半年かけて作り上げた全国植樹祭カウントダウンボードがお披露目されました

2025年10月31日 14時40分
地域の行事・地域交流

 上高日記では新聞記事の方が先になってしまいましたが、去る10月25日(土)、エミフルMASAKIで開催された「えひめ山の日のつどい」にて、来年度開催「全国植樹祭inえひめ2026」の200日前イベントが行われました。その中で、松山工業高校さんと本校が制作した植樹祭カウントダウンボード(「あと○○日!」と表示するあれです)の除幕式が執り行われました。

 当校では今年5月より、2年生を中心とした木材加工班と育林班が制作に取り組んでいました。お披露目までは情報公開ができませんでしたが、解禁となりましたので、制作過程や完成後の写真を少しご紹介します。

 生徒達が考えたテーマは「護り守られ森林(もり)と人 -当たり前は当たり前じゃない-」です。「人は森林を利用する代わりに護る責任がある」という考えに基づき制作しました。森林の健康は人だけでなく海の生き物に至るまで、あらゆる環境に影響します。森林と共存するためには、「伐る、使う、共に暮らす、そしてまた植えて育てる」という森林利用の循環(リング)が不可欠です。この循環を、森林を象徴する大樹の根元に根ざした人々の生活として表現しました。

 演じているのは、上高卒業生でもある久万高原町の人形作家「林さとみ」さんご指導のもと生徒達が制作した紙粘土人形です。赤い作業服姿は本校生徒がモデル。大樹の樹冠は、杉やヒノキのたくさんのカンナ屑を絵の具で緑に染め上げて表現しました。

 そして、これらを支えるログ組みの土台は育林班にお願いしました。育林班のチェーンソーログカットの技術を駆使して組み上げ、紅殻色に塗ることで久万材を誇らしげに見せています。紙粘土以外目に見える範囲はほぼほぼ県産材。いかにも上高らしいボードに仕上がりました!(^^)v

 このボードは植樹祭当日まで県庁に展示(予定)され、工業高校のボードは県内あちこちの市町を巡回展示される予定です。もし見かけられましたら、生徒たちの細部にまでこだわったアイデアが詰まった上高のカウントダウンボードを、ぜひゆっくりとご覧になってくださいね。

 

IMG_1495エミフルMASAKIで開催されたお披露目の様子

 

IMG_1397 IMG_1429 IMG_1426 IMG_1425

IMG_1419 IMG_1420 IMG_1421 IMG_1422

IMG_1423 IMG_1424 IMG_1428 IMG_1330

IMG_0848 IMG_0104 IMG_0114 IMG_0810

#全国植樹祭 #カウントダウンボード #木材加工班 #育林班 #林さとみ #カンナ屑 #レーザー加工 #ログ組み #懸け造り #懸造り

------ ここからは令和6年度分の日記です ------

新年度準備

2025年3月28日 12時28分
学校の様子

新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。

協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。

校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!

IMG_20250328_122530 IMG_20250328_122333 IMG_20250328_122424

離任式

2025年3月26日 11時11分
学校の様子

本日午前中、離任式が行われました。

この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。

それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。

新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。

IMG_8651 IMG_8658 IMG_8659 IMG_8662 IMG_8664

IMG_8676 IMG_8677

第2回かみこうフェスティバル 文化部発表会

2025年3月24日 08時25分
学校の様子

3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。

受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。

IMG_8543 IMG_8547 IMG_8548 

IMG_8549 IMG_8550 IMG_8551

ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。

IMG_8561 IMG_8556 IMG_8563

続いて、有志によりギター演奏が行われました。

IMG_8571 IMG_8574

クラリネットのアンサンブルもありました。

IMG_8582 IMG_8585

最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。

IMG_8586 IMG_8610 IMG_8618 IMG_8622

土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。

御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。