くまたん
本日森林環境科では農業クラブ校内大会が行われていましたが、普通科では新企画として秋の校外学習を行いました。
面河方面に向かい、秋の景色を楽しみました。

まず初めに向かったのが、高野展望台です。ここで銀杏の黄色の景色を楽しみ、昼食を食べました。

その後岩屋寺に向かい、上まで登り、最後に古岩屋の川沿いの赤に染まった紅葉を鑑賞しました。
身近にこんな美しい景色がある久万高原町は素敵な町ですね。
来年度もぜひこの企画を継続していきましょう!
農業クラブの活動
本日は農業クラブ第2回各種発表校内大会、農業クラブ総会、収穫感謝祭が行われました。
農ク会長、福田くんのあいさつからスタートです。

今までの研究成果と、これからの事について発表できました。

各分野での発表が行われました。今の自分の意見と考えがまとめられていました。
発表後、各学年に分かれて収穫感謝祭の準備を行いました。
メニューはカレー、ハヤシライス、パスタサラダ

全員で美味しく食べる事ができました。
片付けの後総会の議事に入り、今年度の役員の締めのあいさつ、新年度新役員のあいさつが行われて無事農クな1日が終了しました。

旧役員の皆さんお疲れ様!
新役員の皆さん張り切って頑張りましょう!!
学校の様子
いきもの・自然
学校の様子
朝夜寒くなり、日中も少しずつ寒くなり冬野菜が恋しい季節になってきました。今回1年生の総合実習で冬野菜の収穫をしました。
今回は、ネギ、ダイコン、レタス、小松菜、ホウレンソウの収穫をしました。今日は曇り空で少し肌寒かったですが、生徒達は楽しく収穫をしていました!



学校の様子
本日、3限目からマラソン大会が行われました。
早朝はかなり冷え込み、すこし肌寒かったですが、天候にも恵まれ、マラソンには絶好のコンディションでした。
スタート前の様子です。

先生方も参加です。

それぞれに、ベストを尽くすことができたでしょうか。

男女それぞれ10位以内の人に惜しみない拍手が贈られました。

みなさん大変お疲れさまでした!明日も元気に登校してくださいね。
魅Can部
スズメバチのトラップに乳酸菌飲料とベーキングパウダーを入れ、設置を7日に行いました。

設置してから4日後に回収に行きました。すると、スズメバチが4匹トラップに掛かっていました。

部室で掛かったスズメバチを取り出し、確認してみました。

オオスズメバチ3匹、コガタスズメバチ1匹でした。
今回のトラップは大成功でした。!
今後、スズメバチの多いところに仕掛けていこうと思います。
学校の様子
普段から学校林の森林管理を行なっている育林班ですが、昨日は森から学ぶために石鎚山系生態系保護地域に調査に行きました。
モミ、ツガなどの複数の極相林垂直分布を紅葉と共に知ることができ、水の豊かさなど身をもって天然林の大切さを知ることが出来ました。
部活動
土曜日、午前中学校では複数の部が活動を行っていました。
体育館では、バドミントン部、卓球部、陸上部が活動していて活気があります。
格技場では中学生も参加して剣道の練習を行い大きな声が響いています。
音楽室では吹奏楽部が練習しています。
本日、日曜日2年1組秋山さんがバドミントン新人戦県大会に出場するということで、
前日練習として引退した3年生や、OBの方も練習に参加してくれていました。
秋山君の健闘を祈っています!

部活動
先週、本校の文化祭が終わったところですが…
来週末の愛媛県高等学校文化祭の華道に参加する日文部の5名は、顧問の保健室でいけばなの特訓中です
(その他の部員は茶室で茶道のお稽古です🍵寒くなったので風炉点前にかわり奮闘中…)

本番は11/14金曜日
11/15〜16の土日には愛媛県民文化会館2階ホールに展示していますのでぜひご覧ください☺️
学校の様子
学校の様子
本日は文化祭が行われました!
午前は全体発表、午後はフリータイムで、非常に盛り上がった文化祭となりました。
私が、一番印象に残ったのは、全体発表3年生の「前前前世」です。間奏の「オーオオオーオー」で、会場が一体となったと感じました!
来てくださった地域の方、オープンスクールに参加してくださった方、ありがとうございました!
今後も、上浮穴高校をよろしくお願いします。

地域の行事・地域交流
上高日記では新聞記事の方が先になってしまいましたが、去る10月25日(土)、エミフルMASAKIで開催された「えひめ山の日のつどい」にて、来年度開催「全国植樹祭inえひめ2026」の200日前イベントが行われました。その中で、松山工業高校さんと本校が制作した植樹祭カウントダウンボード(「あと○○日!」と表示するあれです)の除幕式が執り行われました。
当校では今年5月より、2年生を中心とした木材加工班と育林班が制作に取り組んでいました。お披露目までは情報公開ができませんでしたが、解禁となりましたので、制作過程や完成後の写真を少しご紹介します。
生徒達が考えたテーマは「護り守られ森林(もり)と人 -当たり前は当たり前じゃない-」です。「人は森林を利用する代わりに護る責任がある」という考えに基づき制作しました。森林の健康は人だけでなく海の生き物に至るまで、あらゆる環境に影響します。森林と共存するためには、「伐る、使う、共に暮らす、そしてまた植えて育てる」という森林利用の循環(リング)が不可欠です。この循環を、森林を象徴する大樹の根元に根ざした人々の生活として表現しました。
演じているのは、上高卒業生でもある久万高原町の人形作家「林さとみ」さんご指導のもと生徒達が制作した紙粘土人形です。赤い作業服姿は本校生徒がモデル。大樹の樹冠は、杉やヒノキのたくさんのカンナ屑を絵の具で緑に染め上げて表現しました。
そして、これらを支えるログ組みの土台は育林班にお願いしました。育林班のチェーンソーログカットの技術を駆使して組み上げ、紅殻色に塗ることで久万材を誇らしげに見せています。紙粘土以外目に見える範囲はほぼほぼ県産材。いかにも上高らしいボードに仕上がりました!(^^)v
このボードは植樹祭当日まで県庁本館に展示されています。松山工業高校のボードは県内あちこちの市町を巡回される予定です。もし見かけられましたら、生徒たちの細部にまでこだわったアイデアが詰まった上高のカウントダウンボードを、ぜひゆっくりとご覧になってくださいね。
エミフルMASAKIで開催されたお披露目の様子




#全国植樹祭
#カウントダウンボード
#木材加工班
#育林班
#林さとみ
#カンナ屑
#レーザー加工
#ログ組み
#懸け造り
#懸造り
学校の様子
学校の様子
今日のホームルーム活動は、文化祭直前ということもあり、2年2組と1年2組は教室でその準備をしていました。

2年1組は、体育館使用の順番だったので、3チームに分かれてバレーボールをしていました。
かなり盛り上がっていました!

グラウンドには既に、駐車場の線を引いていただいていました。
着々と準備が進んでいます。
