分間学校説明会に参加しました。視聴いただいた皆様、ありがとうございました。

今回は、星天寮からライブ中継を行いながら、寮の魅力をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

 

全国の皆様へ「地域みらい留学」(オンライン)

2023年6月10日 13時02分
学校の様子

 6月10日(土)に、全国の中学生・保護者の皆様対象のオンライン合同学校説明会に参加しました。視聴いただいた皆様、ありがとうございました。生徒が中心となり、上浮穴高校の魅力をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

明日は、テーマ別学校説明会では、寮から中継する他、個別相談も行います。御興味のある方は、ぜひ、御視聴ください。

詳細は、「地域みらい留学」のホームページを御覧ください。

 

6月10日(土)

① 11:55~12:50 テーマ別学校説明会【特長的・探究的な学び】 終了

② 15:25~16:20 テーマ別学校説明会【専門的な学び】 終了 

③ 16:30~17:00 学校別の説明会 終了 

   

6月11日(日) 

①    10:45~11:40 テーマ別学校説明会【6分間学校説明会】 終了

※星天寮に重点をおいて、説明します。

 ②     16:30~17:00 学校別の説明会 終了

 

 

 

あじさいが開花し始めました

2023年6月9日 12時17分
学校の様子

校庭に一列に植えられた見事な「あじさい」。一株一株の幹が太く、学校の歴史を感じます。

梅雨の晴れ間のこの日、徐々にあじさいが咲き始めました。

本校には多くの植物が植えられており、四季折々の花を楽しむことができ、私たちの生活に潤いを与えてくれます。

今日、私が皆さんに伝えたいのは、目に見えないところ、あなたの気付かないところで、いろいろな人が気を配ってくれている、ということです。

今年、これほどまでに「あじさい」が見事に開花したのは、福田主任業務員さんのおかげなのです。聞くところによると、剪定時期が大切とのこと。校内に植えられたフジ、ツツジ、松の剪定、校内の芝の管理に至るまで、いつの間にか、伸びていた草木がきれいに刈り取られています。

また、生徒の皆さんが気持ちよく生活できるようにと、登校するまでにさりげなく玄関前の掃き掃除をしていただいていることをどれだけの生徒の皆さん知っているでしょうか。

私たちは、ついつい自分のことだけを考えがちですが、いろんなことにアンテナを張って、そういうことに気付ける人になってほしい、そして、心の中でお礼を言える人になってほしい、さらに、自分も、何か、些細なことでもいいから、見えないところで、人のために何かできる人になってほしい。それが、上高がめざす、「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」なのだと思います。

誰かがどこかで、気遣ってくれる、そんなさりげない優しさを感じる瞬間でした。

4・5月分諸会費等納入通知について

2025年4月14日 11時00分
校納金

        4・5月分諸会費等納入通知について

令和7年4・5月分諸会費等の納入について、下記のとおりお知らせします。

                 記

【口座振替日】 令和7年4月23日(水)

        (振替前日までに預金残高の確認をお願いします。)

【納入金額】 次の場合、それぞれの額を納入金額に加算します。

(1)4・5月分の給食費を申し込んでいる場合

・1~3年生8,400 円(@300×28 日分) 

                                                                単位:円

学年 1年生 2年生 3年生
森林環境科 普通科 森林環境科 普通科 森林環境科 普通科
納入金額 83,310 57,310 22,660 23,660 29,660

納入金額の詳細は、別途、生徒に配布している明細書でご確認ください。

【その他】

 保護者等の状況に変更などがあった場合は、就学支援金や奨学のための給付金の受給資 格に影響を生じる可能性がありますので、事務室まで連絡をお願いします。

5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月3日 17時24分
お知らせ

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症は、5月8日から5類感染症に移行します。

それに伴いまして、文部科学省から別添のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

50503 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

第8回 人権デーを行いました

2022年1月18日 15時14分
学校の様子

1月18日(火)、第8回目の人権デーが行われました。

本校では、月に一度、朝の読書の時間に人権に関する資料を基に、全校で様々な人権について考える活動を行っています。この活動を本校では「人権デー」と呼んでいます。

今回の人権デーでは、「ヤングケアラー」を題材に、内容を深めていきました。

ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートを行っている18歳未満の子どもとされています。

今、家族の世話を頑張っている人がいたら、家族のこと、家族との関係、学校生活、将来の進路のことなど、自分一人では解決できない悩みを抱え込んでいたり、一人で解決しようと頑張り続けることはとても大変です。自分の気持ちを話すことは勇気がいると思いますが、あなたの悩みを聞き、共感してくれる大人も身近にいます。本校の教員、養護教諭、スクールライフアドバイザーなどに話して、一緒に考えていきましょう。

今、家族の世話を頑張っている友人から相談を受けたら、まずはじっくり話を聞き、本人の思いを受け止めましょう。誰かの助けが必要な場合は、友人の考えを尊重しながら、信頼できる大人への相談を勧めてみましょう。

 

新型コロナウイルス感染症に関する「 感染警戒期 」への切り替え について

2023年3月20日 17時00分

生徒・保護者の皆様へ

本日(3/20)から、県の警戒レベルが、「感染警戒期」へと切り替えられ、「特別警戒期間」が終了となりました。

次の知事メッセージが発せられましたので、内容を御確認の上、一人ひとりが場面に応じた基本的な感染対策を日常化していただくよう、お願いいたします。

050320【知事メッセージ】感染警戒期への切り替え.pdf

050320【資料】「感染警戒期」について.pdf

高等教育段階(大学・短大・専門学校等)における国による各種経済的支援策について

2023年2月24日 09時57分

 生徒・保護者の皆様へ

 この度、県教育委員会を通じ文部科学省から、表記の支援策についての周知依頼がありましたので、お知らせします。

 国においては、学生等が、経済的理由から進学・修学を断念することがないよう、各種の支援策を講じています。資料を御覧ください。また、必要がありましたら、担任や奨学金担当等に御相談ください。

 【写】経済的理由により修学困難な学生等に対する支援策の周知等について(通知).pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)について

2023年2月21日 15時00分
お知らせ

   愛媛県教育委員会では、平成25年度より、いじめSTOP愛顔の子どもサポート事業として、子どもたちが主体的に取り組むいじめ防止の活動を推進するため、子ども会議や子どもフォーラムを開催してきました。

 昨年度からは、より多くの児童生徒が参加できるよう、県内すべての市町をオンラインでつなぐ一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を開催し、今年度も小学校6年生と中学校1年生を中心に約23,000人が参加して、いじめ防止に向けて自分たちにできることについて話し合いました。

 また、児童生徒の主体的ないじめ防止活動について、県全体への普及啓発を図ることを目的として、ライブ授業等の取組をもとに、「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)を作成しました。

 別添の資料を御覧いただき、御家庭等において、いじめ問題について話合いをしていただきますよう、お願いいたします。

 令和4年度 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について

2023年2月15日 15時20分

生徒・保護者の皆様へ

本日、県から、新型コロナウイルス感染症に関する「医療ひっ迫警戒宣言」終了及び「感染警戒期~特別警戒期間~」の継続について、発表がありました。

次の知事メッセージを御覧いただくとともに、引き続き、基本的な感染対策に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

050215_知事メッセージ(医療ひっ迫宣言終了及び特別警戒期間継続).pdf

050215_知事メッセージ資料「特別警戒期間」について.pdf